最近読んで、面白かった漫画。
ブラック・ジャック創作(秘)話の3巻。
こちらも、重版出来同様、ある意味、漫画業界物語ですね。
歴代の編集者やアシスタントに取材し、漫画の神様・手塚治虫にまつわる仕事のエピソードを紹介していくのですが、当時の手塚治虫の尋常じゃない多忙ぶりと漫画への情熱を感じることができる作品です。
締め切りに間に合わず、編集者の独断で、背景の一部を白いまま手塚治に無断で入稿した漫画を見たとき、怒鳴り散らすのではなく、悔しさのあまり号泣したというエピソードがなんとも言えません。彼の漫画に対する異常なこだわりの数々・・・・「手塚治虫のプロフェッショナル~仕事の流儀」を見ているような感じです。
トキワ荘時代の話など、まんが道ファンには、たまらないエピソードも出てきますね。
ブラック・ジャック創作(秘)話~手塚治虫の仕事場から~ 3 (少年チャンピオン・コミックスエク…/秋田書店
¥680
Amazon.co.jp
ブラック・ジャック創作(秘)話~手塚治虫の仕事場から~ 2 (少年チャンピオン・コミックスエク…/秋田書店
¥680
Amazon.co.jp
ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~ (少年チャンピオン・コミックス・エクストラ)/秋田書店
¥680
Amazon.co.jp
NHK特集 手塚治虫・創作の秘密 [DVD]/TCエンタテインメント
¥4,935
Amazon.co.jp
ブラック・ジャック 全17巻完結(文庫版) [マーケットプレイス コミックセット]/秋田書店
¥価格不明
Amazon.co.jp... 記事を読む
Posts from 4月 2013
サッカー×将棋特別イベントレポート(ダイジェスト版)。
土曜日は、お昼に日産スタジアムに。横浜F マリノス対ヴァンフォーレ甲府戦。お目当ては、試合前に開催された「サッカー×将棋特別イベント」でした。
2月に棋士の方々と波戸さんによる食事会に僕もお呼ばれした機会があったのですが、そのときに話していたサッカーと将棋のコラボイベントがついに実現しました。僕が取材しに行かずにどうする、っていうことで日産スタジアムに足を運びました。
詳しいイベントレポートはフットボールチャンネルに近日中に掲載します。イベントレポートだけではなく、サッカーと将棋の話もガッツリと書いておいたので、お楽しみに。なので、このブログではダイジェスト版を・笑。
駒をよーーくみたら、マリノスの選手の名前でした・笑。マリノスの予想スタメンと予想フォーメーション[4-2-3-1]が将棋盤と駒で表現しております。
指導対局には、田中寅彦九段、深浦康市九段、西尾明六段、佐藤和俊五段、北尾まどか女流初段といった豪華な面々がズラリ。みなさん、ユニフォーム姿のサッカーファンにやさしく将棋しておりました。北尾まどか女流初段が考案した「どうぶつしょうぎ」はお子さんや女性に好評でしたね。さすがヒット商品です。
どうぶつしょうぎ/幻冬舎エデュケーション
¥1,500
Amazon.co.jp
どうぶつしょうぎのほん/幻冬舎
¥800
Amazon.co.jp
僕も3巻の巻末に登場している漫画「ナリキン!」のブースも設置されておりました。コミックスの試し読みもできました。
鈴木先生が気合いを入れて書き下ろしたというマリノスとのコラボポスターはいろんな場所に設置されていて、多く人が足を止めて記念撮影していました。
将棋の戦法を駆使しながらサッカーをする漫画「ナリキン!」です。まだ3巻までしか出ていないので大人買いもおすすめです。
ナリキン! 01 (少年チャンピオン・コミックス)/秋田書店
¥440
Amazon.co.jp
ナリキン! 02 (少年チャンピオン・コミックス)/秋田書店
¥440
Amazon.co.jp
ナリキン! 03 (少年チャンピオン・コミックス)/秋田書店
¥440
Amazon.co.jp
そして波戸康広アンバサダーと広瀬章人七段が公開対局。
野月浩貴七段が大盤解説をつとめておりました。「彼はレッズファンなんですけど」と広瀬七段を紹介し、弟弟子にさりげないアウェイ感を与える野月七段・笑。手合いは二枚落ちで、目隠し将棋という一局。マリノスサポーターが見守る中、「負けないよー!」と意気揚々と挑んだ波戸アンバサダーでしたが・・・・攻めが続かずに撃沈。
周囲にはすっかりひとだかりができており、コンコースを偶然に通りがかったサポーターも「なにやってるの?えっ、将棋?」とビックリされておりました(そりゃそうだ)。対局後には、両者の健闘を称える温かい拍手がありました。
クラブスタッフの方が、「写真はfacebookやTwitterにどんどんアップしてくださいね・笑」と呼びかけていました。こういう一言、好きです。
イベントは大盛況のまま無事終了。特別観覧室で棋士とサポーターのみなさんで試合を観戦したそうです。僕は前半だけ観て日産を後にして、味の素スタジアムに移動。
大事な多摩川クラシコ取材です。乗り換えもスムーズだったので、なんとか1時間前には到着。
コレオがとても奇麗でした・・・・試合の話題は省略します・苦笑。完敗中の完敗でした。
しかし風邪ひきそうなぐらいの寒さでしたね。帰りのホームではホット缶コーヒーを飲み、さらにラーメンを食べてしまいましたよ。本当に寒かったです。
—-
佐藤和俊五段もおっしゃっていたのですが、最近はコンピュターと対戦した電王戦が注目を浴びたり、加藤一二三先生がバラエティ番組出たり、今週のアメトーーク!も「将棋大好き芸人」だったりと、確かに将棋に対する世間の注目度が上がっている気がしますね。今年は将棋界に、いい風が吹いているのではないでしょうか。サッカーファンのみなさんも、ぜひ将棋に興味を持ってみてください。面白いですよ。
サッカーと将棋といえば、こんな商品があるんですね。ちょっと欲しいかも・笑。
サッカー戦術をボードゲームで表現できるか?【ゲームマーケット2012春 出展作品】/しばくり
¥4,725
Amazon.co.jp... 記事を読む
最近読んだ漫画。「重版出来!」
最近読んで面白かった漫画でも紹介。
重版出来!
「じゅうはんしゅったい」と読みます。
漫画編集部を舞台にした出版業界の仕事のドラマを描いた話です。漫画業界を描いた物語というと、どうしても漫画家であったり編集者が主役になりますが、この漫画では本を売ろうとする営業や実際の書店員などのドラマにもフォーカスを当てて描いているのが特徴ですね。「本が売れない」と言われている時代、「本」そのものにいろんな立場で携わっている仕事人の情熱を垣間みれるような感じです。主人公がそれほど前に出て来る漫画ではないですが、黒沢心のキャラは好きです。
「働きマン」が好きな人は、ハマると思います。僕はハマりました・笑。2巻も買います。
重版出来! 1 (ビッグ コミックス)/小学館
¥580
Amazon.co.jp
働きマン 1~最新巻(モーニングKC ) [マーケットプレイス コミックセット]/講談社
¥価格不明
Amazon.co.jp
<働きマンのアニメDVDは、オススメです>
働きマン 第1巻 初回限定版 [DVD]/角川エンタテインメント
¥2,940
Amazon.co.jp
働きマン 第2巻 初回限定版 [DVD]/角川エンタテインメント
¥4,935
Amazon.co.jp
働きマン 第3巻 初回限定版 [DVD]/角川エンタテインメント
¥4,935
Amazon.co.jp
働きマン 第4巻 初回限定版 [DVD]/角川エンタテインメント
¥4,935
Amazon.co.jp... 記事を読む
小林悠選手、勇気を出して・・・
ミルメーク。
先日の話なんですけど、フロンターレのクラブハウスにいたら、ベトナムに視察に行ってきたやっさん(川崎フロンターレの清水主務)が記者陣にお土産を配ってくれました。
ベトナム珈琲の原液。水に混ぜて飲むみたいです。
何の気なしに僕が「なんかミルメークを思い出すわー」と言ったら、まわりの記者がみんな「・・・・ミルメークって何すか?」と言い出したんですよ。
いやいやいやいやいやいやいやいやいやいやいや。
本当はもうあと729回ぐらい「いやいや」ってリフレインしたかったですよ。
ミルメークを知らないってマジですか?
僕からすると、ミルメークを知らないで何を知ってるの?って話でしたよ、逆に。
でもボケではなく、本当にみなさん知らなかったんです。むしろ「なんでミルメークを知ってるの?」って目でこっちが見られましたからね、逆に。
「給食のときに出てきた牛乳に入れるチューブやで。コーヒー牛乳にするんやで。給食で余ったら、じゃんけんで奪い合う人気者やで!」とミルメークについて力説しておきました。
そうかー。
みんなミルメークを知らないのか・・・
「なんでみんなミルメーク知らねぇんだよ。あったのは北海道だけか、コンチクショー」的にツイッターでつぶやいたら、フォロワーさんから「ウチは○○県だけどありましたよ」と「粉のミルメークでした」などなど、凄い勢いでミルメークのネタがよせられてきました・・・来るわ来るわのミルメーク情報。情報と思い出が液体のように押し寄せてきましたよ・・・ミルメークだけにね!!!
しまいには、僕そっちのけでみなさんん、ツイッターでは給食の思い出で盛り上がってました。俺のこと、おいてけぼりかよ!!
どうやらミルメークを知ってるかどうかは、地域によるものではなく世代によるものだったみたいですね。僕らの地域はパックの牛乳(雪印乳業です)だったので、ミルメークはチューブでしたが、瓶の牛乳だった地域は粉のミルメークだったりと、いろいろ違いがあったみたいです。
ちなみにこのミルメーク、今はインターネットで注文できるんですね。すごい時代です。
大島食品 学校給食用ミルメーク(液体) コーヒー12.5g×40個
¥658
楽天
40本入りで658円・・・・いい値段するな、おい。
もっと変な給食/ブックマン社
¥1,400
Amazon.co.jp
給食番長 (cub label)/長崎出版
¥1,575
Amazon.co.jp
日本一おいしい給食レシピ (TJMOOK)/宝島社
¥880
Amazon.co.jp
こどもが本当に食べたい給食のレシピ108 (別冊 天然生活)/地球丸
¥1,500
Amazon.co.jp... 記事を読む
サッカー本書評:「自分を動かす言葉/中澤佑二」
どうも。
サッカー本・ソムリエのいしかわごうです。
少し前に読んだ中から、オススメのこちらを。
中澤佑二選手の「自分を動かす言葉」です。
中澤佑二自身が紡いできた「自分の言葉」を紹介するのではなく、自分に影響を与え、自分を動かしてくれた「他人の言葉」を紹介していくという内容です。
構成としては、「自分を動かす言葉」を挙げて、そこにまつわるエピソードを紹介していく流れですね。その言葉が中澤選手の人生においてどんなシチュエーションのときに響いたのかを詳しく振り返っているので、ある意味、中澤佑二の自伝のようでもあります。
高校時代はプロのスカウトの目に一切触れることもなく、卒業後にブラジルにサッカー留学。帰国後は年齢をごまかしてヴェルディユースとの練習試合に出場して活躍し、なんとか練習生からプロ入りした選手ですからね。
そのヴェルディの練習生だった時代に、カズさんやラモスさんに怒鳴られて「プロフェッショナル」を感じたエピソード。ブラジル留学時代、「僕も絶対にプロになってブラジル代表になって見せるよ」とジウベルト・シウバに言われてお互いに将来を誓い合い、その10年後のドイツワールドカップという舞台で再会した話・・・・どれも振り幅があって興味深いです。日本代表・中村憲剛選手が「自分はエリートではない」とよく言っていますが、「非エリートぶり」で言うならば、この中澤佑二選手はそれ以上かもしれませんね。そんな彼の人生哲学がよく伝わってくる内容になっています。
今年、横浜Fマリノスから移籍してきた森谷賢太郎選手にロングインタビューをしたとき、影響を受けた存在として中澤佑二選手を挙げて、普段の姿勢を教えてくれました。
「佑二さんは練習で絶対に手を抜かないんです。例えば、マーカーまで走り切るところの、ほんのちょっとのところなんですけど、その内側を走ったりは絶対にしない。必ず外側を走り切る。練習前も佑二さんは二時間前に必ず来て筋トレをしているんです。僕もいつも朝に筋トレをしていたのですが、一度、眠くていけないときがあった。そのときに『なんでこなかったの?』と聞いてくれたり、気にかけてくれて・・・試合に出れないときも、『チャンスが来るから腐るなよ』と言い続けてくれて。そういうプロフェッショナルの存在は大きかったです」
中澤選手のストイックさ、節制ぶりは有名ですが、同僚だった森谷選手から直接そういう話を聞くと、やはりすごい選手なのだなぁ、と思いますね。
全体的にポジティブな本なので、「プロフェッショナル」を考える意味でも、良い本だと思います。サッカーに詳しくない人やビジネスマンにもおすすめです。
最近、サッカー本の紹介をさぼっていたので、また少しずつペースをあげていこうと思います。ペースをあげるために、あまり長い文章の書評ではなく、800字程度のこのぐらいの短めの書評に切り替えていこうかと思います。
◆サッカー本ソムリエ・いしかわごうへの献本、書評の依頼など問い合わせは
go.ishikawa55@gmail.com まで気軽にどうぞ。
自分を動かす言葉 (ベスト新書)/ベストセラーズ
¥840
Amazon.co.jp
<こちらは中澤選手の自伝>
中澤佑二 不屈/文藝春秋
¥1,300
Amazon.co.jp
<塀内先生による中澤選手の自伝漫画>
中澤佑二物語 (ヤングマガジンコミックス)/講談社
¥620
Amazon.co.jp... 記事を読む
今年は「将棋とサッカー」がブーム!?
どうも。
先週土曜日のド深夜、フジテレビのクールジャパン・フットボールというサッカー番組に将棋の野月浩貴七段が登場してました。
もちろんテーマは、「将棋とサッカー」。
ジョン・カビラさんとの対談で、将棋でサッカーを語っておりました。内容的にはわりと2月に出たサッカーキングのインタビュー内容とも似ていて、ベッカムのピンポイントクロスを見て、イメージした「横歩取り8五飛戦法」などについて説明しています。これにはスタジオも感心し切り。
(野月さんが書いた横歩取り戦法の本はこちら)
マイナビ将棋BOOKS よくわかる横歩取り/マイナビ
¥1,470
Amazon.co.jp
将棋とサッカーの共通点として、戦術的な要素だけではなく、時間的な要素にも触れていたのは興味深かったですね。一手の決断に長時間を要することもあるプロの将棋と、一瞬の判断と決断が連続するサッカーでは違いすぎるのでは?という指摘ですが、野月さんは、羽生さんによる「伝説の5二銀」を引き合いに、将棋における瞬間的なひらめきの重要性に触れていました。
番組レギュラーである中村俊輔選手についても将棋で例えていました。現在Jリーグで輝きを放っている中村俊輔選手。そのプレーぶりを駒に例えると、銀と桂馬を足したようなイメージだそうです。なるほど。確かに、中盤でのポジショニングが上手く、それでいて桂馬のような飛び道具も持っている感じはありますね・・・・納得です。
もちろん、ナリキン!も紹介されています。現在3巻まで絶賛発売中。
ナリキン! 01 (少年チャンピオン・コミックス)/秋田書店
¥440
Amazon.co.jp
ナリキン! 02 (少年チャンピオン・コミックス)/秋田書店
¥440
Amazon.co.jp
ナリキン! 03 (少年チャンピオン・コミックス)/秋田書店
¥440
Amazon.co.jp
3巻の巻末には、わたくし・いしかわごうも登場しております。
あとHKKの将棋講座テキストに、野月さんと横浜FMアンバサダー・波戸康広さんとの対談が掲載されています。
お互いの共通点に触れながら、ざっくばらんに話していて面白いです。
野月さん「僕なんかがサッカーを見るときはプレイヤー目線というよりは監督目線で、フィールド全体を将棋盤みたいに見る感じになるんですね。選手というか、駒の気持ちになるのは難しい(笑)」
波戸さん「僕はサイドのプレイヤーなんで、端から上がっていくイメージは香車みたいだな。でも戻って来れるから飛車かもしれない。そうしたら敵陣に入って竜になったからパワーアップかな、とか(笑)」
・・・・こんな感じで(詳しくは買って読んでください)。
NHK 将棋講座 2013年 05月号 [雑誌]/NHK出版
¥530
Amazon.co.jp
今週末は、このお二人が中心となり、こんなコラボイベントもありますからね。
「4/27(土)vs甲府 サッカー×将棋特別イベント」のお知らせ
いやはや・・・・「サッカーと将棋」ブームが来てますねー。
おかげさまで、将棋アマ三段のサッカーライター・いしかわごうのところにも、いろいろなお話が来ています。ここ数年、「将棋とサッカー」を研究しまくってますから、アイディア企画もたくさん持ってますので、興味のある関係者の方々、気軽に連絡をお待ちしております。ある意味、早いもの勝ちですよ。
問い合わせは go.ishikawa55@gmail.com
それでは。
(野月さんのインタビューが掲載されているサッカーキング)
SAMURAI SOCCER KING (サムライサッカーキング) 2013年 03月号 [雑誌]/講談社
¥780
Amazon.co.jp... 記事を読む
夢の島取材。スフィーダ世田谷対バニーズ京都戦。
昨日は、夢の島陸上競技場に。
ブレナスチャレンジリーグ第3節・スフィーダ世田谷対バニーズ京都SCを取材してきました。
夢の島、とにかく寒かったです。
まず朝からあいにくの雨。さらに風もビュービューに吹いているもんだから、もう寒い寒い。観戦ノートにメモしようにも、手が冷たくて書く作業もおっくうになるほどの状態でした・・・いやいやいや、もう4月も終わるんですけど。
当然ながらピッチコンディションも相当に悪く、場所によっては完全な水たまりもできておりました。パスを出してもボールが途中で止まってしまい、近くにいた相手へのプレゼントパスとなる場面もあるなど、両チームの選手達はストレスを抱えながらのプレーだったと思います。
この試合、実はスフィーダ世田谷は、チームの大黒柱である主将・田中麻里菜選手が不在です。練習中に負傷し、検査の結果、右膝半月板損傷で全治2ヶ月間(の見込み)の長期離脱を余儀なくされました。
「本当は[4-3-3]で戦いたいというのはあります。しかし田中の代わりはいないので、[4-4-2]を採用してやってます。でもこれで前線がうまくフィットしてたらいいですから。みんなもチャンスだと思ってやってますよ」(川邊監督)
センターフォワードの麻里菜選手が離脱したことにより、川邊監督はシステムを[4-3-3]から[4-4-2]に変更してスタートしています。2トップは森選手と大嶋選手でした。
中盤の主導権を握っていたのはスフィーダでしたが、ゴール前のボックス付近になると、雨の影響でボールがズレてしまうなど、なかなかフィニッシュまでいけません。得意とする地上戦が出来ずに、やや攻めあぐねたスフィーダでしたが、43分、サイドからの宮原選手のクロスに、2トップの一角・森選手が合わせて先制。
後半になると、56分に下条選手がフリーキックを直接決めて追加点。うまく曲げて壁を越えるボールをではなく、どかんとストレートにネットに突き刺すシュートでした。64分には、左からのクロスのこぼれ球に大嶋選手が豪快に蹴り込んで3-0。これで勝利をほぼ手中に収めました。ロスタイムには立て続けに2点を追加し、終わってみれば5-0の大勝です。
悪天候もあり、スフィーダらしいサッカーとはいきませんでしたが、「リスクの少ないサッカーにはなりましたが、選手たちがどこからどう攻略すればいいかと考えてやってくれたと思います」と川邊監督は一定の評価を下していました。
さて。
5ゴールを奪った攻撃陣に目がいきがちですが、個人的には、完封したスフィーダ守備陣と京都攻撃陣との駆け引きがなかなか面白かったです。
京都はセンターフォワードの16番の選手にボールを集めながら、そこを起点に攻撃を展開していこうとしていきます。この16番の選手のポストプレーはなかなか気が利いていて、京都の選手の中ではちょっと際立っていました。
実は、元ベレーザの豊田奈夕葉選手だったんですね。そりゃ、上手いわな・笑。それでもマッチアップしていたCB臼井選手は、うまく対応していたと思います。
試合後、臼井選手にそのあたりの感想を聞いてみました。
「相手は16番に当ててからの展開が多かったですね。そこに自分であったり、川嶋選手がしっかりとチャレンジ&カバーすることを意識していました。それと練習では、ボランチと連係してサンドイッチしてボールを奪い切ることに取り組んでいました。それを前半から意識してやることはできていました。危ないシーンもありましたが、完封できたのは収穫だと思います」
ただ臼井選手も認めたように、「危ないシーン」もありました。
最終ラインを高く設定するスフィーダに対して、京都はその背後にできるスペースを狙って、シンプルにボールを前半から入れてきていました。ただこれはスフィーダのGK川口選手が素早い飛び出しを見せて、巧みに相手の狙いを消し続けていました。
後半になると、京都がさらに工夫を加えてきます。オフサイドトラップをかけようとするスフィーダの最終ラインに対して、ときに3トップと中盤の一人を加えた4枚をあえて前線に張り付かせたりしてゆさぶってきます。そしてパスが出た瞬間には、前線の彼女らを囮にして、中盤の選手がパスに飛び出す「抜け技」で、オフサイドをかいくぐってきました。後半8分にはその抜け出しが成功し、GK川口選手と完全に1対1を作っています。
この決定機は川口選手が好セーブでしのぎましたが、もしここでゴールが決まってたら、スコアは1-1。もしかしたら、試合結果も変わっていたかもしれません。そういう意味で、チームを救ったビッグセーブでした。
試合後、川邊監督にそのあたりを聞くと、「ウチは攻撃的にいくチームなので、常に失点もつきまとうチームですからね。大差で離していても、どうしても失点がある。今日も一瞬の隙を突かれています。キーパーのファインセーブでことなきを得ましたが、切迫したゲームだったので次の1点を取られていたらどうなるかわからなかった。大量得点を取って勝つときはキーパーのファインセーブが必要ですね」と川口選手のビッグセーブを褒め称えていました。
守備陣の対応については「前半にも一本やられた場面があったんです。自分はベンチから見ている状況のため、誰がどういう状態なのかまでは、なかなか把握できなかったので、そこはピッチにいる選手同士でその都度話せと伝えていたのですが・・・」と、監督からはなかなか修正しきれなかった様子。
実際のピッチ上でやっていた選手はどうだったのか。
臼井選手は「ボールに対してプレスにいけているときはラインを高くできたのですが、ボール保持者に対してプレスがかかっていないときに最終ラインの対応が曖昧になってしまいました。そこは課題ですね」と触れていました。ボールホルダーに対するプレッシャーがかかってないときのラインコントロールに難しさがあったようです。
とはいえ、無失点で終えたのは今季初です。
第3節を終えて3連勝。ガッチリと首位をキープしています。
<おまけ>
スフィーダの選手等身大パネルです。
プレナスなでしこリーグ・プレナスチャレンジリーグ オフィシャルガイドブック 2013/長崎出版
¥2,100
Amazon.co.jp
凛々しく、美しく。プレナスなでしこリーグ2012前半戦ダイジェスト(DVD付)/長崎出版
¥1,890
Amazon.co.jp
なでしこリーグ2011 総集編 [DVD]/ポニーキャニオン
¥3,990
Amazon.co.jp... 記事を読む