6月4日に控えたオーストラリア代表戦。そのテストマッチとして行われたブルガリア代表との試合は0-2でした。
まず言うと、ブルガリア代表は十分に強かったですね。日本の課題を浮き彫りにさせてくれる感じの”いい手強さ”でした。欧州予選でイタリアについで2位をキープしているだけのことはあります。ビッグネームがいないにもかかわらず、ですから日本が学ぶべきものがあるチームだな、とかいろいろ考えながら見てました。
さて日本に目を向けると、前半45分は[3-4-3]にトライ。
個人的にはこのトライは悪くないと思ってます。今の日本代表は[4-2-3-1]という「自分たちの戻れる場所」をしっかり持っているチームです。ボールを保持できる展開ならば、完全に相手を押し込める戦い方ですし、そのオプションを増やしておく姿勢は評価したいと思ってます。
実際の効果としては、前線の配置がどうだったのかな、という気はしました。前半、3トップの両ウィングに入ったのは香川選手と乾選手でした。セレッソ時代よろしく、このコンビは2シャドー的な役割でサイドから中央に入っていく動きを得意としています。それはそれで前線のストロングポイントになっていたし面白かったのですが、その反面、[3-4-3]の特徴である幅を広く使った攻撃がなりを潜めてしまった印象があります。具体的には、駒野選手と内田選手という中盤の両サイドですよね。周囲と連係しながら人数をかけてサイドを崩したり、深くえぐってクロスを上げるといった、サイドを起点にした攻撃を出すことがあまり出来ませんでした。
ただ[3-4-3]はこれで、まだ5試合目。もう少し時間をかけていけば、出ているメンバーの配置による特徴や距離感を含めて整備できるんじゃないですかね。
守備に関して言えば、サイドチェンジされたときに対応の稚拙さは目につきました。ただこれは3バックを今野選手、栗原選手、吉田選手という並び方も含めて、何か試していた気がしました。テレビ観戦だけじゃ、意図はよくわからないです・笑。
あとは開始早々、川島選手が無回転FKを弾き切れずに失点してしまった場面は、どうしても印象に残ってしまいますね。対処の難しいシュートであるのは百も承知ですが、本大会での戦いを考えると、せめて前には弾いて欲しかったところ。ナビスコカップ決勝(09年)もそうですし、南アフリカのオランダ戦などなど、川崎時代からそうですが、未だにああいうブレ球を苦手にしている印象が拭えないです。
もっとも、ブレ球っていうのは、翼くんと岬くんが放ったツインシュートみたいなもんですからね。若島津くんの初失点も、今で言うブレ球でしたから、得意なGKはいないと思いますが(※キャプテン翼(小学生編)の全国大会決勝で登場した不死身のGK若島津は、それまで鉄壁のセービングを見せるも、翼くんと岬くんが放った合体シュートが揺れるボールとなり、反応できなかった)。
0-1で迎えた後半は4人の選手交代を行い、[4-2-3-1]に戻した戦い方。慣れた戦い方だけあって選手同士の距離感もよくうまくペースを握ったのですが、ブルガリアの守備陣も頑張ります。特に最終ラインはザゲイロ中心によく安定していました。さらにセットプレーから長谷部選手のオウンゴールで2失点目。
終盤には、中村憲剛選手がトップ下で投入されました。シンプルなボールさばきでゲームのリズムを作っていたと思います。
トップ下から中盤に下がって、ボランチの遠藤選手からボールを引き出す。その間に、憲剛選手がいたトップ下のスペースには香川選手が左サイドからスルスルと入っていく。前を向いた憲剛選手からのボールを受けた香川選手がドリブルを仕掛けてゴール前でFKを獲得する、などというスムーズな流れもありました。オフサイドにはなりましたが、長友選手のゴールも憲剛選手が起点になった形でしたね。短い時間でしたが、できることはやれていたのではないでしょうか。
・・・あっ、5月29日にフットボールチャンネルに掲載された憲剛選手の記事、なんとyahoo!のトップニュースになりました。ありがとうございます。
中村憲剛が語る日本代表への決意「本田がいないときにやってきた自負がある」
ここでネジを締め直して、ホームでのオーストラリア戦に臨んでもらいましょう。
サッカー日本代表の戦術が誰でも簡単に分かるようになる本/西部 謙司
¥1,470
Amazon.co.jp
ザックジャパンだけではなく、歴代の日本代表(なでしこや五輪代表含む)の戦術をわかりやすく解説した本、読みやすく、ページも見やすいです。
心を整える。 勝利をたぐり寄せるための56の習慣/長谷部 誠
¥価格不明
Amazon.co.jp
代表主将・長谷部選手の説明不要のベストセラー本。学生やビジネスマンにおすすめの自己マネジメント本。
僕は自分が見たことしか信じない 文庫改訂版 (幻冬舎文庫)/内田 篤人
¥800
Amazon.co.jp
文庫本が出るみたいです。実は硬派な内容盛りだくさんのウッチー本。女性目線かと思いきや、男性にもおすすめの内容です。
眼・術・戦 ヤット流ゲームメイクの極意/遠藤保仁
¥1,365
Amazon.co.jp
ヤットのサッカー観を丸裸にした一冊。攻撃時における、リスクマネジメント考え方が大胆で面白いです。
道を拓く力―自分をマネジメントするイメージとは/今野 泰幸
¥1,365
Amazon.co.jp
今野選手の自己マネジメント本。読みやすいので、あっという間に読み切れます。
本当に「英語を話したい」キミへ/川島 永嗣
¥1,365
Amazon.co.jp
現役サッカー選手による言語学習本。体験談が豊富です。
サムライDays、欧州Days/吉田 麻也
¥1,400
Amazon.co.jp
吉田選手のブログ本。面白いです。... 記事を読む
Posts from 5月 2013
中村憲剛選手も絶賛!サッカーの憂鬱の2巻が発売されました。
本日5月29日「サッカーの憂鬱 裏方イレブン」の第2巻が発売されました。
代表チームの料理人、クラブの営業マン、代理人、フィジカルコーチ、サポーターなどなど、ピッチ外で戦う人間ドラマを読み切り形式で描いている漫画です。どの作品も、能田先生ならではの味がありますし、そこにサッカー愛を感じる作品ばかりなんですよね。クライマックスでホロリとさせえて、オチで笑わせてくれるパターンもたまりません。
ご存知の方も多いかと思いますが、サッカーライターの回では、わたくし・いしかわごうが取材協力をさせてもらっております(巻末に僕のクレジットもちゃんと掲載されておりますよ)。オファーをいただいたとき、オレンジ時代から読んでいた能田先生ですから、喜んで協力させていただきました。
漫画内に出てきた練習場所はところどころあの場所っぽいですし、シーズン途中で監督が交代するくだりとかは去年のどこかのチームのような感じです・笑。雑誌「漫画サンデー」に連載されたときは、「お店で見つからなかった」、「買えなかった」という声も多かったですし、読み逃してしまった方は、ぜひコミックスで読んでみてください。
・・・・というか、サッカーライターが主役になったサッカー漫画なんて、サッカー漫画で史上初めてじゃないですかね?すみませんね、歴史を作っていく僕で。
さて実はコミックスの帯コメントは、中村憲剛選手にお願いしています。
去年の秋頃、「実はサッカーの憂鬱という漫画に出ることになったんだよね」と憲剛選手に何気なく話すと、「本当?能田先生の漫画?1巻持ってるよー」と興味津々に返してくれました。
憲剛選手はかなりの漫画好きですからね。サッカーの憂鬱もチェックしていたみたいです。そのことを編集者さんに伝えたら、「ぜひ、帯コメントを!」ということになり、今回お願いすることになりました。
快諾してくれた憲剛選手、どうもありがとーーーー!!
みんな、今日の帰りは本屋に寄って「サッカーの憂鬱」の2巻を買いましょう。読む用、保存用、いしかわごうにサインをもらう用で、ひとり3冊は買いましょう。
あっ、そして今日フットボールチャンネルに憲剛選手の原稿が掲載されました。復調した自身のコンディションのこととと、フロンターレのこと、そして日本代表のことについて語ってもらってます。ちゃっかりファン感のこともさりげなく触れておきました。
中村憲剛が語る日本代表への決意「本田がいないときにやってきた自負がある」
本日放送されるテレ朝のマツコ&有吉の怒り新党。その人気コーナー「新三大〇〇」はサッカーネタ、それもサンフェレッチェ広島の特集になっています。みなさん、ぜひ見てみましょう。
サッカーの憂鬱~裏方イレブン 2 (マンサンコミックス)/実業之日本社
¥650
Amazon.co.jp
サッカーの憂鬱~裏方イレブン (マンサンコミックス)/実業之日本社
¥650
Amazon.co.jp
<サッカーの憂鬱2巻での参考文献リスト>
Jリーグの技あり寮ごはん/メディアファクトリー
¥1,260
Amazon.co.jp
あすなろなでしこ/武田ランダムハウスジャパン
¥1,575
Amazon.co.jp
サッカー代理人 (日文新書)/日本文芸社
¥780
Amazon.co.jp
サッカー選手の正しい売り方 移籍ビジネスで儲ける欧州のクラブ、儲けられない日本のクラブ/カンゼン
¥1,680
Amazon.co.jp
フィジカル革命―フィジカルコーチの日本サッカー強化論/出版芸術社
¥1,260
Amazon.co.jp... 記事を読む
等々力取材〜ケンゴとシルバ。中盤を制するものがゲームを制す。
新潟戦は2-1で勝利。
サッカーは90分間のスポーツ、というのをあらためて感じた試合でした。
タイトな連戦を締めくくる最後のゲームということもあって、試合中のペース配分も含めて、90分をうまくやりくりをして過ごしたフロンターレが勝ち切った。そんな印象です。
まず前半に関して言えば、新潟がペースを握った展開だったと思います。
前線からかなりのハイプレッシャーをかけて、守備で自分たちのリズムをうまく掴んでいました。フロンターレも、前がかりになっていた相手のスペースを狙い、縦に速い攻撃を繰り出せていたのですが、そこから思うようにシュートにまで持ち込めず。「マイボールのときに、カウンターを狙いすぎていた部分はあったかもしれない。そこで取られてしまい、今度は相手がゆっくりボールを回す、という展開にされてしまった」と田中裕介選手。新潟がボールを握るという時間帯が続きました。
ボールを握った新潟は、ビルドアップから攻撃を組み立てて、サイドバックも積極的に攻撃参加していましたし、十分な圧力があったと思います。小林選手がたまらず自陣に帰って守備に追われる時間も目立ちましたから。「アンパンマンと(田中)アトムのマッチアップだな」などと思いながら見てましたけどね・笑。
ただフロンターレは、ペースを握られた前半を無失点でしのぎました。これが大きかったと思います。逆にいうと、新潟はテンポをあげた前半にアドバンテージを奪うことができなかったわけです。「後半は、絶対に相手がバテると思っていた」とは憲剛選手の弁。その通りに、後半になると運動量が落ちた相手を、フロンターレが一気に攻め立てます。
その急先鋒になっていたのがレナトでした。特に負傷明けのレナトは、前半は”らしい突破”が鳴りを潜めていて心配していたのですが、後半は別人でしたね。対面していたサイドバックをほとんど子供扱い(実際、まだ19歳になったばかりの若手らしいですが)。左の局面勝負で圧倒して決定機を作り続けます。そして大久保選手のゴールをお膳立て。これで先手を奪いました。
その後もフロンターレがペースを握り、相手はほぼノーチャンスだったと思います・・・”ほぼノーチャンス”だったのですが、セットプレーのクリアボールでつなぎをミスしてしまい、さらにその対応も誤るなどのミスが重なり、非常にもったない失点で同点に。試合全体を通じても、後半は崩された場面も少なく、ピンチらしいピンチは本当にここだけだったと思います。それだけに実にもったいなかった。
ここで風間監督は、矢島選手を下げて、パトリック投入・・・・ではなく、稲本選手を投入。最前線に大久保選手、中村憲剛選手をトップ下にあげる、湘南戦の後半にも見せたゼロトップのツーシャドーシステムに変更して勝負に出ました。
決勝点はこの采配がズバリ当たった形です。「ジュニーニョに出した感覚を思い出したよ」と憲剛選手は話してましたが、あのドンピシャのスルーパスと、GK が倒れるまで見切ってから冷静に決めた大久保選手のゴールと合わせて、見事な連係でした。これで勝負ありました。
うまくいかない時間が続いても、無失点で耐える。リードしてからは、マイボールを大事にしながらも、ポゼッションにこだわりすぎず、相手の隙を見つけたら、縦に速い攻撃で仕留める。まだまだチームの課題はありますが、着実に前進しているのではないでしょうか。
さて。
この試合ではもうひとつ、見所がありました。それが中村憲剛選手とレオ・シルバによる両チームのボランチによる中盤の主導権争いです。相手がアプローチに来たら、あえて勝負せずにバックパスや横パスで逃げてから中盤の攻撃を組み立てたかと思ったら、今度は相手が来た瞬間、味方とのワンツーで置き去りにするような突破を仕掛ける。そんな駆け引きを中盤で繰り広げていました。個人的にもとても見応えがありました。このへんの駆け引きって、きっと将棋のプロ棋士同士の頭脳戦に通じるものがあると思ってます。
試合後のミックスゾーンで「相手のボランチ(レオ・シルバ)との中盤の引っぱりあいが見ていて面白かった」と憲剛選手に伝えたところ、憲剛選手本人もかなり楽しかったようで、「ワンツーで外して、前にグンと出て行ったりして、どうやって出し抜いてやろうかという感じが出ていたでしょ?久々にJリーグでああいう駆け引きが出来たよ」と笑顔で語ってました。憲剛選手がそこまで言うのはかなり珍しいと思います。
決勝点も憲剛選手のスルーパスばかりが注目されますが、あれは中盤でレオ・シルバをいなして起点になってから、大久保選手に出したボールでしたからね。シルバとの競り合いを制して生まれたスルーパスでもあったわけです。互いに駆け引きを満喫し、お互いの実力を認めあった90分だったんでしょうね。試合後の整列では、握手だけではなくお互いに笑顔でハグをしてました。レオ・シルバ、良い選手でした。
ちなみに失点シーンに関しては、「あれは福森でしょ。『なんで俺がカバー?なんで、いかないのフク?』と言いながら、カバーに走ってたよ・笑」と憤慨してました。ちなみに福森選手はというと「行くのは憲剛さん・・・」と言いながら走っていたと言い訳していました・笑。
そのシーンを録画で見直すとやはり福森選手の対応に問題があったと思いますが・笑、一応、チームメートの見解を聞いておきましょう。「福森(福森晃斗)にアプローチにいかせて、憲剛さん(中村憲剛)がカバーする場面だったと思う。自分も声を出していたが、歓声で届かなかった」とはGKの杉山選手の証言・・・・福森選手は、中断期間の宿題をもらったということにしておきましょう。
これで今季の等々力負けなしは継続。
スタジアムもいい雰囲気が戻ってきていますね。特に5月は登里選手や伊藤選手、大島選手やレナトの離脱が重なり、台所事情の苦しい時期がありながらも、公式戦負け知らずで乗り切りました。
中断明けは鹿島、浦和、広島、大宮・・とタフな相手ばかりですが、いい準備をして欲しいですね。
バルサの新刊。憲剛選手がバルサについて語っている一冊。
バルセロナを極める11の視点 サッカー史上最強のクラブを再考するアンソロジー/朝日新聞出版
¥1,575
Amazon.co.jp
大久保嘉人のサッカー攻撃テクニックバイブル DVD突破技&決め技スペシャル (DVD付)/カンゼン
¥1,680
Amazon.co.jp
Kengo 14 2003-2010 [DVD]/video maker(VC/DAS)(D)
¥4,500
Amazon.co.jp... 記事を読む
平塚取材〜中盤の渋滞を解消して巻き返す。
ナビスコカップ湘南戦の取材に行ってきました。
試合は1-1のドローながら、3位のジュビロ磐田が引き分けたため、決勝トーナメント進出が決定しました。もちろん、試合に勝って決めたかったところではありますが、追いついての引き分けでしたし、ミッションを無事に果たすことができました。
試合内容についていうと・・・前半はうまくいきませんでしたね。
なかなか良い形でボランチや前線にボールを入れることができず、最終ラインの中澤選手と實藤選手に何度もボールが戻ってきていました。ビルドアップをやり直すこと自体は何も問題ないのですが、やり直しでも中盤でうまくいかず、結局、前線に目がけてロングボールを蹴るしかない状態が目立ちました。
原因は色々あると思うのですが、そのひとつとしては中盤で「渋滞」が起こっていたことでしょう。まず湘南が採用している[3-4-2-1]は、前線の1トップ&2シャドーが守備でのプレスバックも頑張りますし、中盤はかなり分厚いです。前線からの守備を頑張る相手を、フロンターレの後ろがなかなか外せませんでした。
パスの受け手となる前線も然り。
この日フロンターレで先発したサイドハーフの森谷選手と宏矢選手は、サイドに張ってスペースに出て行くというよりは、中盤に顔を出して足元でボールを受けたいタイプです。湘南が中盤で人数をかけていましたし、中盤ではいわゆる「渋滞」が起こっており、フロンターレは、ボールを持ったボランチが中盤で前を向いて組み立てたり、2トップが縦のクサビを受けに来るスペースやタイミングをなかなか作ることができませんでした。
もちろん、打開策はあったと思います。
例えば、サイドハーフが大きくワイドに開いたり起点になることで、3バックの陣形を横に広げたり、ピッチの幅を使った組み立てをすることで、中央のエリアを薄くするような「交通整備」がそうです。ただ試合中は、ピッチ上の選手の中でそこまで工夫ができず、ペースが掴めないまま。そんな前半でした。
ハーフタイム、風間監督はここをテコ入れしました。
後半から、大久保選手をワントップに、トップ下に憲剛選手を入れて、両サイドには左に矢島選手、右に小林選手が張る[4-2-3-1]のような形に変更。この采配で巻き返します。
特に2トップだった矢島選手を左サイドにウィングのような形で張らせ続けている狙いがよかったと思います。矢島選手本人も「自分は左サイドに張ってもいいので、真ん中のスペースを空けることを意識するように言われていた」と明かしていましたが、中央で起きていた前半の「渋滞」を解消するために、風間監督は矢島選手を左に配置転換させました。さらに相手の右サイドの守備の連係に難があったことも見越したとも思います。後半の矢島選手は持ち前の強さとスピードで何度も左サイドで起点を作り始めます。
こうして相手の3バックを横に広げていき、さらに右サイドに移った小林選手が抜群の動き出しで、サイドからゴール前へと飛び込んでいく。それでいて真ん中は真ん中で、大久保選手と憲剛選手が縦関係で構えており、ややプレッシャーの緩くなった真ん中で起点を作りながら、2人だけでの連係でもゴールに向かっていく攻撃を繰り出していましたからね。左右中央、どのエリアからの攻撃も迫力が出ていました。
試合のハイライトは、後半の左サイドの矢島選手からのクロスに小林選手が中央で合わせる形で生まれていた決定機ですね。ここで立ちはだかったのが、フロンターレからの期限付き移籍中の安藤選手。後半だけで2、3度はビッグセーブしたでしょうか。思わず「アンドゥー、気合いは入りすぎだろ」と僕も記者席で頭を抱えてしまいましたが、それでも最後は小林選手がヘディングこじあけて同点ゴールを決めました。そして、これが決勝トーナメント進出を決めるゴールとなりました。
面白かったのが、試合後のミックスゾーンです。
小林悠選手を取材していたら、フロンターレ側のミックスゾーンに安藤選手が挨拶しに来ました。安藤選手が視界に入った瞬間、すかさず「たまたま身体に当たってただけだろ?『俺が止めた!』みたいな顔すんなよ。キャッチすんな!」と安藤選手をいじる小林選手。先日のリーグ戦と同様、終盤で追いつかれる形でのドローだったこともあり、安藤選手も「勝たせてよー」と小林選手に懇願してましたが、フロンターレは負けていたらグループ敗退でしたから、そうはいきません。
ちなみに安藤選手にビッグセーブを連発されたあの局面。
小林選手によると、ピッチが少しスリッピーだったこともあり、左からのクロスに対して、ボールが流れないようにしっかり右足に当てようと思っていた結果、少し慎重になりすぎたとのことでした。つまり、安藤選手が凄かったのではなく、自分の問題だったということを再三強調してました・笑。クロスを入れていた矢島選手にも「相手GKがよかったんですかね?」とわざとらしく聞いてみましたが、「それはないっすねー」と安藤選手の活躍を全否定してました・笑。
なんていうか、この試合の後半は、湘南ベルマーレ対川崎フロンターレではなく、ほとんど小林悠対安藤駿介の構図になってましたから・笑、試合後のこういうやりとりも微笑ましかったです。
中断まであと1試合。
選手は連戦続きでかなりキツいと思いますが、負けなしで踏ん張ってもらいましょう。... 記事を読む
田中裕介選手にインタビュー。
昨日は田中裕介選手にインタビューを行いました。
フロンターレの一員になって早3年目。
今年は副キャプテンをつとめており、キャプテンマークを巻いた試合も何試合かありました。
ロングインタビューだったので、いろんなテーマで話を聞かせてもらいましたね。
常日頃麻生で接していると、ブレない、あきらめない、そして常にポジティブな思考を持っている人間なので、そのメンタリティについても詳しく聞かせてもらいました。
ちなみに好きな漫画にスラムダンクを挙げていたので、お気に入りのシーンを聞たところ、『そりゃ、安西先生の「あきらめたら、そこで試合終了です」でしょう。あそこに集約されてますよね』と即答でした・・・わかりやすい・笑。
昔は、イチロー選手の本なんかも読んでいたそうですよ。
掲載媒体はそのうち発表しますね。... 記事を読む