書評:サッカー戦術とは何か?が誰でも簡単に分かるようになる本

どうも。
サッカー本・ソムリエこと、いしかわごうです。
今回紹介するサッカー本は、こちらです。
「サッカー戦術とは何か?が誰でも簡単に分かるようになる本」
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
・・・タイトル、ながっ!
いしかわごうの中学生時代、「愛のままにわがままに。僕は君だけを傷つけない」、「別れましょう私から。消えましょうあなたから」、「愛を語るよりもくちづけをかわそう」などと、やたら長いタイトルのJポップが流行っていたのですが、それを彷彿とさせるようなタイトルの長さですね。
 実はこれ、ライターの北健一郎くんと池袋で飲んだときに手渡しでもらった本なんですよ。読み終わって本棚に入れていたら、書評を更新するのをすっかり忘れてしまいました。でもいい本だったので、ちゃんと書評書きたいと思います。
 
 「戦術本」といえば、近年ではチームの志向する戦術やそのメカニズムを明らかにする内容であったり、試合での両チームのシステムのかみ合わせを解説するものが主流になってますが、この本はどちらかといえば、「個人の戦術」に比重を置いて解説しています。監督目線と言うよりも、選手目線での戦術を機能させるポイントを読み取る本ですね。
 例えば、「プレッシング」という戦術ひとつをとってみても、「グループとして連動しているかどうか」ではなく、個人がボールに寄せるタイミングはどうはかればいいのか、プレスにいくかどうかの判断はどうやって見極めるべきなのかなど、その選手個々の局面判断を磨く上で必要なコツがわかりやすく書かれています。セオリーがちりばめられている良書でもあるので、実戦書としても役立つと思います。よく「高い戦術眼を持っている」だの「頭のいい」と言われている選手というのは、戦況に応じたプレーの判断が早くて正確であったり、その選択の引き出しが多いわけですが、これを読めばその理由もうなづけるのではないかと。あと、過去の実例を出しながら、解説に厚みを加えていく西部さんの戦術ストーリーも、読み物としても面白いです。
 巷に出ている戦術本で勉強し、そのチームの戦い方の狙いを把握できるようになったと思った人は、次に読むなら、この本がオススメですね。戦術面でのぶつかりあいで生まれる局地戦、そこでの選手同士による駆け引きに注目できるようになると思いますよ。
サッカー戦術とは何か?が誰でも簡単に分かるようになる本/西部 謙司

¥1,470
Amazon.co.jp... 記事を読む

最近買った漫画。

$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
・グラゼニ
タイトルは「グラウンドには銭が埋まっている」の略。主人公は年俸1800万円の中継ぎ投手。選手目線でカネについて語りまくるという、ちょっと新しい切り口のプロ野球漫画ですね。
野球業界の内情もどこまで本当かわからないけど、その周辺のこともあれこれ書いております。自分はサッカー畑で活動しているライーターですが、プロスポーツの世界として理解できる部分もあり、野球はこうなんだーという違いの発見もあったりで、ふむふむうなづきながら読んでしまった。
・ヘタッピ漫画研究所R
昔、鳥山明が「ヘタッピ漫画研究所」という本を出していて、小学生時代に読んだ記憶がある。これはその復活版らしいです。
冨樫義博が登場したときに語っていた漫画の作り方を立ち読みしたときすごく面白かったので、そのページだけを読みたくて購入。
映画や短編小説の分析から始まり、「大きいウソにいかに説得力を持たせるかに力を注いでいる」、「漫才形式のネーム作成法」など冨樫義博のリアルな創作秘話が紹介されていた。ここだけでも買って読む価値がありましたな。
 漫画ネタといえば、フロンターレのHPの選手アンケート見ていると、「スラムダンク」を好きな漫画として挙げる選手って多いですよね。
 最近、横山選手にスラムダンクの好きな場面を聞く機会があったんですけど、彼は「桜木花道が安西先生に、『オヤジの全盛期はいつなんだよ?』って聞くところですね」といってました。「全日本のときか? おれは、いまなんだよ。」っていう、山王戦のベンチでのやりとりですよね。確かにあそこは名シーンだ!
・・・と盛り上がっていたら、「ほんと、いまなんですよね。今、頑張れなかったら、この先も頑張れないですから」とケガで治療中の自分に言い聞かせるように語ってくれました。
間もなく復帰できると思いますが、悔しい思いをしている分、8月からは巻き返して欲しいですね。
おれも、今だよ!いま頑張るわ!!8月頑張ろう。
グラゼニ (1)/森高 夕次

¥570
Amazon.co.jp
ヘタッピマンガ研究所R (ジャンプコミックス)/村田 雄介

¥400
Amazon.co.jp... 記事を読む

7月ラストデイ。

 今日で7月も終わりなんすね。
7月最後の公式戦・浦和戦は0-1で黒星・・・残念。
等々力では勝つのはもちろん、「3ゴールとる」というのがなぜか最近ずっと続いていましたからね(失点数のことは触れません・笑)。ホームでの敗戦は、再開初戦の仙台戦に続き、今年2敗目かー。等々力取材の帰りの電車では、いつも「勝ち原稿をどう書くか、そしてMOMの寸評どうするかなー」と頭を働かせているので、負けでの帰り道はちょっと慣れてなかったりします。たぶんフロンターレサポーターの皆さんもそうでしょうけど。
 試合に関することはエルゴラに書きました。
個人的に気になっているのが、最近のジュニーニョ。プレビューでも奮起を促す原稿を書いたのですが、この日も・・・うーん。前線からの守備をすごくするようになっているし、攻撃のときもボールを持ったときの状況判断は、相変わらずいいんですよ。囲まれているときは無理せずに周りを使うし、1対1ならば仕掛けていく。ああいうプレーの選択を見ていると、やっぱり頭いいなーって思う。
 ただその仕掛けのときに、最近はどうにも相手に引っかかるんですよね。相手をドリブルで抜いていきたいところで止められてしまう。あるいは、シュートを打とうとすると、DFに足を出されて弾かれてしまう。そういう場面がちょっと目立つ気がします。結果的には、それが前線での悪いボールの奪われ方にもつながる局面にもなる。浦和戦の失点もそういう類だと思ってます。
 前からプレスをかけてサイドにボールを出させて、右SB田中裕介が中盤でボールを奪う。素早くジュニーニョにつなぎ、チャンスに。ボールを受けたジュニーニョがDFラインの前で仕掛ける。フェイントでCBをかわしてシュート・・・のはずが、それが足にブロックされる。こぼれ球が相手に拾われて、田中裕介の攻めあがっていた右SBのスペースを柏木に使われる。フロンターレのDFライン背後にアーリークロス。斜めに走りこむマルシオを小宮山が中に絞って対応にしにいくが、そのクリアがオウンゴールに。こういう流れでした。
 捉え方によっては、「シュートのこぼれ球が、運悪く相手に転がってカウンターにつながった」ともいえるのですが、ジュニーニョに関しては、そういう場面に転がる割合がちょっと多い印象なので、なんか気になっています。
細かいかなー、おれ(笑)。ただ人数をかけて崩していく攻撃を志向しているチームだけに、そのへんのリスクマネジメントも大事だと思うんでねぇ。そんなことをブログでツラツラと書いてみました。
7月は白星と黒星が交互に続いて、右肩上がりとはいきませんでした。
でも月が変われば、ツキも変わる。
8月からまた頑張りましょう。
・・・・って、ダラダラしていると、あっという間に2011年も終わっちまうぜ。... 記事を読む

ジャイキリ20巻。

ジャイキリの20巻出てます。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
今回も山形戦ですね。表紙はサックラーこと佐倉監督。彼の過去が明らかになっております。
現在、Jリーグを指揮する日本人監督といえば、日本リーグ時代の経験者や、Jリーグ出身者、あるいは日本代表経験者など日本サッカーのトップリーグを経験している方々が主流を占めています。それ自体はごく当然ともいえることなのですけど、サックラーのように選手としてのキャリアや知名度がまるでないようなタイプが、現実の日本サッカー界に出てきても面白くなると思いますけどね。
最初は2007年ごろでしったっけ?
第1巻発売時からブログで紹介していたジャイキリも20巻ですか。
はやいのー。
GIANT KILLING(20) (モーニングKC)/ツジトモ

¥580
Amazon.co.jp... 記事を読む

1WEEK。

 ひさびさのブログ更新です。
なるべくこまめに更新しようとはしているんですが、こうも、やることが山積みだと、なかなかねぇー。「毎日更新してくれないと・・・わたし泣いちゃうんだから!」などと(可愛い子限定で)言ってもらえれば、ねじり鉢巻を巻いて頑張っちゃうのですが、特にそんな声も届いてなかったので、疲れたときはグーグー寝てましたわ。
 とはいっても、本業もちゃんとやってますよ。先週末は新潟に行ってきました。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
0-1で負けましたよ、えぇ。
フロンターレにとっては過去12戦一度も勝ったことのない「鬼門」っていうか、もっと凄そうな「豪鬼門」ぐらいな感じだったのですが、「なんか今年はサクッと勝てそうじゃね?」とか思ってフンフン鼻歌交じりに新潟に乗り込んでったら、やっぱりあっさり負けました。「特にやりにくさを感じるわけでもないんですが・・」と悔しさをかみ締めていたのが、Gkの相澤選手。彼は新潟出身ですからね。自分の地元がクラブの鬼門になってるって、なんとも複雑でしょうな。
 
 そんなわけで、フロンターレにとってのビッグスワンは、谷隼人にとってのたけし城ぐらい難攻不落です。(「谷隼人ってて誰?たけし城って何?」って人は置いていきます)。来年また頑張りましょう。
 んで息つく暇もなく水曜日はナビスコ広島戦。
無事勝ったのですが、やはり水曜ナイターはタイトですね。取材を終えて自宅に着いたらすでに日付は変わっていて、そこから3時間ぐらいかけて録画を見直して、マッチレポートと両チームの採点寸評、コメント起こし。それが終わってから、金曜号のメイン扱いになった浦和戦のプレビューとコラム2本を朝の締め切り時間までに書くというスケジュールには、さすがにヘロヘロになりました。キッツーですわ。
そんな汗と涙の結晶が、この金曜号のエルゴラ。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
表紙からの見開きいただきました。
そんなこんなで明日は浦和戦です.... 記事を読む

ドイツ大会は澤の大会。

 なでしこジャパン、帰国しましたね。なでしこフィーバーですね。
この優勝、海外では「ドイツ大会は澤の大会」と表現されているとのこと。大会最優秀選手賞、ボランチでありながら、得点王を獲得。そして試合終了間際の劇的同点弾。記録も記憶も刻みましたからね。文句なしだと思います。
 ヴェルディを長く取材させてもらっていたので、澤穂希選手にも何度かインタビューしたことがあります。
 こちらの質問にはすごく的確に答えてくれるし、とにかく頭の回転が早い人だなーというのが感想でした。そして自信に満ち溢れている。ずっとトップを走り続ける人のメンタルってこういうものなんだろうなーと思ったし、男子のフットボーラーとはまた違った印象を受けたことを覚えております。
 あとベテランといわれる年齢になったからこそ、「最近、サッカーが楽しくなってきたんですよ」とも言っていました。若いときとは違ってプレーの選択肢が増えて、パスの質、リズムを変える工夫など、頭を使うプレーが楽しいと。そういうサッカー観の変化が興味深かったですね。
「もし、サッカー選手になっていなかったら?」という話題の時には、「弁護士かな」とも言っていました。資格を取るのが好きだそうです。似合ってそうですね。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
 これは、マイ手帳のサインコーナーにある澤選手のサインです。
さて、仕事に戻ろう。... 記事を読む

日本がワールドカップで優勝した日。

$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
ワールドカップトロフィーを掲げる澤穂希.
いやはや、朝からしびれました。ワールドカップで優勝すると、こういう気持ちになるんですね。はー。こんな光景、キャプテン翼の世界ですよ。いや、キャプテン翼よりも先に実現してしまうんだもんな。
この日の試合展開もそうですが、現実は漫画よりもドラマティックで、エキサイティングで、スリリングで・・・あとはなんだ?うん、わかんないけど、最後まで絶対にあきらめない気持ちとか、夢を叶えるチカラとか、そういうのも全部ひっくるめて、見ている人の心に響く戦いぶりでした。あの「最後まで絶対にあきらない気持ち」っていうのは、彼女たちの才能ですよね。本当にすばらしい。
 一応サッカーライターのはしくれなので、試合を少し冷静に振り返ってみます。
前半は無失点で済んでいるのが不思議なぐらい防戦一方でした。アメリカが高いラインで激しいプレッシングを敢行。澤のところをかなりケアされていて、後ろからのビルドアップもままならなくて、奪ったボールを縦に入れても、すぐに取られて逆に相手の速いカウンターを受け続ける悪循環。アメリカのプラン通りのサッカーをされていたと思います。ただ守備を崩されながらも、最後の局面で必死に身体を寄せて守っていた。相手のシュート精度にも助けられてましたけど、あの立ち上がりに一本でも決められていたら、0-2、0-3となっていた可能性もあったと思ったぐらい。本当に心臓の悪い前半だった。
 後半も劣勢は変わらず。ワンバックとの空中戦はよく抑えていたのですが、カウンターからモーガンのスピードにやられて失点。それでもサイド攻撃から打開して、最後は逆サイドから中に走りこんでいた宮間が、クリアボールのこぼれ球を拾ってゴール。「なんでそこにいるの?」という「そこにタニ」、「そこに悠」に次ぎぐ、「そこにあや」でしたな。
 延長戦前半に、警戒していたワンバックにヘディングを叩き込まれたときは、さすがにダメかと思ったがそこから追いつくんだもんな。CKから決めた澤穂希の魂のダイビングシュートもミラクルでしたけど、それよりも評価したいのは、そのCKを取ったプレーですよ。澤のロングパスに反応していた右サイドバックの近賀ゆかりですからね。延長後半のあの時間帯にサイドバックがゴール前に攻撃参加しているんだから、恐れ入りますよ。彼女の攻撃参加が奇跡的な同点劇を呼び込んだのだから、あのプレーはもっともっと評価すべきですよ。
 PK戦は、1本目で勝負が決まったんじゃないかな。
まずGK海堀がアメリカの1本目を足で止める。ただこういうときって失敗が連鎖するというか、日本も決まらない流れが生まれがちなんですよね、PK戦も場合。でも宮間の落ち着きが半端ない。小刻みにステップワークするアメリカGKのソロの動きを冷静に見極めて、逆をついて成功。
 最後のキッカーになった4人目の熊谷の「決めたらたぶん勝ちだと思ったけど、確信はなかった。みんなが喜ぶ姿を見ていて、喜んだ」っていうコメントにも爆笑。だって、「決めたらワールドカップで優勝」というシチュエーションでのPKですよ。世界中のサッカー選手でも感じたことのない大プレッシャーなのに、あんまり気づいてなかったっていうね。天然かっ。
 はー、ワールドカップで優勝してしまうんだもんな。
岡田武史前監督は、日本代表のワールドカップベスト4を掲げて臨みました。あのベスト4宣言も、もともとは「韓国代表だって(日韓大会で)ベスト4まで行ったんだから、俺たちだっていける」というのがきっかけでベスト4を目指したと記憶しています。でもさ、なでしこが優勝したんだから、男子だって「ワールドカップ優勝を目指す」と口にしたっていいと思う。無理だよ、じゃなくて男子もやったろうじゃん、てなっていこうよ。そういう意味でも、本当にいろんなメッセージのこもった優勝だったと思うわ。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
今日のエルゴラ、フロンターレが表紙だったんだけど、すっかりかすんでしまったぜ(笑)。まっ、ワールドカップで優勝したんなら仕方がないよね。
本当におめでとう、なでしこジャパン。... 記事を読む

フロンターレ対レイソル戦取材。

 土曜日は等々力でフロンターレ対レイソル戦取材。
 まず暑かったー。普段は、取材受付を済まして記者席を確保した後、だいたいフロンパークをぶらついて腹ごしらえするのですが、この日はそれすらもおっくうになったぐらい暑かった。ここまで暑いと、むしろ塩ちゃんこを食べてやろうかと思いましたけどね(思っただけ・笑)。
 ゲームのポイントは、フロンターレの左サイドと柏の右サイドの引っ張り合いにあると思っていました。このエリアで主導権を取ったほうが勝つな、と。試合前日の練習取材で、中村選手が体調不良、稲本選手が怪我という事情で出場が難しい状況なことはわかっていましたし、代わりに左サイドハーフに登里選手、左ボランチに田坂選手ということも含めて、これがどう出るかと。実際の試合でどんな駆け引きがあったのかはエルゴラのマッチレポートに書きましたが、前半はフロンターレが、後半はレイソルが主導権を取りました。だから、フロンターレの前半のリード、後半のレイソルの同点劇は、ある意味、なるべくしてなったと見ています。最後は、等々力のチカラでなんとか3-2で競り勝ちました。
 
 個人的には、ジュニーニョの守備意識が目に見えて上がっていたことも印象的でした。
これまでのようなコースを消すだけ、ボールに寄っていくだけの守備とは違い、ボールを奪いに行こうとする意思が感じられるアプローチをしていた。実は試合前日の練習後、相馬監督とジュニーニョが中山通訳交えてかなり長く話し合ってましたが、そこらへんを指摘されたのかな、と。やればできるじゃん、ジュニーニョ(なぜか上目線)。
 観客数も今季最多でスタジアムの熱気もありましたね。J2も含めて関東では試合が少なかったこともあり、報道陣もたくさん。特に夏の等々力のミックスゾーンは蒸し風呂状態なんですよ。試合後、記者陣に囲まれていた柏の北嶋選手も取材の途中で思わず「外でもいいっすか?」と言って、報道陣が大移動したぐらいでした。
 取材を終えて自宅に帰宅したら、例によって日付は変わっていて、それから試合を映像を見直して、コメントを起こして、依頼された原稿をぶっ通しで3本ほど書いて・・・終わったらお昼過ぎていて疲れ果てましたわ。だから、夕方に寝て夜に起きるっていうね。
今はなでしこに備えております。頑張れ、なでしこ。... 記事を読む