どうも、いしかわごうです。
本日は、等々力陸上競技場でACL準々決勝の1stレグ、浦和レッズ戦です。
ベスト8は日本勢同士の対決となりました。
そのホーム&アウェイの2試合合計スコアで決まる中の1試合目です。合計スコアが同じ時はアウェイゴールルールも適応されます。選手たちが口にしていたのは「勝つことは大前提として失点ゼロで抑えること」。フロンターレが先にホームで行うため、「アウェイゴール」というポジティブ材料を、勝敗にかかわらず、浦和に持ち帰らせたくないところです。
とはいえ、アウェイゴールを過剰に警戒して守っていても試合には勝てません。大事なのは、できるだけ多くの得点を奪い、勝って第2戦を迎えることです。
いかにして浦和守備陣を攻略するか。
そのヒントはどこでしょうか。
一つ言えるのが、コンサドーレ札幌戦で5バックを崩した成功体験を生かすべきということです。
現在の浦和は守備意識を高くした〔5-4-1〕システムで構えてきます。個々の選手の強度や特徴はもちろん札幌とは違いますが、フロンターレの選手の中で「5バックを崩した」という手応えがある中で臨めるのは大きいと思います。試験問題で言えば、一度自力で解いたばかりの問題が、形を変えて出題されるようなものですからね。
5バックと言えども、その内訳は3センターバックと2ウィングバックの組み合わせです。最終ラインからビルドアップし、中央をノックしながら、左右に散らすことで攻撃で幅を使い、相手のブロックを横に広げる。それを絶えず行えば、3バックとウィングバックには隙間も生まれます。札幌戦では、そのギャップが生まれた瞬間を見逃さずに、3バックとウィングバックの間を家長昭博選手がスプリントし、そこに大島僚太選手が絶妙なパスを届けて崩しました。
その崩しで先制点を決めたのは中村憲剛選手です。彼もこの浦和戦に向けては「良いタイミングで、良いスプリントで、相手の嫌な場所をつく。その回数を増やしたい」と話していましたが、要は、そういうことだと思います。もちろん、相手もその形を作らせないために、あの手この手で守ってくるとおもいますが、そこの攻防戦ですね。
前回からの浦和守備陣の変化という点では、この夏に補強したブラジル人センターバックのマウリシオが最終ラインを統率しています。堀監督になり守備意識が高まったことと、このザゲイロがディフェンスラインで深さを作って対応するようになったことで、これまでの浦和とは少し違う守りになってきています。そこをどう攻略するのか。
そういった詳しい見どころは、ごうnoteで公開しています。
書きました。中村憲剛が、家長昭博を「大久保嘉人と一緒(笑)」と評した理由など。約6500文字。よろしくどうぞ。/ 試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(ACL準々決勝・1stレグ/浦和レッズ戦)|note(ノート) https://t.co/DUSS5c8Snw
— いしかわごう (@ishikawago) August 22, 2017
試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(ACL準々決勝・1stレグ/浦和レッズ戦)
ラインナップはこちらです。
1.気になる予想スタメン。前日練習で公開された冒頭15分から予想してみる。
2.「いつ、どう動くかがポイント。良いタイミングで、良いスプリントで、相手の嫌な場所をつく。その回数を増やしたいね」(中村憲剛)。共有できてきた、崩しのイメージ。攻撃の見どころは、家長昭博を組み込んだ「3人目の動き」にあり。
3.「多少、余裕を持ちながらやっていますよね。あまり人に食いつきすぎないというか」。浦和守備陣はどう変わったのか。深さを作るマウリシオのラインコントロールについて、CB・谷口彰悟に訊いてみた。
4.札幌戦で掴んだ5バック攻略の成功体験。あとは、いかに中盤でこの形を作れるか。
5.求められるのは、アウェイゴールを与えないための試合運びだが、重要なのは、あくまで勝つこと。「試合中に考えることは、いつものリーグよりは多いと思います。そういうことを数人ではなく、全員が考えて、同じ方向を向けて戦えたらと思う」(阿部浩之)、「頭の片隅では2戦目のことを考える必要があるが、かといってそれを意識しすぎると腰が引けてしまう。まずは勝つことが大事」(中村憲剛)。
以上、5つのポイントで約6500文字です。ぜひ、試合前に読んでゲームのイメージを膨らませてみてください。
試合をディープに観戦するためのワンポイントプレビュー(ACL準々決勝・1stレグ/浦和レッズ戦)
よろしくどうぞ。