ベガルタ仙台戦レビュー:一辺倒にならないために。


 どうも、いしかわごうです。

 先週末はユアテックスタジアム仙台で取材。

IMG_8597

 試合はスコアレスドローでした。

 自慢の攻撃陣が爆発といきませんが、あらためて感じるのは使い分けのところですね。

今年の鬼木フロンターレの攻撃を見ていると、左サイドならば左サイドでの局面勝負が多くなり、ロングボールならばロングボールばかりと、どこか「一辺倒」になりがちな傾向があります。もちろん、明確な狙いがあってやっているのならば問題ないのですが、そこの意思統一がピッチでされてないまま、それ一辺倒になってしまってはなかなかうまくいきません。

 仙台戦の前半の攻撃が「知念頼み」になったのは、「知念で勝負すればゴール前で勝てる」からではなく、後ろで組み立てがうまくいかないため、「知念に預けるしかないから」という背景がありました。それでもチャンスは作りましたが、だからといって、それ一辺倒になってしまっては、使われる側の知念選手も難しいわけです。実際、試合後の彼は自分に負担がかかっていたことに少し困惑していました。

 「とりあえず知念だと、知念も苦しい」と話していたのは、中村憲剛選手です。「ロングボールは手段にしぎない。相手をうまく広げてから、知念に蹴ればいい」と、知念選手にボールを預ける時の工夫が足りなかったことを指摘しました。

 繰り返しになりますが、狙いを持って使うのならば良いと思います。たとえば、セレッソ戦のゴールにつながったエドゥアルド・ネットからのロングフィードの形は、しっかりとした狙いがありました。知念選手が生きる形をしっかりとお膳立てしてから頼るべきであり、ただただ選手の頭上をロングボールが飛び交う展開では、知念選手もスーパーマンではないので、厳しいです。

 後半は、鬼木監督がそこをテコ入れする采配をしましたが、それでも最後まで攻撃はうまくいきませんでした。なんとももどかしいゲームでしたが、仙台に押される局面も多かったのは事実です。今回のレビューでは、ゲームのポイントになったところをあらためて振り返っております。

ラインナップはこちらです。

1.守備組織を動かされて、後手を踏んだ前半。準備していた仙台対策の狙いを外された二つの理由とは?

2.「ポジショニング一つとっても、もう少しつなげる方法はあったと思っています」(大島僚太)、「自分が受けるのをやめてしまった。受ける姿勢だけでも出さないといけなかったと思います」(守田英正)。仙台の守備を”動かせなかった”前半の攻撃を検証。ビルドアップで違いを作り出せなかった原因を探る。

3.「大きなボールで逃げてしまったかなという印象があります」(鬼木監督)。前半の攻撃の問題点は、「知念頼み」になったことではない。そこの◯◯◯◯ができていないままに、多用していることにある。そこに潜んでいた、今季の鬼木フロンターレを象徴する現象とは?

4.猛攻を仕掛けるも、シュート2本で終わった後半。フィニッシュメイクを担う中村憲剛、阿部浩之、大島僚太の3人がそれぞれが語った、決定機が作れていない背景にあるもの。

 以上、ポイントは4つですが、全部で約8000文字ですので、それぞれのポイントで読み応えあるものになっていると思います。ぜひ読んでみてください。よろしくどうぞ。

相手に動かされた守備陣と、相手を動かせなかった攻撃陣。そして今季の鬼木フロンターレを象徴する現象とは?(リーグ第8節・ベガルタ仙台戦:0-0)

・・・しかし仙台は寒かったなぁー。でもずんだシェイクは欠かせませんでした。

ではでは。





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です