どうも、サッカー本ソムリエ・いしかわごうです。
今年もあと少しですね。
12月はサッカー本ラッシュですが、そのなかで読んだ本を紹介したいと思います。今日はこちら。
なぜボランチはムダなパスを出すのか? ~1本のパスからサッカーの”3手先”が見えてくる~
タイトルがあまりにも長いので、僕は「なぜボラ」と呼んでます。普通に買おうと思っていたら、著者の北くんから献本がありました。ありがとうざいます!
内容はページをめくり手が止まらないほどめちゃくちゃ面白かったのですが・・・ですが、よくこんなマニアックなテーマを一冊の本にして出そうと思ったもんです・笑。
というのも、本書で読み解いているのは、ゴールに直結しているパスではありません。その起点となるパスでもありません。むしろ、起点になる一歩手前の段階で出された何気ないパス。ボランチが出すそんな1本のパスから生まれる物語を考察している一冊です。
(本書より)
遅いパスを出す→ダイレクトで返す→リターンを受ける。簡単にいえば、やっていることはそれだけ。だが、相手選手がプレスをかけに行くことによって、他のポジションのマークも動くので、カッチリとはまっていたマークにズレが生まれ、スペースが生まれる。つまり、新しいパスコースが生まれるということでもある。
普通に見ていれば、何でもないパス交換に見えるかもしれない。
しかし、その何でもないプレーによって試合が動く。
・・・・こんな感じで、一見ムダともいえそうなあのパスがどんな効果をもたらしているのかをとことんまで解説しています。
プレーのサンプルとしては、日本代表の遠藤保仁選手を中心にフォーカスしています。
日本代表やガンバ大阪の試合を注意深く見ている人ならわかると思いますが、味方のセンターバックがビルドアップをし始めると、遠藤選手は一度下がってボールを引き出して、すぐにバックパスをします。そして少しだけ動き直しをして、そのリターンパスを受ける。中盤や前線の選手が近いポジションにいれば、彼らにゆっくりと当てて、そのリターンパスを受けることも多いですね。
時間にしたらほんの数秒。傍から見てる分には、本当に何気ないパス交換です。でもこの動作があることで、そのあとの展開がスムーズになっている・・・・ただ、その微調整がいかに効いているかをまわりに説明するのって、本当に難しいんですよ。「遅いパス」、「攻めのバックパス」などのプレーも懇切丁寧に書いていることに好感が持てますね。
この「何気ないパス交換」と似ているなと思った作業が将棋にあります。
それは歩の突き捨て。
将棋には「開戦は歩の突き捨てから」という格言があります。
駒と駒がぶつかり合って戦いが生じる前に、あらかじめ歩を突き捨てておくことです。もちろん、一見すると効果はありません。でも突き捨てておいた歩の筋に歩を打つことができるので、これがのちのち生きてくる手筋になってくる。いちど開戦してからあらためて歩を進めるのでは完全に遅い。だから歩を開戦前に突き捨てておくことによって、自身の手数に余裕を持てるわけです。遠藤選手がする「この何気ないパス交換」は、将棋でいう「歩の突き捨て」に似てるかもしれませんね。
話がそれました。
本書ではボランチ視点で語られるだけではなく、ストライカー目線のボランチ論(播戸竜二選手)、サイドバック目線のボランチ論(駒野友一)と違うポジションからの考察も加えてあるところもよかったですね。特に、生かされるタイプのストライカーが求めるボランチ像の話は興味深かったですね。
パサータイプのボランチの観察するときのいい教科書になると思います。年末に読むのもオススメですよ。
なぜボランチはムダなパスを出すのか? ~1本のパスからサッカーの”3手先”が見えてくる~ (サ…/北 健一郎
¥945
Amazon.co.jp
サッカー本ソムリエ・いしかわごうへの献本、書評の依頼など問い合わせは
go.ishikawa55@gmail.com まで。ビシバシ受け付けております。