エルゴラ選手名鑑が出た。

 「ワンコインで買えて、お釣りでうまい棒も買えちゃう」のキャッチコピーでお馴染み(うそ)、エルゴラ選手名鑑が発売されました。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
 今のご時世だと、ツイッターでダイレクトな感想をいただけるので、ありがたいですね。好評をいただいおり、フロンターレサポーターからは「電車内で読むと、噴いてしまう」との声も多数いただき、執筆者としてはうれしい限りです。エルゴラの場合、J1の選手紹介は100文字前後なのですが、プレースタイルを書きつつ、キャラクターや小ネタも盛り込もうとすると、けっこうタイトですからね。140文字書けるツイッターよりも短いですし。それでも、「去年よりもいい紹介文を書く!」と気合を入れて頑張りましたので、よろしくお願いします。
 そういえば・・・昨年の9月から始めたツイッターのフォワー数が、やっとこ1000人を超えましたー。ぱちぱちぱちぱちー。「人はなぜ戦争するのか」などなど、哲学的なことしかつぶやいてませんが、興味ある人は「 ishikawago 」のアカウントで探してみてください... 記事を読む

明日発売。

どうも。
最近、フットボールアワーの後藤の「いじられたときの返し」がツボでたまりません。かなり腕あげたよなー。
 今日、本屋さんのサッカーコーナーを通ったら、今シーズンの選手名鑑がボチボチ並び始めていました(※エルゴラの選手名鑑は明日発売です)。他媒体の出来も気になるもんで、「どりどり」とパラパラと立ち読みしようと思ったら、ヒモでピッチリと包装されてました・・・うーむ、他の本屋さんでもそうなってるのかな。
 ちなみに棚にあったサカマガを手にとって表紙を開いたら、「富山の[3-3-3-1]に注目だ!」といきなりサカマガ編集長が巻頭コラムで書いていたので、思わずガン見・・いや、ガン読みしてしまいました(笑)。去年富山が見せた[3-3-3-1]での戦い方に対する視点と解釈が僕とは少し違いましたが、なかなか興味深かったですねぇ。なんにせよ、安間監督が富山で見せるサッカーには注目ですな。
うん、いよいよシーズンが開幕するなぁって感じがしますね。
・・・・とか言いつつも、今日はこんなところにお邪魔してきました。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
そうです、日本将棋連盟です。
理由は・・・・・長くなるからやめとこ(笑)。
一階の売店で「竜王戦の記念扇子(渡辺 VS 羽生)」を思わず買いそうになってしまったのは内緒です。
それでは、明日発売のエルゴラの選手名鑑、よろしくお願いします。490円っす。ワンコインです。お釣りでうまい棒も買えちゃいます。
Jリーグプレーヤーズガイド 2011 2011年 04月号 [雑誌]/著者不明

¥490
Amazon.co.jp... 記事を読む

プロフェッショナル仕事の流儀:石岡瑛子

 昨夜のNHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」観ましたか?
登場したのは、ニューヨークを拠点に活動している、世界的デザイナー・石岡瑛子。
ブロードウェイの超大作ミュージカル「スパイダーマン」の衣装製作現場に密着したドキュメンタリーだったのですが、いやはや、ひさびさにテレビの前でしびれました。
original 誰にもまねできない
revolutionary 革命的な
timeless 時代を超える
 それを妥協せずに追求する姿は、まさに超一流の仕事人。世界の第一線で戦う方の凄味のようなものが伝わってきました。そして何より見習いたいのが、仕事に打ち込み続けるあのエネルギー。
「ずっといつまでも 無我夢中で 目隠しした馬が走るように 走っているようなものですよ」
「寝ていたいと思う人にとっては 物好きな生き方だと思うけれども まだ途中だからね 旅の」
 番組の終盤にそう語っていましたが、一体何が彼女をそこまで掻き立て続けるのだろうか。彼女は現在71歳だそうですが、そんな年齢の数字などまるで眼中にないかのように、自分を燃やし尽くし続けている。すごいという言葉しか浮かびません。
 とにかく、実に刺激的な放送でした。俺も頑張ろう。... 記事を読む

エルゴラ選手名鑑。

 最近、「エルゴラ」、「選手名鑑」の検索ワードでこのブログにたどり着いてくる方が多いようですね。
今年のエルゴラ選手名鑑はまだ発売されておらず、2月18日発売となっております。今週の金曜日なので、も~う、いーくつ寝ぇーるぅーとーですね。今年バージョンの特徴としては、これまではJ1のみがカラーでJ2は白黒だったんですが、J2もカラー版、さらにJに準加盟・準加盟申請クラブの情報も掲載されているそうです。パワーアップ感、満々なのでお楽しみに。
 ちなみに昨年はヨーロッパ版のエルゴラ選手名鑑なるものもiPhone用のアプリとして発売されていて、。家で海外サッカーを見ている時にちょこちょこチェックしているんですが、これは便利っすねー。前もちらっと紹介しましたが、アプリ版だとシーズン途中での入れ替わりにも対応しているので、更新データもちゃんと反映されてるんですよ。インテルの項目には、ちゃんと「長友佑都」が追加されてますからね。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
はぁー、名だたる選手をスクロールしていると、長友が出てくるのはちょっと感動します。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
シュツットガルトの項目には岡崎選手も追加されているのですが・・・移籍問題が早く解決して試合に出られるといいですね。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」... 記事を読む

[試合研究]J2第38節富山対愛媛から[3-3-3-1]システムを読み解いてみる

J2第38節富山対愛媛(3-3△)
・富山[4-1-4-1]
             20.苔口
       7.石田           7.朝日
          8.渡辺    5.長山
             22.江添
      23.中田  3.堤   6.濱野  19.西野 
             31.橋田
 対する愛媛は、[4-4-2]。GK川北、DF関根、アライール、小原、三上、MF越智、田森、赤井、杉浦、FWジョジマール、石井。
 最終戦、いい試合でした。すごく。
最終ラインの4枚のビルドアップに対して、富山は苔口、朝日、石田の3枚がいき、ダブルボランチに入った時は、渡辺と長山が連動していく。つまり5枚のプレスがかかっていくわけですが、うまくはまれば、ショートカウンターで一気にゴール前までいけます。この試合では石田と朝日が二列目で起用されていたため、ワントップの苔口にボールが入った時のサポートが早く、追い越す動きもしていくので、高い位置で奪ってからの攻撃に躍動感がでますね。
 ただし、しっかりとビルドアップしてくる愛媛の姿勢にも好感が持てました。前からのプレスにも安直なロングボールは蹴らず、しっかりと組みたてて来る。チームとしても意図を持ったボール回しをしていて、そのテンポ、リズムがいい。ボランチの田森もつなぐにいいアクセントをつけていました。かといって徹底的にパスをつなぐかというと、アライールはロングフィードも前線に随所に盛り込んでくる。うまいですね。
 富山はときには5枚(5人の選手)が前から連動して奪いにいくものの、それで奪いきれないときはどうしてもアンカー江添のまわりが手薄になってしまい、愛媛はそのスペースを中盤に降りてきた2トップに、いいタイミングでボールが収まるんですよね。そうなると、前を向いて仕掛けられてしまう。愛媛の先制点は、その形から生まCKでした。16分、サイドを起点にされ、中盤で江添が下がってきたジョジマールをつぶしきれず、バイタルエリアを使われる。サポートに入ったMFの杉浦がミドルシュート。それで得たCKを石井がヘディングで合わせて0-1。20分の追加点もCKで、競り合いのこぼれ球をアライールがボレーで詰めて、0-2。
 
 今季の富山にとって2点のビハインドは絶望的な状況ですが、ここで選手は慌てなかった。基本に充実に、サイドを起点に組み立てていく。29分の得点シーンは、その流れから。左サイドでパスをつなぎながら局面を突破。クロスに渡辺が飛び込み、その相手のクリアが朝日に当たり、そのボールがゴール前にいた石田の目の前に。豪快に蹴り込んで追撃の1点を挙げる。
 後半は、富山が前線の3人の配置を変更。石田と苔口の2トップにし、朝日をトップ下にしていました。これは攻撃面でいいアクセントになりました。これまではワントップの苔口が左右に流れてボールを引き出していたのですが、トップ下に朝日がいることで縦にボールが入りやすくなり、さらにボランチ、サイドバックが飛び出していく動きも目に見えて増えていく。[3-3-3-1]のときというか、富山らしい攻撃姿勢が出てきましたね。
 71分、中盤の奪い合いから西野が右からゴール前にクロス。ボランチの渡辺が頭で合わせて同点。相手GKも見送るのみのファインゴールで、この位置にいたサイドバックのクロスをあがっていたボランチが決めたという事実がすばらしいですよね。こうなると、もう富山の押せ押せ。78分、2トップになったことで相手CBの苔口へのマークがややルーズになっていました。江添のパスに抜け出してシュート。こぼれを2トップで起用されていた石田が詰めて3-2。安間采配ズバリですね。富山がついに逆転。
 その後富山は、江添→カン、渡辺→野嶋、苔口→長谷川と交代。決して逃げ切りをはかるわけではなく、さらにリスクを負って攻撃に出ていき、85分には、石田のクロスに長谷川がダイビングヘッドで飛び込み、そのこぼれ球をカンが狙い、あわや追加点の場面もありました。しかし88分、右サイドを突破され、グラウンダーのボールを途中から入った福田中央で合わせてネットを揺らす。福田健二は「さすが」といえる仕事ぶり。愛媛が同点においつきこのまま終了。3-3で終えました。
----------—-
  安間監督が指揮を執った第29節千葉戦からの全9試合を分析しましたが、[3-3-3-1]システムを起用したのは4試合でした。とはいえ、[3-3-3-1]システムとそれ以外のシステムで大きく戦い方が違うかというとそういうわけではなく、核となるチームのプレー原則は同じでしたから。全9試合、いい教材として研究させていただきました。
 この最終戦に関しては、戦術面で特筆すべき発見はなかったのですが・・・なんというか、富山の選手たちはみな気合が入りまくっていましたね。JFL時代からプレーする13人を含む14人の引退と契約満了が決まっていたそうで、試合の出ている選手たちの「彼らのために」という思いがひしひしと伝わってくる試合でした。「システムに命を吹き込むのはお前らだ!」とは安間監督の言葉ですが、何かを込めて戦う選手の姿には、システム論うんぬんを越えて、見ている人に何かが伝わるのものだと思います。サッカーにおいては、なにより大事なものを示した最終戦だった気がします。本当にいい試合でした。
[3-3-3-1]システムを読み解いてみるということで始まった富山の試合研究、いかがだったでしょうか。富山のサポーターにもチェックしてくれた方がいたようで恐縮ですね。また何か機会があれば、ということで・・・新シーズンにも期待で。
【J2:第38節 富山 vs 愛媛】安間貴義監督(富山)記者会見コメント [ J’s GOAL ]
全9試合の安間富山の「試合研究」はこちらにまとめております。... 記事を読む

[試合研究]J2第37節徳島対富山から[3-3-3-1]システムを読み解いてみる

J2第37節徳島対富山(0-1●)
 えー、この試合も[3-3-3-1]システムではなく、前節岡山戦と同じ[4-1-4-1]システムでした。かなりの長文になってしまったので、冷やかしはお断りです。読むならば心して読むようにしてください(笑)。
・富山[4-1-4-1]
             20.苔口
       16.谷田           7.朝日
          18.カン    10.上園
             22.江添
      24.吉井  3.堤   6.濱野  19.西野 
             31.橋田
配置だけ見たら[4-3-3]にも見えなくもないですが、アンカーの江添の前に4人が上下して並び、1トップに苔口という感じなので、[4-1-4-1]にしておきます。徳島は、[4-4-2]のボックス。GKオ・スンフン、DF橋内、ペ・スンジン、三木、平島、MF青山、六車、柿谷、島田、FW佐藤、津田。
 試合の流れをざっくり。
連戦で疲労感が感じられた前節岡山戦とは違い、攻守にアクションをしかけていく前半でした。ホーム最終戦の徳島も気合十分で、序盤から見ごたえある攻防が続きました。お互いに守備の集中力も高く、富山は奪ってから苔口に預けてのカウンターや遠目からのミドル、徳島はCK、FKのセットプレーが中心で、両チームともエリア内での決定機が作れず。
 この状況に、徳島は前線でロングボールを受けていたFW佐藤が、中盤に下がって起点となり、そこに中盤の島田、柿谷が攻撃の厚みを加えていく。相手のサイド攻撃に対しては縦の3人が挟み込んで潰していた富山でしたが、やや間延びしている時に、江添の左右のスペースをタイミングよくボールを受けて使われると、どうしてもプレスバックが遅くなりますね。ボールを奪った富山は、前線にロングボールを出して苔口を走らせる攻撃が目立ちました。そこで相手最終ラインに対応されても、そのボールに対して、前線の選手がもう一度プレスをかけて、仕切り直していた感じです。
 前半最大の決定機は43分、セットプレーのクリアボールから富山がカウンター。谷田のクリアを拾った朝日がゴール前まで運んで、苔口がうまく囮となり、そこに走り込んできたのは、なんとクリアした谷田でした。シュートこそはずれましたが、この前半、谷田の運動量はすごかったです。ロスタイムには徳島の決定機。左サイドを突破した島田のスルーパスに、攻撃参加していた平島がエリア内でシュート。DFのブロックが空中でこぼれ球となり、それを佐藤がGK橋田と競り合いながら頭がプッシュ。しかしその競り合いファウルを取られてノーゴール。0-0でハーフタイムになりました。富山としてはラッキーな判定でしたね。
 ただ富山のGK橋田は、クロス対応がやや不安定ですね。後半開始直後にも似たような場面があったのですが、ボールの落下地点を見極める判断力、そしてジャンプするタイミングとポジショニングに難があり、FWとの空中戦で競り負ける場面が少なくありません。見ていて気になりました。
 ハーフタイムに安間監督から檄を飛ばされたのでしょうか。後半になり、谷田に負けじとカンと上園の運動量が目に見えて増しました。ボールホルダーを追い越す動きで攻撃に絡んでいき、いい形を生み出していく。54分には、高い位置でボールを奪い、ショートカウンターを苔口が持ちこみ、こぼれ球に上園がミドルシュート。
 後半も15分が過ぎようかという時に、両指揮官が動く。59分、安間監督は上園を下げて船津イン。美濃部監督も、徳重を投入。すると68分、一進一退の攻防から、中盤でボールを拾った徳島がハーフカウンター。ドリブルで中へ切り込む柿谷に、対応していた船津が振り切られてしまう。それと同時に、徳島の2トップの交差するような動き出しで富山の4バックを混乱させる。左サイドに逃げるFW津田にはCB濱野がエリアを捨ててついていき、中盤に下がろうとしたFW佐藤にCB堤もついていったのですが、その堤にボールを持っている柿谷がつっかけてきたことで、堤はバイタルエリアに引き出されて、佐藤ではなく柿谷の対応にいくような形になる。そのポッカリと空いたCBのスペースを柿谷が見逃さずにスルーパス。佐藤が走り込み、SBの西野がタックルで倒してしまい、徳島にPKの判定。津田がしっかり決めて徳島が先制。得点自体はPKですが、中盤での柿谷の突破力とスルーパス、そこに徳島2トップの連動した動き出しが、見事に機能した形だったと思います。富山の守備も破綻せず、よく頑張っていたのですけどねぇ。
その後、富山も平野、関原と攻撃的な選手を投入しますが、ガッチリとした徳島守備陣を崩しきれません。その中でも、決定機は2度ほどありました。75分には最終ラインからのフィードを苔口が頭でそらし、平野が走り込んでシュート。ブロックにいった相手DFの手に当たったのですが、残念ながら、笛はならず。82分にも、左サイドでパスをつないで突破していき、起点を作った関原が中央へ鋭くクロス。必死でクリアするDFに当たったボールがポストを弾く場面もありました。しかしこのままタイムアップ。富山はまたも連勝ならず、0-1で敗戦となりました。
-----
 前節同様、[4-1-4-1]システムを継続したわけですが、ここでは[3-3-3-1]システムとの違いを少し書こうかなと思います。まずシステムが違うとはいえ、基本的に、チームとしてのプレー原則は同じ。特に攻撃時は、サイドにボールを集めて、そこを起点に攻撃を組み立てていく。あるいは、背後にロングボールを出し苔口の動き出しを生かすという形が中心ですね。
 ただ守備面では、若干対応に違いがありました。
まず[3-3-3-1]での守りというのは、いわば「サイドが空きやすいから、そこから崩せば楽勝でしょ?」と考えている相手を逆手にとって、サイドに相手をおびき出して数的優位を作ってボールを奪うという側面があります。実際、中央は[3-3-3]で人数も密集しているわけですから、真ん中を打開していくのは相手もそう簡単ではない。当然サイドで起点を作ろうとします。しかしサイドにボールが出るとわかってるのだから、富山にとっても守備の準備はしやすいわけで、その瞬間に[3-3-3]の左右にあたる選手が素早くスライド。特に中盤のサイドエリアに人数をかけてボールホルダーに対して挟み込みやすい戦い方ができるわけです(もちろんすべてがこの通りいくわけでもなく、問題点や対応が難しいケースなども多々出てきますが、それは過去の試合分析を読んでください)。
 [4-1-4-1]でも、まずサイドでボールを奪おうという狙いは変わらないと思います。相手が中央から突破してこようとすると、中央にいる江添がいいタイミングで前に出てコースを切るので、相手はサイドにボールを吐き出す。サイドに出させたところで、ボランチや二列目、サイドバックの3枚が中盤で前と後ろから挟み込んでいく。守り方としては、[3-3-3-1]と同じコンセプトです。
 ただし深い位置でのサイドの守りでは、相手に起点を作られる場面が多かった印象はありました。同じ局面でも[3-3-3-1]であれば、CBがスライドし、さらにボランチがフォローに駆けつけるのですが、[4-1-4-1]だと、例えば左SBの吉井が1対1の局面のとき、アンカーの江添ではなく、その一列前にいるカンや谷田が最終ラインに降りてフォローに行くことになるため、時間がかかってしまうんですよね。中盤におけるサイドの奪い合いでは[3-3-3-1]と同じ守りができますが、深い位置に持ちこまれると、SBが1対1で相手に対応せざるをえなくなる場面が目につきました。
 いや、もちろん、SBが1対1で全勝できるぐらい個の強いのであれば何も問題ないのですけどね。ただそもそもの守り方の出発点が「いかにサイドで数的優位を作って奪うか」だと思いますから、[4-1-4-1]で「SBが1対1に晒されやすい」というのは、[3-3-3-1]のときには少なかった形なので、気になるところでもあります。
 最後に。
この試合で特筆すべき仕事をしていたのが、前半から攻守にわたって激しいアップダウンを繰り返していた二列目の谷田でした。ゲームレポートにも書きましたが、象徴的だったのが43分の場面。セットプレーのこぼれ球を自陣で拾って味方に預けると、そのまま駆け上がり、最終的にはフィニッシュに顔を出したんです。わかりやすくいうと、前線から自陣まで戻って守備のしごとをこなし、さらに奪ってからの攻撃の仕事にも絡んだわけです。安間監督がサイドに配置する選手に求める条件は、おそらくこういう仕事のできるプレイヤーだと思います。
 というのも、甲府時代の安間監督が、[4-3-3]のウィングの選手に求めていた仕事がまさにこれでしたから。マラニョンや大西がそのポジションなわけですが、相手ボールの局面で、マッチアップする相手SBが攻撃参加してきたら、ウィングは責任を持ってSBについていかねばなりません。それが守備の約束事でした。相手の中には、この約束事を利用して、サイドバックをおとりとして攻撃参加させることで、マラニョンや大西を自陣ではなく敵陣(甲府陣地)に引っ張り込み、甲府の攻撃力を半減させようとするチームもいました。
 しかし、それはこちらにとっては攻撃のチャンスでもありました。なぜなら、そこから味方が奪って攻撃につなげ、ウィングが相手ゴール前まで顔を出せば、ゴールチャンスが生まれやすかったから。理由は単純なことで、サイドバックが攻撃参加しているのだから、相手の守備組織にスペースや隙ができやすくなっているためです。しかもサイドバックというポジションの選手は、自陣から攻撃参加してクロスをあげて流れがひと段落すると、そこで「一仕事終えた感」が出てしまうのか、自陣への戻りがルーズになる傾向があるんですよね。確かに言われてみれば、全力疾走で攻撃参加するサイドバックはいても、そのあとも毎回全力疾走で戻っていくとは限りません。その習性(?)を利用して、サイドバックをマークしていたウィングが自陣から相手陣地に素早く攻めあがることができれば、ゴールチャンスになるというわけです。なんですかね。相手からすれば、サイドバックの攻撃参加でうまく敵のウィングを守備に追わせているつもりが、自陣にスペースを作らされており、敵はそこを狙っていたというところでしょうか。
 もちろんこのアップダウンは、ウィングにとって体力的には相当キツイはず。なにせ自陣まで戻って守備をして、そこからゴール前まで顔を出すのだから。でも安間監督は「(守備に)行って仕事が終わりじゃなくて、そこから(攻撃まで)帰ってきてまでがワンセットなんだ」と伝えていると言ってました。そして、それができるからレギュラーで起用していると。
・・・・すっげぇ長々としてしまいましたが、この試合での谷田の動きにそれを思い出したので書いてみました。
残りは1試合です。
J2:第37節 徳島 vs 富山】安間貴義監督(富山)記者会見コメント [ J’s GOAL ]... 記事を読む

安間貴義グルメ研究

 このブログで勝手に始めた、富山・安間監督の[3-3-3-1]システム研究。
 昨シーズンの分析も残り2試合になったのに、ここにきて更新が滞り気味になっております。徳島戦の分析(この試合も[3-3-3-1]ではなく、[4-1-4-1]だった)もすでに終わったのですが、ノートに書いたメモ書きをブログ用の文章に起こすのが、ちょっとしんどい。まぁ、明日明後日ぐらいにはUPします。
代わりと言ってはなんですが、youTubeで見つけた「週刊激スポ 安間貴義グルメ紀行 」

 カターレ富山の練習場近くで、よく通っているらしい手打ち麺とマクドナルドを、安間監督と船津選手と平野選手の3人でレポートしています。船津選手と平野選手の2人が、若手にもかかわらず、容赦なく安間監督をいじっていてウケました(特に平野選手のキャラがイカス)。
ホンダ時代も甲府時代も練習が終われば、選手からの扱いは「2年目・3年目の若手以下になる」と笑顔でおっしゃってましたからね。富山でもそのスタンスを貫いているみたいで安心しました(笑)。
サッカーの話もしていて面白かったです。興味ある方はどうぞ。... 記事を読む

ベッカム&ヴィクトリア。

フジテレビの特番でベッカム&ヴィクトリア夫妻のストーリーを放送してた。
ヴィクトリアのカカァ天下っぷりと従順なベッカムのエピソードをたっぷり。内容は・・まぁ、どうでもいいネタばっかり(笑)。
 ただ見ていて懐かしいなぁと思ったのが、ファーガソン監督との確執で、13年プレーしてたマンUに別れを告げ、レアル・マドリードに移籍したときの話。03年の夏だっけ?ベッカムが移籍したばかりのまさにそのタイミングで、レアルは日本ツアーしていて、国立でFC東京と親善試合をしているのだけど、日韓ワールドカップでのベッカムフィーバーがまだ冷めやらぬ時期だったから、そりゃもうものすごい騒ぎだったんですよ。
 自分もチケットは入手していたので国立には言ったのですが、千駄ヶ谷駅を降りたら、もうサッカーを見たことなんてなさそうなベッカムの「23番」を着たにわかレアルファンで溢れかえってましたからね。普段のサッカーを見に行く雰囲気というよりも、なんかお祭りのような活気でした。あの空気は、いまだに体験したことないな。あと試合開始前には、あわや中止になるぐらいの暴風雨と雷が吹きすさんで、スタンドでびしょ濡れになったのもいい思い出です(隣の神宮球場のプロ野球は、試合中止になったほどの嵐だった)。
 ちなみにこの親善試合では、ベッカムがFKを直接決めて移籍後初ゴールを記録したもんだから、翌日のスポーツ新聞はそれ一色でした。FC東京は完全に引き立て役になっていて、あのときのFC東京のGKは土肥さんだったなぁ・・・・なんてことを思い出したわけですよ。
そういえば、最近、海外の有名クラブが夏にジャパンツアーやらなくなりましたね。
なんでだろう?
選手がコンディション崩すからかな?
それとも、あんまり日本では観客が入らなくなったから?
うーむ、いま、もし仮にベッカムがJリーグのクラブに移籍してきたら、観客動員ってどのぐらい増えるのかな・・・ちょっと気になるな。... 記事を読む