ケンゴ選手とバルサ。

 今日も麻生グラウンドへ。
藤枝MYFCとの練習試合でした。45分×2本、3-0でフロンターレの勝利。1本目に出た主力組は、可もなく不可もなくといった感じで、やや調整に重きを置いたプレーといった印象でしたね。
 語るべきなのは、2本目のラスト10分に、長期離脱していた横山選手と黒津選手が出場したことでしょう。特に黒津選手の場合は、開幕前にアキレス腱を負傷して離脱してしまったので、なんと約9ヶ月ぶりとなる実戦のピッチでした。
 「よかったですよ。今年に間に合って(笑)」と、さすがにホッとした表情で話してくれました。もちろん、実際にプレーしてみて、感覚の違いにすごく面を食らってましたけど、それもピッチに立ったからこそ感じられるものですからね。黒津選手にとっては、大きな一歩になる10分間だったようです。
 練習後は、ケンゴ選手の取材をしていると、気づいたらバルサ談義に・・・・バルサファンである日本代表・中村憲剛選手による興味深い考察をいろいろ聞かせてもらいました。
 ただ最後になぜかスキマスイッチの常田さんのオフィシャルHPを勧められたんですよ。
「見てみてよ。ビックリするから」
んで早速、スキマスイッチさんのHPに行って、それとおぼしき「真太球論」というコーナーを見てみました。
第12回:バルサの作り方
え~っと・・・これは内容が濃すぎでしょ・笑。
「足元の技術」、「パスコース」、「ポジショニング」、「守備」、「フォーメーション」の5つのセクションにわけてバルサのサッカーを分析しています。・・・・断っておきますが、これはサッカーサイトではなくて、人気ミュージシャンのオフィシャルHPにあるコーナーです・笑。
いくら「初心者御免」のお断りはあるとはいえ、このレベルの分析は、スキマスイッチファンは完全にポカーンと置いてけぼりなんじゃないかしら・・・と心配してしまいましたよ。
ただ、逆にいうとサッカーライターの僕も、うかうかしていられませんね。
このオフィシャルブログで作詞コーナーでも始めようかしら。
・・・・そっちかよっ!!!
バルサの戦術理解本のオススメは、このあたりかな。
サッカー バルセロナ戦術アナライズ 最強チームのセオリーを読み解く/西部謙司

¥1,680
Amazon.co.jp
戦術リストランテ/西部 謙司

¥1,680
Amazon.co.jp
バルセロナが最強なのは必然である グアルディオラが受け継いだ戦術フィロソフィー/オスカル・P・カノ・モレノ

¥1,680
Amazon.co.jp
あとスキマスイッチの出世曲「全力少年」が好きなんで、紹介しておきます・笑。
全力少年(初回)/スキマスイッチ

¥1,575
応援スイッチ、お願いしますね。
人気ブログランキングへ
Amazon.co.jp... 記事を読む

今宵、あの頃のバーで。

いま、読んでいる本はこちら。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
「今宵、あの頃のバーで」
サッカー本ではなく、将棋の棋士・先崎学プロのエッセイです。
 プロ棋士が書いた文章と言うと、「専門用語が多そう」とか、「なんかよくわからない記号とか図がわからない」とか、ちとハードルが高そうですが、眉間にしわが寄るような小難しい内容ではなく、謎が多いプロ棋士の日常を、プロ棋士自ら面白おかしくつづっています。電車内で読んでたら、夢中で読みふけってしまいました。面白いです。
先崎プロの軽妙な文章といえば、将棋ファンから根強い人気を誇っているのですが、将棋をよく知らない人でも、スイスイ読み進めていけるようになっています。そもそも週刊文春の連載だけあって、一般向けですから。
 エッセイ内では、一般人が抱く将棋の素朴な疑問にもズバズバ切り込んでます。
例えば、「プロ棋士は、一回に何手読むんですか?」は、棋士が最もよく聞かれる質問らしい。ただ一つの読み筋が枝分かれしていくので、実はすごく答えにくい質問なのだとか。
 そこで「だったら、論より証拠。考えてみればいいいじゃん」ってことで、ある公式戦の翌日、ある一手に約1時間かけたときに考えた、自分の読み筋の記憶をたどっていたりします。健康ランドでリラックスしながら・笑。約690手でした。
ちなみに先崎学プロといえば、羽海野チカさんの人気漫画「3月のライオン」の監修をつとめているプロ棋士でもあります。
3月のライオン (1) (ジェッツコミックス)/羽海野 チカ

¥490
Amazon.co.jp
これで少しは興味を持ちましたか?・笑。そのときの裏話なんかも綴っていたりしますよ。
あと、もう一冊。
パチスロも麻雀などのギャンブル回想録も先週に出しています。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
将棋本じゃない新刊を一週間に2冊を出すプロ棋士ってどんだけ、って感じもしますが、それを両方読んでる僕もどうなのよ、って話ですけどね。棋士というと羽生さんが一番有名ですけど、先崎さんのような棋士もいるんだということで。こちらも面白いです。
奨励会時代(修行時代)からの、時効になった話を振り返っています。僕はパチンコもスロットをやらないので、当時の機種を紹介されてもよくわからないのですけど、そのときの将棋仲間とのやりとりとかが面白くおかしく読めます。
 
 まぁ、このブログ読者に将棋に興味のある人がいるかはわかりませんが、たまには全然知らない世界の本を読んでみるというのも、それはそれで面白いものですよ。
今宵、あの頃のバーで (将棋連盟選書)/先崎 学

¥1,470
Amazon.co.jp
棋士・先崎学の青春ギャンブル回想録/先崎 学

¥1,029
Amazon.co.jp
3月のライオンもオススメですね。
3月のライオン 1-5巻コミックセット (ジェッツコミックス)/羽海野 チカ

¥2,532
Amazon.co.jp
3月のライオン 6 (ジェッツコミックス)/羽海野 チカ

¥510
Amazon.co.jp
応援クリック、よろしくです。
人気ブログランキングへ... 記事を読む