ナビスコカップ仙台戦〜勝ち切れず。遅く、丁寧にやっても意味がない。



スポンサードリンク





 ロスタイム4分を回ったラストプレーで掴んだコーナーキック。
仙台は誰も攻め残りをせず、11人全員がペナルティエリアの中に集まっていた。

 中村憲剛がコーナーキックに向かっていく場面で、センターサークル付近まで出て行き、ベンチに何やら指示を仰ぎにいこうとする選手がいた。ゴールキーパーの新井章太だ。おそらく、自分がゴール前まで上がって良いかどうかを確認しようとしていたのだろう。

 ただベンチにいる風間監督も菊池新吉GKコーチも、コーナーキックが行われるペナルティボックス付近に向けて指示を出していたため、逆側にいた新井章太の呼びかけに気づいていないようだった。結局、新井章太はゴール前まで上がっていくことを断念し、クリアボールに備えてセンターサークル付近でとどまっていた。チームの一員でありながら、味方にゴールを託すことしかできないポジション。そのはがゆさが伝わってくるようだった光景だった。

 そして中村憲剛が蹴ったボールは、信じられないことにそのままゴールラインを割ってしまう。まるで、うまくいかないチームの「噛み合わなさ」を最後に象徴するかのようなボールだった。同時に鳴り響くタイムアップの笛。ナビスコカップ・ベガルタ仙台戦は1-1のドロー。中村憲剛はコーナーフラッグ付近で両膝に手をついたまま動けずに、しばらくコーナーフラッグ付近で立ちすくんでいた。

 今年のナビスコカップはグループリーグ敗退。
他会場では神戸が名古屋相手に4-0で大勝していたため、もしフロンターレが仙台相手に2-1で勝っていたとしても、決勝トーナメントには進めなかったことになる。だが問題は、この試合に勝てなかったことのほうだろう。

「勝たないと何も始まらないと思っていましたから。でも結果としても勝っていない。今までのナビスコカップでの負けや引き分けの積み重ねでこういう結果になっていますけど、今日、勝てなかったことが情けない」と肩を落としていたのは森谷賢太郎。選手たちに聞くと、やはり他会場の経過を知らずに試合を進めていたそうだ。だが目の前の一試合に集中していながら、その試合に勝ち切れなかった。決勝トーナメントに進めなかった以上に、主力がいなかった仙台に勝てなかった事実が重く、少なくないショックを受けている様子だった。

 違和感があったのは、やはり前半のサッカーだ。
2−5で大敗した前節清水戦は、序盤に2点差を追いかける展開を余儀なくされたこと、そして連戦による疲労がピークに達し、選手の一つ一つのプレーが一発を狙った大振りなものが多くなってしまい、風間監督の言葉を借りれば、「雑なサッカー」になってしまっていた。

 その反動なのか。仙台戦の前半では、ミスを恐れて丁寧にやり過ぎて、それでリズムを崩しているようだった。ビルドアップや局面での崩しでも、どこか一手間が多い。清水戦が「速いけど、雑なサッカー」だったなら、この仙台戦の前半は、「遅く、丁寧なサッカー」だった。

 風間監督のもとでチームが目指しているプレーは、「速く、正確に」である。相手が危険だと思う守備エリアに、「速く、正確に」攻撃を繰り出していくはずが、相手の守備の急所を避けて「遅く、丁寧に」ボールを回していた。これでは相手に怖さ、迫力を与えることができない。いくら丁寧にやっても、遅くては意味がないわけです。そういう意味でも、噛み合っていなかった。

 後半、杉本健勇を入れて、システムを[4-4-2]に変えてからはボールの回りもよくなり、20分まではイケイケだったが、その時間帯に得点を奪えず。一方の神戸は、後半に得点をガシガシ積みあげていた。時間とともに、チームのパワーが落ちてしまい、無得点。杉本健勇とアン・ビョンジュンを入れても、結局、2人をまるで生かせなかった。

 率直に言って、「苦しい」ですね。
ここ最近、長い連戦の影響でサッカーのクオリティが落ちているのは明らかで、特に一部の選手にはあまりに負担がかかり過ぎていますから。疲弊している彼らに休息を与えることが回復の特効薬だと思うのだけど、週末には湘南ベルマーレとのリーグ戦というスケジュール。湘南戦が終われば、2週間のインターバルがある。ここは我慢のタイミングだと思って、うまく乗り切ってもらうしかありません。

ではでは。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


スポンサードリンク





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です