キクの選択。

 菊地光将選手の大宮アルディージャ移籍が決まりました。
 ワイルドな風貌とは裏腹に、実は照れ屋な一面を持っている選手でした。
なので、取材で話を聞こうとすると「僕に聞いても何もないですよー」と言ってはぐらかされ、本音らしきコメント聞かせたとしても、語尾に「・・・・よくわかんないですけど・笑」と言ってぼやかすので、本当に掴めない性格でした。最後まで掴めなかったですな。なので、今回の移籍の決断に関しても、核心を聞けずじまいでした。ただ解散式の日に、奥様とも一緒にクラブハウスに来ていたので、まぁ、そういうことなのだなとは薄々感じてましたが。
 菊地選手のプレーといえば、なんといっても、空中戦でのあの滞空時間の長さですね。
なんというか、1人だけ空を飛んでいるみたい高さと長さ。もう「ビヨーン」って擬音が出そうなぐらい・・・って、ライターならもうちょっと言葉を選べよって話ですが。いや、でも本当にそんな感じですからね。
 その滞空時間の長さを生かしたシーンが、今年の等々力リーグ第16節広島戦で菊地選手のゴールです。
エルゴラで、担当クラブの今季ベストゲームを選ぶ企画があったのですが、実は僕はこの第16節広島戦(2-0)を選出しています。「パスを出したら動く。動いたら味方からボールが出てくるので受ける。そしてまた動く」という相馬監督の目指す連動性がチームとして非常によく機能していた試合だったからです。完封し、守備もパーフェクトでした。
 なかでも、菊地選手のゴールシーンは圧巻でした。自陣でパスカットすると、左サイドの矢島選手へパス。タッチライン際をゴリゴリと突破した矢島選手がゴール前にクロスを挙げると、そこに飛び込んでいたのは、なんと自陣ゴール前にいたはずの菊地選手。パスを出した後もそのままオーバーラップしていき、見事なヘッドでゴールネットを揺らしました・・・あのゴールは、実にダイナミックでした。
 後日、菊地選手に「何であそこまでオーバーラップしようと思ったの?予感があった?」と聞いてみたら、「なんとなく・・・よくわかんないです・笑」と相変わらずのコメントでしたが、「去年だったら、たぶんあそこまで行ってないでしょ」と質問を変えてみると、「そうですね。去年の自分だったら、あのまま攻め上がっていかなかったかもしれないですね」とも話してくれました。これを聞いて、相馬監督が目指しているリスクを冒してでも前に行くという選択ができ始めているのだなぁ、と感心したものです。あれはいいゴールでした。
 埼玉でのレッズ戦や大宮戦の前に意気込みを聞いても、地元への思いをあまり語ったりしないタイプだったので、今回の選択は意外といえば意外ですね・・・やはり最後まで掴めない選手だったということで。
人気ブログランキングへ... 記事を読む

中学生に戻れたら何部に入る?

中学生に戻れたら何部に入る? ブログネタ:中学生に戻れたら何部に入る? 参加中
うーん、中学生に戻っても、やっぱりサッカー部に入りたいですね。
そして、もっとちゃんとゴールキーパーの練習をしたい・笑。
 そうそう。
当時の思い出でもひとつ。ちょうど自分が中学生になったぐらいに、ゴールキーパーのルールが改正されたんですよ。それは「味方のバックパスをゴールキーパーは手で取れない」というもの。今では当たり前のルールですけど、それまではバックパスだろうとなんであろうと、来たボールをキャッチできてましたからね。それが突然、「これからバックパスは手で取っちゃダメ。足で処理しろ」って言われたわけですよ。
 もう「えぇーーー!?」でしたね。
だって、ルール変更にも2種類あるじゃないですか。今までダメだったものをOKにするのと、今までOKだったことが禁止されること。しんどいのは、やはり「今までOKだったことが禁止されること」だと思うんですよ。「これからの試合では禁止になりました」とか、そんな大事すぎるルール改正を、あまりやる気のない顧問からサラッと言われましたからね。
 実際の試合でやってみると、ルールに慣れてないから、「あれ?ヘディングならキャッチしていいのか?」とか判断に迷うわけですよ。ピンチのとき、DFが自分に戻したボールを、とっさにキャッチしてしまい、間接フリーキック取られたり・・・・すげぇストレスでしたね。
 このとまどいの感覚、今の若い子には理解できないだろうな・・・今はサッカーを始めた頃から、ゴールキーパーでも足技の練習しますもんね。
・・・懐かしいですな。
人気ブログランキングへ... 記事を読む