どうも。
サッカー本ソムリエ・いしかわごうです。
いやー、いよいよ2011年も終わりですね。今年もたくさんのサッカー本を読ませていただきましたわ。
・・・そ・こ・で!
年末ということもあり、ここで「今年読んだサッカー本のベスト10」を発表してみようかと思います。
いや、ベスト10じゃ面白くないな。サッカーなんだから、11のほうがいいですね。
ってなわけで、今年出たサッカー本でベストイレブンを組んでみることにしました。
題して「サッカー本ソムリエ・いしかわごうが選ぶ、2011年サッカー本ベストイレブン!!」
フォーメーションは、ザックジャパンの基本布陣である[4-2-3-1]です。本の選考基準は、今年出版されたサッカー本であること、そしてわたくし・いしかわごうが読んだ本であることです。そして言うまでもなく、独断と偏見による選出です。あしからず。
結果、こんなメンバーになりましたーーー!
それぞれ、何の本かわかりますかね?
では、スタメンの選考基準を説明していきますね。
フォワードはワントップ。
・心を整える
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣/長谷部誠
¥1,365
Amazon.co.jp
いわずと知れた、日本代表キャプテンの長谷部誠による今年のサッカー本最大のベストセラーです。「長谷部ならボランチだろ」というツッコミは承知のうえで、販売数=得点力と考えてワントップに起用してみました。サッカー本ならずとも、この本抜きに今年の書籍は語れないですし、そういう意味では、日本サッカー「本」史上に名を残したストライカーと思っています。
いわゆる自己啓発本ですが、フロンターレの選手にも読んだ選手が何人もいましたし、その装丁や内容の読みやすさから、サッカーに詳しくないお子様や女性層など、幅広い層に読まれる工夫を施していたところが素晴らしいですね。
次は中盤。
・トップ下:僕がバナナを売ってドリルをつくるワケ
僕がバナナを売って算数ドリルをつくるワケ (単行本)/天野 春果
¥1,470
Amazon.co.jp
その企画力で他クラブの追随を許さないフロンターレ。その企画を仕掛け人であるフロント・天野氏の書いた本。その豊かな柔軟性、発想力で攻撃力を機能してもらうため、トップ下に配置してみます。
フロンターレサポーターにはお馴染みの一冊ですが、できればそれ以外のサッカーファンにも読んでもらいたい一冊ですね。やりかたを真似る必要はないけれど、ヒントや参考になる考えも多いと思います。ちなみにフロンターレは、シーズンオフに「いっしょにおフロんた~れ」なる企画を開催しており、今年は人気漫画テルマエ・ロマエとコラボレーションした「テルマエ・フロマエ」をやっていますよ。
両サイドハーフは、技工派の選手が出てくるノンフィクション本を置いてみました。
・右サイドハーフ:不器用なドリブラー
不器用なドリブラー/会津 泰成
¥1,365
Amazon.co.jp
いまだ現役選手であり続ける、褐色のドリブラー・永井秀樹選手のノンフィクション。Jリーグ開幕バブルの華やかな時代も、フリューゲルスの消滅も、ラモスヴェルディでの昇格も、そしてFC琉球で挑戦を続けている男の物語。カズともゴンとも違う生き様がそこにはあります。
・左サイドハーフ:異端者たちのセンターサークル
異端者たちのセンターサークル──プロサッカー選手を育てるということ (サッカー小僧新書)/海江田 哲朗
¥945
Amazon.co.jp
ヴェルディではなく、そのルーツとなっているヨミウリ時代までさかのぼって、そのイズムの魅力と課題を考察している一冊。やはり中盤に置いておきたい存在です。古きよき時代の日本サッカーを知る読み物としても面白いです。
中盤の底、ダブルボランチは「戦術眼」に優れたタイプを選抜してみました。新刊コンビです。
・ボランチ:なぜボランチはムダなパスを出すのか。
なぜボランチはムダなパスを出すのか? ~1本のパスからサッカーの”3手先”が見えてくる~ (サ…/北 健一郎
¥945
Amazon.co.jp
ビルドアップにボランチが出す1本の何気ないパスを徹底的に解明した良書。こういうタイプが中盤の底にいるかどうかは、チームを循環させる上で非常に重要なポイントになりますからね。派手さはないかもしれませんが、必要不可欠なタイプです。
もうひとりのボランチはこちら。
・ボランチ:サッカー「観戦力」が高まる
サッカー「観戦力」が高まる/清水 英斗
¥1,500
Amazon.co.jp
こちらも新刊。サッカーを観る力を養うための本はこれまでもたくさん出ていますが、この本のよさは、システム論や技術論などに極端に偏ることもなく、技術論やセットプレー論など、多岐にわたってバラスンよく視点を提供しているところですね。試合の実例も、Jリーグ、日本代表、海外リーグと豊富なので、読み応えと説得力も十分です。
最終ラインの4枚はこちら。
まずザゲイロ(センターバック)の二人は、連係面も考えてフットボリスタ本コンビで固めました。
・センターバック:フットボリスタ主義
フットボリスタ主義 (footballista)/木村浩嗣
¥1,680
Amazon.co.jp
フットボリスタ木村編集長の巻頭コラム集です。サッカーを取り巻く幅広い話題をけん引している本なので、最終ラインも任せてみました。
過去5年間の211本のコラムの中から55分を厳選した掲載しています。面白いのが、そのセレクション方法。編集長自ら選んでは商業優先で配慮してしまうスケベ心が出るし、だからといって逆になっても、それもまたスケベ心になりそう・・・という理由で、別の方に選考をお願いしていることですね。岩本義和氏が「心にしみた度合い」で選考しています。個人的には「ロッカールームにテレビカメラを入れるな!」、「恋愛もサッカーも、魅力は攻撃でしょ?」が好きかな。
・センターバック:戦術リストランテ
戦術リストランテ/西部 謙司
¥1,680
Amazon.co.jp
こちらもフットボリスタの連載をまとめた一冊。今年もさまざまな戦術本が発売されました。これは通常の戦術解説本とは違い、「リストランテ」のネーミングからわかるように、レストランのシェフのごとく食べやすく戦術を調理してくれています。本の構成もレストランを意識した風味になってるのもいいですね。西部さんの文章も読みやすいです。
サイドバックは最後まで悩みましたね。この2冊です。
・右サイドバック:フットボール・ラブ
フットボール・ラブ ~俺たちはサッカーをあきらめない~ (SHUEISHA PB SERIES)/小宮 良之
¥1,000
Amazon.co.jp
サイドバックに求めたいのは、攻守にわたる泥臭くて、タフなプレー。ならば、サッカーをあきらめない男たちの泥臭い物語集ですね。故・松田直樹選手の丁寧な取材を中心に、サッカーをあきらめない男たちの、タフで貪欲なノンフィクションに右サイドバックを任せてみました。
・左サイドバック:・ACLの勝因と敗因と、ここだけの話
ACLの勝因と敗因と、ここだけの話/江藤 高志
¥1,050
Amazon.co.jp
これはあまり知られていない本かもしれないですね。ブログではなく、エルゴラッソ本紙の書評で取り上げた本です。日本代表ではなく、ACLを経験したクラブ担当ライターが傾向と対策を語るという異色の一冊。なぜACLで勝てなくなっているのか、非常に的確な分析がなされています。
ACLならでは経験談も豊富で、例えば浦和担当記者が、フロンターレと対戦経験のあったセパハンに取材に行ったとき、現地のサポーターから「お前は、ジャーナリストなのか?ならキング・ナカムラを知っているか?」、「中村俊輔か?知ってるぞ」、「違う。キング・ナカムラといえば、中村憲剛に決まっているじゃないか!日本で一番いい選手はキング・ナカムラで、一番素晴らしいDFは伊藤宏樹だ」と言われたエピソードなんて秀逸ですね。
こういう豊富な経験のあるベテランタイプもサイドバックに欲しいです。
最後はキーパー。
・ゴールキーパー:準備する力
準備する力 夢を実現する逆算のマネジメント/川島 永嗣
¥1,365
Amazon.co.jp
ゴールキーパーは、ベタに日本の守護神・川島永嗣選手の著書を起用。実際の内容も硬派ですね。サッカーだけに限らず、語学であったり、お金に関する考えたであったり、食生活についてであったり、とにかく彼の人生観を語っています。一流アスリートと言われるプロサッカー選手がどういうことを考え、どういう目標を立てて行動を積み重ねているのか。冷静で熱い川島永嗣選手の本にゴールマウスを任せてみました。
どうでしょうか。
こんな感じで、僕なりにこわだったベストイレブンを組んでみたわけですが、面白かった本を選んだわけじゃないので、選考がすげぇ大変でした・笑。もう一度フォーメーション写真をどうぞ。
そうそう。このチームを指揮する監督本も選ばないとな・・・やっぱりこれですね。
・監督:名将への挑戦状
名将への挑戦状 ~世界のサッカー監督論~/ヘスス・スアレス
¥1,500
Amazon.co.jp
雑誌『ワールドサッカーダイジェスト』のコラムを書いているヘスス・スアレス氏と小宮良之氏の共著。13人のフットボール監督の手腕を、スアレス氏がさまざまな角度から論評しています。
ってなわけで、発表が無事終わりました。
サッカー本ソムリエ・いしかわごうの選んだ2011年サッカー本ベストイレブン+ベスト監督、いかがだったでしょうか。
年末からお正月に読書を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。... 記事を読む
Posts from 12月 2011
ラッコ11号とPCP。
こんなものが発売されていました。
「ラッコ11号」。
バクマン。の読者にはお馴染み、平丸先生の描いている少年ジャンプの人気作品です。実際にはコミックではなく、ノベライズ化したものなので小説なんですけどね。帯の推薦コメントは、吉田氏・笑。これからボチボチ読んでみようと思います。
ちなみにこれは亜城木先生の「PCP 完全犯罪党」。
バクマン。の世界に出てくる漫画作品って、やっぱり読んでみたいですよね。
そしてガチャガチャのラッコ11号のストラップ!・・・密かにお気に入りです。
「シュージンの愛用しているヘッドホン。 」もいい感じで愛用してます。
SONY MDR-XD200 ヘッドフォン/ソニー
¥3,570
Amazon.co.jp
最新刊16巻も楽しみです。
バクマン。 16 (ジャンプコミックス)/小畑 健
¥420
Amazon.co.jp
ラッコ11号 番貝編 闘え!平帆水産株式会社第一宣伝部部長 (JUMP j BOOKS)/平丸 一也
¥680
Amazon.co.jp
ちなみにPCP(のカバー)は、キャラマンのおまけです。
バクマン。キャラクターブック キャラマン。 (ジャンプコミックス)/小畑 健
¥680
Amazon.co.jp... 記事を読む
大木武に学ぶ「覚悟を決めるということ」。
体調を崩してしまい、二日間ほどダウンしてました。
咳と鼻水が止まらなくて、熱が出て体がだるい症状・・・風邪ですね、まごうことなく風邪ですね。
この仕事を始めてからというもの、取材活動や仕事に差し障るので、「シーズン中は風邪をひかない!」と、「海賊王に俺はなる!」ぐらいの感じで宣言してからというもの、本当に風邪を引くことがなくなりました。なので、風邪はシーズンオフにまとめて(?)ひくと決めております。寝貯めならぬ、風邪ひき貯めです。
水分を摂って、美味しいものを食べて、温かくして汗かいて寝ていたら、なんとか回復してきました。
ただオフシーズンに風邪をひけたのはよかったんですけど、大掃除は全然進まなかったし、国立での横浜FM対京都戦も観にいけなかったし・・・やっぱりひかないに越したことはないですからね。身体が資本ですわ。
天皇杯の決勝は、FC東京対京都になりました。
奇しくも、ともに昨年に降格が決まり、今年J2を戦ってきたチーム同士です。FC東京は昇格を果たしましたが、京都は来季もJ2です。ですが、京都のシーズン後半の怒涛の巻き返しは目を見張るものがありました。終盤のサッカーを見ても、大木監督は、1年かけてしっかりとしたスタイルのあるチームを作りあげてきましたね。この横浜FM戦もすばらしい戦いぶりでした。
準決勝後の大木監督の会見コメントも面白かったですね。
終了間際に戻ってきた選手に対して、まず内野選手に「お前、ハンドだ」と言い、「あの失点は仕方がない。じゃあ、いいじゃないか。90分で終わるのはもったいないぞと。後30分やればいいじゃないかと。何の問題も無い」と声をかけて延長戦に持っていくあたりなんて、大木さんらしいです。
Q:前半、後半の終了間際の失点で、その時に選手に対してどの様な言葉が必要か、どの様なメンタルフォローをしたのか?
「そんな、メンタル的にフォローしたとか、そんな大したことはないですね。一番最初に言ったのは、これはフェアだと、これは。内野にまず、『お前、ハンドだ』と(会場内笑)、『慌てるな』と。ですから、あの失点は仕方がない。じゃあ、いいじゃないか。90分で終わるのはもったいないぞと。後30分やればいいじゃないかと。何の問題も無いという話をしました。選手はその気でしたね。(いい試合なので、もう30分やりたいという思いがあったのか?)出来れば90分で終わりたかったですけど…。(会場内笑)。いい試合だからやりたい、と言うよりも、そう言うしかなかった訳ですからね。でも実際、そんな簡単に勝てるとは思いませんので。選手にはそれだけのタフさがあったのかなと、感心ではないですけど、確信はしました」
http://www.jsgoal.jp/news/jsgoal/00130671.html
思えば、低迷して苦しんでいた今年の5月に行われた京都対富山(0-0)後、大木監督との対戦だったことについて聞かれて、安間監督がこんなコメントをしていました。
「大木さんのやっているサッカーというのは難しくて、本当に覚悟が決まらないとできないと思うんです。まだまだ京都さんの選手を観ていると効率よくとか、まだ潔さを感じない。あのサッカーをやるにはまず潔さ、汗をかく量。その辺は覚悟を決めてやっていったら、またどんどん違った様になっていくと思います」
あれから6ヶ月。
きっとこのファイナル進出は、大木監督の目指すサッカーに、京都の選手たちが覚悟を決めて取り組んできた成果なのでしょう。
人間って大事なのは「覚悟」なんですよ、きっと。
決勝戦、楽しみです。
応援クリックよろしくです。
... 記事を読む
容疑者Xの献身を見た。
ブログネタ:やってみたいスポーツ 参加中... 記事を読む
[書評]なぜボランチはムダなパスを出すのか? ~1本のパスからサッカーの"3手先"が見えてくる~
どうも、サッカー本ソムリエ・いしかわごうです。
今年もあと少しですね。
12月はサッカー本ラッシュですが、そのなかで読んだ本を紹介したいと思います。今日はこちら。
なぜボランチはムダなパスを出すのか? ~1本のパスからサッカーの”3手先”が見えてくる~
タイトルがあまりにも長いので、僕は「なぜボラ」と呼んでます。普通に買おうと思っていたら、著者の北くんから献本がありました。ありがとうざいます!
内容はページをめくり手が止まらないほどめちゃくちゃ面白かったのですが・・・ですが、よくこんなマニアックなテーマを一冊の本にして出そうと思ったもんです・笑。
というのも、本書で読み解いているのは、ゴールに直結しているパスではありません。その起点となるパスでもありません。むしろ、起点になる一歩手前の段階で出された何気ないパス。ボランチが出すそんな1本のパスから生まれる物語を考察している一冊です。
(本書より)
遅いパスを出す→ダイレクトで返す→リターンを受ける。簡単にいえば、やっていることはそれだけ。だが、相手選手がプレスをかけに行くことによって、他のポジションのマークも動くので、カッチリとはまっていたマークにズレが生まれ、スペースが生まれる。つまり、新しいパスコースが生まれるということでもある。
普通に見ていれば、何でもないパス交換に見えるかもしれない。
しかし、その何でもないプレーによって試合が動く。
・・・・こんな感じで、一見ムダともいえそうなあのパスがどんな効果をもたらしているのかをとことんまで解説しています。
プレーのサンプルとしては、日本代表の遠藤保仁選手を中心にフォーカスしています。
日本代表やガンバ大阪の試合を注意深く見ている人ならわかると思いますが、味方のセンターバックがビルドアップをし始めると、遠藤選手は一度下がってボールを引き出して、すぐにバックパスをします。そして少しだけ動き直しをして、そのリターンパスを受ける。中盤や前線の選手が近いポジションにいれば、彼らにゆっくりと当てて、そのリターンパスを受けることも多いですね。
時間にしたらほんの数秒。傍から見てる分には、本当に何気ないパス交換です。でもこの動作があることで、そのあとの展開がスムーズになっている・・・・ただ、その微調整がいかに効いているかをまわりに説明するのって、本当に難しいんですよ。「遅いパス」、「攻めのバックパス」などのプレーも懇切丁寧に書いていることに好感が持てますね。
この「何気ないパス交換」と似ているなと思った作業が将棋にあります。
それは歩の突き捨て。
将棋には「開戦は歩の突き捨てから」という格言があります。
駒と駒がぶつかり合って戦いが生じる前に、あらかじめ歩を突き捨てておくことです。もちろん、一見すると効果はありません。でも突き捨てておいた歩の筋に歩を打つことができるので、これがのちのち生きてくる手筋になってくる。いちど開戦してからあらためて歩を進めるのでは完全に遅い。だから歩を開戦前に突き捨てておくことによって、自身の手数に余裕を持てるわけです。遠藤選手がする「この何気ないパス交換」は、将棋でいう「歩の突き捨て」に似てるかもしれませんね。
話がそれました。
本書ではボランチ視点で語られるだけではなく、ストライカー目線のボランチ論(播戸竜二選手)、サイドバック目線のボランチ論(駒野友一)と違うポジションからの考察も加えてあるところもよかったですね。特に、生かされるタイプのストライカーが求めるボランチ像の話は興味深かったですね。
パサータイプのボランチの観察するときのいい教科書になると思います。年末に読むのもオススメですよ。
なぜボランチはムダなパスを出すのか? ~1本のパスからサッカーの”3手先”が見えてくる~ (サ…/北 健一郎
¥945
Amazon.co.jp
サッカー本ソムリエ・いしかわごうへの献本、書評の依頼など問い合わせは
go.ishikawa55@gmail.com まで。ビシバシ受け付けております。
... 記事を読む
雪遊び、雪合戦、かまくらどれをしてみたい?
ブログネタ:雪遊び、雪合戦、かまくらどれをしてみたい? 参加中... 記事を読む
キクの選択。
菊地光将選手の大宮アルディージャ移籍が決まりました。
ワイルドな風貌とは裏腹に、実は照れ屋な一面を持っている選手でした。
なので、取材で話を聞こうとすると「僕に聞いても何もないですよー」と言ってはぐらかされ、本音らしきコメント聞かせたとしても、語尾に「・・・・よくわかんないですけど・笑」と言ってぼやかすので、本当に掴めない性格でした。最後まで掴めなかったですな。なので、今回の移籍の決断に関しても、核心を聞けずじまいでした。ただ解散式の日に、奥様とも一緒にクラブハウスに来ていたので、まぁ、そういうことなのだなとは薄々感じてましたが。
菊地選手のプレーといえば、なんといっても、空中戦でのあの滞空時間の長さですね。
なんというか、1人だけ空を飛んでいるみたい高さと長さ。もう「ビヨーン」って擬音が出そうなぐらい・・・って、ライターならもうちょっと言葉を選べよって話ですが。いや、でも本当にそんな感じですからね。
その滞空時間の長さを生かしたシーンが、今年の等々力リーグ第16節広島戦で菊地選手のゴールです。
エルゴラで、担当クラブの今季ベストゲームを選ぶ企画があったのですが、実は僕はこの第16節広島戦(2-0)を選出しています。「パスを出したら動く。動いたら味方からボールが出てくるので受ける。そしてまた動く」という相馬監督の目指す連動性がチームとして非常によく機能していた試合だったからです。完封し、守備もパーフェクトでした。
なかでも、菊地選手のゴールシーンは圧巻でした。自陣でパスカットすると、左サイドの矢島選手へパス。タッチライン際をゴリゴリと突破した矢島選手がゴール前にクロスを挙げると、そこに飛び込んでいたのは、なんと自陣ゴール前にいたはずの菊地選手。パスを出した後もそのままオーバーラップしていき、見事なヘッドでゴールネットを揺らしました・・・あのゴールは、実にダイナミックでした。
後日、菊地選手に「何であそこまでオーバーラップしようと思ったの?予感があった?」と聞いてみたら、「なんとなく・・・よくわかんないです・笑」と相変わらずのコメントでしたが、「去年だったら、たぶんあそこまで行ってないでしょ」と質問を変えてみると、「そうですね。去年の自分だったら、あのまま攻め上がっていかなかったかもしれないですね」とも話してくれました。これを聞いて、相馬監督が目指しているリスクを冒してでも前に行くという選択ができ始めているのだなぁ、と感心したものです。あれはいいゴールでした。
埼玉でのレッズ戦や大宮戦の前に意気込みを聞いても、地元への思いをあまり語ったりしないタイプだったので、今回の選択は意外といえば意外ですね・・・やはり最後まで掴めない選手だったということで。
... 記事を読む
中学生に戻れたら何部に入る?
ブログネタ:中学生に戻れたら何部に入る? 参加中
うーん、中学生に戻っても、やっぱりサッカー部に入りたいですね。
そして、もっとちゃんとゴールキーパーの練習をしたい・笑。
そうそう。
当時の思い出でもひとつ。ちょうど自分が中学生になったぐらいに、ゴールキーパーのルールが改正されたんですよ。それは「味方のバックパスをゴールキーパーは手で取れない」というもの。今では当たり前のルールですけど、それまではバックパスだろうとなんであろうと、来たボールをキャッチできてましたからね。それが突然、「これからバックパスは手で取っちゃダメ。足で処理しろ」って言われたわけですよ。
もう「えぇーーー!?」でしたね。
だって、ルール変更にも2種類あるじゃないですか。今までダメだったものをOKにするのと、今までOKだったことが禁止されること。しんどいのは、やはり「今までOKだったことが禁止されること」だと思うんですよ。「これからの試合では禁止になりました」とか、そんな大事すぎるルール改正を、あまりやる気のない顧問からサラッと言われましたからね。
実際の試合でやってみると、ルールに慣れてないから、「あれ?ヘディングならキャッチしていいのか?」とか判断に迷うわけですよ。ピンチのとき、DFが自分に戻したボールを、とっさにキャッチしてしまい、間接フリーキック取られたり・・・・すげぇストレスでしたね。
このとまどいの感覚、今の若い子には理解できないだろうな・・・今はサッカーを始めた頃から、ゴールキーパーでも足技の練習しますもんね。
・・・懐かしいですな。
... 記事を読む