先週末はニッパツで横浜FC戦の取材でした。試合は1-2で敗戦。
相手が5バックで後ろに重心を固めてカウンター狙いをしてくるのはわかっていたはずです。しかし思惑通りに試合を進められて、その対策を上回れないという結果でした。
ちょっと深く考えさせられる負けでした。
というのも、鬼木フロンターレというのは、相手が対策をしてきても、それを真正面から上回ることで勝ってきたチームでした。それは技術力であり、個の力などがそうです。
ただ今年は相手が準備してきた対策を上回るだけの違いを見せられなくなっています。打開できなくなっているんですね。
この現実をどう捉えるべきなのか。
失点はカウンターからでした。大島僚太のパスミスによるものですが、あのパスの狙い自体は見事でした。
登里享平と遠野大弥との縦関係を見ながら、ニアゾーンに走っていた瀬古樹にアウトサイドを使ってボールを届ける。大島らしい相手の意表をついたタイミングとキックを織り交ぜたパスです。
映像で見直して欲しいんですが、あのタイミングでアウトサイドでダイレクトパスを通すのは、いうまでもなく恐ろしく難易度が高いです。だって並の選手ではあの狭いパスコース自体が見えていないはずだからです。
そもそも、通せるだけの高精度の技術がないと、あそこに出そうとも思わない。大島はそこでアウトサイドのキックを使って通そうと狙ったわけです。あそこを見て通せると思って出す選手がどれだけいるか。
でもそれが結果的には失点につながりました。その難しい判断を選択した結果が、カウンターから与えてはいけない失点を招いた事実もあるわけです。
試合後の大島僚太は、自らのパスが招いた失点場面に反省の弁を述べています。
「1失点目も僕がパスをカットされてからのカウンターで。相手の狙いはカウンターだったので、そこで引っ掛けてしまった。申し訳ないなと思います」
あそこで勝負のパスを出すリスクをかける必要はあったのか。それよりも、クリアボールに対する切り替えと球際でカウンターを阻止できたのではないか。そういう背景をレビューでは検証しております。
試合後の宮代大聖は「負けという結果に対して、もっと強く向き合わなきゃいけないかなと思います」と述べていました。同感です。
簡単に連敗してしまっていてはどんどん負け癖がついてしまいます。これは非常に良くないです。
今回はそうしたチームの問題の本質的なところも含めてレビューで指摘しております。ラインナップはこちらです。
■「そこの3人だったら、ローリングだったり、誰かが走ったところに誰かが入ってくるとかそれができる人たちなので、そこは自信を持ってやれていました」(遠野大弥)、「ウイングバックもそこまで出てこなかったので、そこで引き出して、というのは頭にありました」(登里享平)。「あの手この手」で崩すために、効果的だった左サイドの崩し。
■「大聖の周りに人がいない」(山根視来)、「今日の試合に関しては、いい距離感ではなかったのかなと思います」(宮代大聖)。孤立した宮代大聖と、左サイドからの2度のヘディング。この試合の攻撃の設計図は適切だったのか。
■「前半はそのまま(0-0)でも別にいいと思える気持ち的な余裕もあれば、僕自身もあそこまで狙わなくて良かったかなとは思う」(大島僚太)。失点時にその場で倒れ込んで悔しがった大島僚太。勝負のアウトサイドパスを出した背景にあったものは何か。
■「少なからず、強者に対する戦い方はできたのかなと思います」(長谷川竜也)、「僕がいた頃のユニフォームを掲げてくれた人もいて嬉しかった」(瀬古樹)。背番号16番による初の古巣対決の行方。
■「相手のほうが勝ちたいという思いが前面に出ていた試合でしたし、自分たちはやられてからなんとかしようとしていました」(鬼木監督)、「一人一人、やっぱり本当に責任を持ってやれてるかとか、そういった部分」(遠野大弥)、
「負けという結果に対して、もっと強く向き合わなきゃいけないかなと思います」(宮代大聖)。相手の思惑通りに試合を進められて、対策を上回れない現実にどう向き合うべきか。
全部で約8500文字です。よろしくどうぞ!