今週のNumber。「Jリーグの成功を託された男」と「ジュビロが最強だった理由」

今週のNumber、面白いっすね。
いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
「Jリーグ20周年記念 歴史を動かした20人」
どれも読み応えある記事なので、むさぼるように読んでしまいましたが、特に三浦知良の「Jリーグの成功を託された男」は面白いですね。
 93年Jリーグ開幕当時のカズのことを書いた記事なのかと思いきや、実はそうではないんですよ。
それ以前の、ブラジルでプロ選手として活躍し出して、さらなる高みを目指していたカズを、なぜ読売クラブは引き抜けたのか。当時の交渉経緯を明かした記事なので、読んでいてすごく新鮮でした。
 考えてみれば、ブラジルで頭角を現した伸び盛りの22歳のフットボーラーが、日本に帰ってプレーする理由は見つからないですよね。実際、最初の交渉の場では「僕は日本を出てブラジルでプロになったんです。お客さんだって1000人ぐらいしか来ないアマチュアリーグには行かない。なんでいまUターンしなきゃいけないんですか」とカズに言われ、ほぼ門前払いだったそうだ。
 そんな状況からどうやって日本に連れ戻し、読売クラブでプレーすることを決断させたのか。そしてJリーグ開幕前に届いた地元・清水エスパルスからの熱烈なオファーを受けての残留。これらが刺激的で面白いんだな。
 あともうひとつ。
いまだJ史上最強チームと名高い、01年のジュビロ磐田が採用していたN-ボックスのメカニズムを当事者たちが振り返った「ジュビロが最強だった理由」も、抜群に読み応えありますね。僕自身もこの当時はまだ学生でしたから、今みたいに試合映像を分析しながら見てませんからね。「ジュビロ、つぇー」って思いながら見ていたあのサッカーの秘密が明かされていて、実に興味深かった。
感想としては、N-ボックスの中枢はもちろん名波さんなんだけど、バランスを取る服部選手(現役なので)と、バランスを壊す福西さんというボランチの関係がとにかく絶妙で、あそこも肝になっていたんだろうな、と。
 確かにサッカーって、バランスはすごく大事なんだけど、保たれ過ぎてもよくないってのは、なんかわかりますもん。特に攻撃に関しては、約束事にしたがってオートマティックに動いたパターンも大事だけど、それ「だけ」だと意外性を失ってしまうことでもありますから。あのN-ボックスでの緻密さに、それを壊す福西選手がいたことでさらに深みが増していたんでしょうな。
 なんだろうな・・・フロンターレにいた谷口選手みたいなタイプが、バランスを崩す動きをする選手でしたよね。カチっとした組織の中で、ああいうよくわからない動き(失礼)をする選手がポンとひとりいることで、ときにチームにすごい化学変化が起きて、また面白くなってしまう可能性があるのが、サッカーというものの不思議な、というか変なところだと思うんですよね。
・・・・なんか自分でも書いててよくわからなくなってきた・笑。まぁ、サッカーなんてわからないものですけどね。
 そんな感じで、Numberはオススメです。
Jを支えた裏方たちの告白という記事では、フロンターレの天野部長も登場してますよ。
Sports Graphic Number (スポーツ・グラフィック ナンバー) 2012年 …/著者不明

¥560
Amazon.co.jp
日めくり KAZU 魂のメッセージ 底力/三浦知良

¥1,050
Amazon.co.jp
Dear KAZU 僕を育てた55通の手紙/三浦 知良

¥1,260
Amazon.co.jp
やめないよ (新潮新書)/三浦知良

¥777
Amazon.co.jp
たったひとりのワールドカップ―三浦知良、1700日の闘い (幻冬舎文庫)/一志 治夫

¥560
Amazon.co.jp... 記事を読む

ビックリマンチョコを買った。

コンビニで復刻されたビックリマンチョコを発見しました。
いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
懐かしさのあまり、つい反射的に購入。
箱に入った状態で売られていたので、左側の前から3番目のチョコを取って買いました。なんで左側の前から3番目なのかというと、僕の地域ではその位置にヘッドシールが入っているチョコがあるという都市伝説だったからなのですが、25年も前の習慣をとっさに行動してしまう大人の自分が少し悲しいぜ。でも、こんな「少年の心を忘れていない俺って素敵やん?」アピールということで・笑。
当時は30円でしたが、もはや1個80円ぐらいするんですね。おいおい、高いよー。開けると出てきたのは、ヘッドではなく悪魔シールでした。妖怪スネーク魔人。
$いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
 第1弾のシールですね。それ以外の感想に困るので、とりあえず裏の紹介文を読んでみました。
「疑り深くてすぐスネーる。気分屋の悪魔ヘビー級王蛇」だそうです。なるほど、なるほど。スネークとスネーるのダジャレか。さらに蛇とヘビー級、王者と王蛇もかけているわけか・・・・って、冷静に分析するなよ!
そういえば小学生の頃、一時期だけビックリマンスナックなるものも発売されていたのですが、実はこれって北海道と東北地方のみの発売だったんですね。知らなかったわー。1個50円で第1弾のシールが2枚入っていました。カレー味のスナックでけっこう美味しかったのを覚えています。懐かしいな。
ビックリマン・シールコレクション 悪魔vs天使編 第1弾 全シール付き (別冊宝島 カルチャー…/著者不明

¥980
Amazon.co.jp
超完本ビックリマン/著者不明

¥2,800
Amazon.co.jp
ビックリマン・シールコレクション 悪魔vs天使編 80’sチルドレンセレクション(復刻版シール…/著者不明

¥980
Amazon.co.jp... 記事を読む