第32節・鹿島戦。


 第32節・鹿島戦は1-2で敗戦。

IMG_7167

鹿島戦というのは、ホームではベストゲームに近い大勝をしているんですけど、カシマにいくと勝てませんね。ロスタイムにレナトのFKで一矢報いたものの、試合内容としては「力負け」だったと思います。

 

「これだけミスをしたら勝てない。自分も2回ほどミスでピンチを招いてますし。それを無くさないと『自分たちのサッカー』などと言ってる場合じゃない」

試合後、厳しい表情で話していたのは山本真希。自身の出来を含め、「らしさ」のないチームのパフォーマンスに危機感を強めていました。

IMG_7750

 鹿島からの長い長い帰り道、試合展開を思い返しつつ、ミックスゾーンで取材した選手のコメントを反芻しながら、「なんでうまくいかないかな・・・」と、ず〜っと考えていました。

 現象面として現れた部分から指摘できる問題点は多々あります。
ただ根本のところを突き詰めて考えていくと、気になるのは、やはりボランチのところ。このチームのサッカーは、ボランチが中央の密集エリアで勇気を持ってボールを握らないと始まりません。中盤に対する鹿島のプレッシャーが強烈だったのは確かです。ただだからといって「中央に相手がいるから、最初からサイドに逃げる」では、このサッカーはできません。風間監督はボランチを「ゲームコントローラー」という言い方をしますが、ボランチが真ん中でボールを握って前を向くことで、大久保嘉人が縦パスを受けて攻撃の厚みや違いを出していけるわけで、今はそこが噛み合ってない印象です。

 もっとも、ボランチだけが悪いのではなく、中央で相手を食いつかせても周囲のサポートが少ないことも問題です。これでは相手に囲まれて潰されるか、横パスで逃げるのが精一杯にならざるを得ない。風間監督がよく指示する「出して動くを繰り返す」というのは、出し手と受け手の2人の関係の話ではなくて、出し手が動いたらチーム全体で動いて自分達の距離を作るという意味のはずなのですが、うまくいかない時間帯は、まずそこが中途半端になっています。

 風間監督になってからの2シーズン、リーグ終盤での失速はなかったので少し気が重いですが、チームとしてここまで積み上げたものをもう一度大事にして欲しいと思います。

 オシム監督も言っていましたな。

「家を建てるのは難しいが、崩すのは一瞬。サッカーもそうでしょう。攻撃的ないいサッカーをしようとする。それはいい家を建てようとする意味。ただ、それを壊すのは簡単です。戦術的なファウルをしたり、引いて守ったりして、相手のいいプレーをブチ壊せばいい。作り上げる、つまり攻めることは難しい。でもね、作り上げることのほうがいい人生でしょう。そう思いませんか?(オシムの言葉より)」

 今週末は、ホーム最終戦。
いわば、「一年かけてこんな建物を建てました」というお披露目と言ってよいかもしれません。今季、作り上げてきた集大成をピッチで見せて欲しいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です