鹿島には鹿島の勝ち方が、川崎には川崎の勝ち方がある。


どうも、いしかわごうです。

水曜日は等々力取材。天皇杯・鹿島アントラーズ戦でした。

IMG_3465

試合は3-1で勝利。脇坂泰斗が3ゴールに絡む活躍で後半開始早々、試合は決してました。

3-0になってからの後半は、こちらがテンポを緩めたことで押し込まれる展開になりましたが、守備でゲームをコントロールしたまま
試合を終えることができたと思います。

そういえば、この鹿島戦に向けた囲み取材でのこと。

鬼木監督が鹿島出身者ということもあり、「鹿島の哲学」に関する質問が出ました。

質問の内容をざっくりと要約すると、「鹿島で学んだ勝ち方で川崎に持ち込んだものは?」というような質問です。

鬼木監督は前提として、同じやり方をしてもうまくいくとは思っていなかったと話しています。

「鹿島には鹿島の勝ち方がある。川崎には川崎の勝ち方がある。鹿島と同じことをしても川崎では勝てないと思ってました。フロンターレらしさというのは全面に出さないと強みも出せないと思っていましたね」

その上で、必要なエッセンスを取り入れたと言います。

「ただ鹿島で勝ち続ける先輩たちの姿を見て、これをやらないと、どれだけ良いサッカーをしても勝てないんだろうなという譲ってはいけない部分があると思いましただから、そこを(川崎で)植え付ける。勝つチームにはそれがあるんだよという、必要な原点みたいなところですね」

それは何か。ハードワーク、切り替え、メンタル。言ってしまえば当たり前のことですが、そういう部分を、いかに徹底できるのか。
就任当初からそこを浸透させようと思ったと心がけたと言います。

「ハードワークが必要だと話していて、それは一年目からずっと言い続けていること。それが鹿島で学んだことですね。そこは選手にも、強いチームはこうなっていく。そのベースがないと勝てないですし、そこですね。メンタル的なところ、戦うところですね。それがあれば、君たちは強いよって」

その意味で、この鹿島戦はそれを表現し切りました。試合後会見の第一声では、そこを褒め称えています。

「まず中2日という中でしたが、選手たちが本当に素晴らしいファイトを見せてくれました。圧倒しようという話をして出ましたが、
それを実現するためのハードワーク、球際のところ、切り替えのところ、すべての部分でよくやってくれたと思います」

勝つチームに必要なことを鹿島から学び、それを自分なりに変換して川崎というチームにアレンジする。

鬼木監督でフロンターレが初優勝を遂げた際、前任者の風間監督のエッセンスがよく注目されましたが、今はそこを言及されることは少なくなっています。勝つための技術を追求し、それを結果につなげるチームに育てた。それが鬼木監督の手腕ですね。

そんなことも感じた鹿島戦でした。

試合の詳しい振り返りは、レビューでたっぷり書きました。

・2017年元日の記憶とゴール裏の田中碧
・2002の国立の記憶
・創立30周年が鹿島に意味していたもの
・球際を作らせない川崎の上手さと強さ
・山根視来のスプリントが冴えていた理由
・右サイド攻撃に彩りを加えた家長昭博
・ハーフタイムコメントは「予言」だった
・特筆すべきは3点目につながる展開力
・改めて振り返る「小笠原イズム」
・王者は特別なことをしないで勝つ

・・・お品書きだけでも、この分量!!
約11000文字の大ボリュームなので、ぜひ読んでみてくださいね。

「キオクを超える未来へ」 (天皇杯準々決勝・鹿島アントラーズ戦:3-1)

ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です