最近読んだサッカー本を解説するぞ。


 こんにちは。
ワールドカップ直前だからなのでしょうけど、最近、本屋のサッカーコーナーに行くと、ものすごい勢いで新刊が発売されてますね。特に目立つのが、戦術や観戦術に関する本。それだけ需要が多いということなのでしょうけど、僕としても勉強になることもあるので、なるだけチェックするようにしています。そこで、最近いしかわごうが読んだサッカー本を紹介してみます。

まずはこれ。「サッカーの見方は一日で変えられる」。

いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
 スポーツライター・木崎伸也さんの新刊。

レベルとしては、「いつもボールの動きばかり追ってしまう」という初心者向けの本。オーソドックな内容ですが、例えば「いいチーム・悪いチームの見分け方」として、「ボールが前に進んでいるか?」という初歩中の初歩から、「ボール保持者の周りで、アクションを起こしている選手が何人いるか?」、「クロスに対して相手ゴールに飛び込む選手が何人いるか?」、「各選手が2秒以内にプレーしているか?」など、具体的にポイントを紹介してくれているのがいいですね。

 続いてこちら。「サッカー フォーメーション・システム・戦術」

いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」

 著者は、オランダの1級コーチライセンスを修得した林雅人氏。読み物よりも、実戦書のコーナーに置いてます。

 タイトル通り、フォーメーション・システム・戦術に関する基本を一通り学べます。フォーメーションの解説は[4-4-2]、[4-3-3]、[3-5-2]に絞ってあります。まぁ、[4-2-3-1]などのフォーメーションは、いわば発展型ですからね。[4-4-2]であっても、2トップの組み合わせが、横並びと縦並びではどういう狙いがあるの?とか、中盤が、ボックス、ダイヤモンド、フラットだとそれぞれ何が違うの?などの分類を行いながら、そのポジションに求められるタイプ別の能力にも詳しく触れています。カウンターやポゼッション、プレッシングなど戦術の解説も掲載されています。

 システム同士のかみ合わせによる、それぞれのメリット・デメリットも解説しています。あくまで机上のものですが、いざ試合が始まってみると、この通りの現象も頻繁にでてきますからね。観戦のポイントに役立つことも多いです。

「サッカー戦術の仕組み」
いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」

 湯浅さんの新刊。
最初に戦術に対する考えを授業して、そこから日本代表や海外の過去の試合を例に挙げながら、解説している内容です。当然ながら、「クリエイティブなムダ走り」に代表されるような、湯浅さん独自のキーワードが本書にはたくさん登場してきます。そのため、他の戦術本に比べると、どうしても表現が哲学的というか、回りくどいと感じてしまうかもしれません。まぁ、湯浅さんの文章を読む場合は、そこは御愛嬌ということで。好みが分かれるという意味では、万人向けではないのかなぁ。本屋で手に取ってみて、自分と相談してみてください。

 サッカー「見るプロ」になれる!50問50答

いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」

 [4-2-3-1]の著者で知られる杉山茂樹さんの新刊。
観戦術の向上の本というよりは、むしろ読みものに近い内容ですね。観戦のポイントについてさらっと触れてはいるんですけど、その周辺のお話をするだけで深いところまでは掘り下げていません。文庫本なので、読みやすくするためにそういう内容にしたのかな。

 ただ中にはツッコミたくなるようなトンデモな内容もありました。例えば、その日「勝つチーム」を5分で見分けるポイントは?というページを紹介すると・・・

 「 ピッチに描かれるデザインに注目して欲しい。どちらのチームが相手を包み込むように模様を描くか。強者が真ん中を行き、弱者が外を取ると、その差はあってないようになる。外からはプレスをかけやすい。番狂わせの条件である「ターンオーバー」を弱者が狙いやすくなる。その傾向は、立ち上がりの5分でわかる。

 

 立ち上がりの5分、五感を最大限集中させ、場内の空気を読むこと。どこかに違和感はないか、耳をすませ、鼻を利かせてみる。すると第六感が閃く。スタジアムに行ったら、ぜひ試していただきたい。キックオフ直後の5分間に漂った匂いと、結果には深い関係がある」

 立ち上がりの5分に描かれるピッチのデザインが大事というのはすごくわかるのですが、その捉え方がなんとも感覚的なんですよね。しまいには最後の方で、「耳をすませ、鼻を利かせてみる。すると第六感が閃く」ですからね・・・・聖闘士・星矢じゃないんだから、そんなこと言われても読者は困ると思うのですが(笑)。「体中でコスモを感じれば、君もセブンセンシズに目覚めるはずだ」と言ってるのと大差ないですよ。

 ただ杉山さんの「ワールドカップは負け方を競うコンテストだ!」というのは、僕も常日頃から思っていることなので、まったくの同意です。南アフリカワールドカップで、日本は負けます。それがグループリーグなのか、ベスト16なのか、ベスト8なのか、それとも目標に掲げているベスト4で負けるのか・・・それはわかりませんが、日本はワールドカップで負けるのですから。でも、そのときにどんな負け方をするのか。その負けっぷりが問われているわけです。そこに目を向ける姿勢も必要ですな。

ずいぶん前に読んだ本ですが、ついでに紹介。小野剛氏のスカウティングレポート

いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」

 個人的には、非常に勉強になった一冊。プロのスカウティング・ノウハウを噛み砕いて説明してくれています。例えば、開始3分で監督としてどのようなチェック作業を行っているかなども公開しています。五感を最大限集中させろとか、場内の空気を読めとか、そういうのはありません(笑)。

 小野氏は、「サッカーは11人対11人で行うもの。1人余らせていれば、どこかでマイナス1ができる」という視点から、どこで数的優位を作っているのか、どこの数的不利を隠しているのかにポイントを置いて注目しています。「砂をまぶす」という表現を用いている。確かにそうやってマッチアップを探っていけば、そのチームの狙いが見えてくるんですよね。

 僕自身も、試合前は担当クラブの対戦相手のゲームをチェックするのですが、以前は漠然と見ながら、戦術的なポイントと、気になったプレーや選手だけをメモっていただけでだったのですが、この本のおかげで、どういう手順でどこに注目して見ればいいのか、その分析作業を、かなり体系化できるようになりました。とはいえ、一般のサッカーファンは、ここまで深く分析する必要はないと思いますけどね。

 ちなみに昨日は「オシムの戦術」を読了しました。面白かったです。そしてこれから「新・サッカー戦術論」(戸塚啓)、「アンチェロッティの戦術ノート」を読みかかります。機会があれば、またこんな感じで紹介します。

サッカーの見方は1日で変えられる/木崎 伸也
¥1,575
Amazon.co.jp
サッカーフォーメーション・システム・戦術/林 雅人
¥1,575
Amazon.co.jp
サッカー戦術の仕組み―日本人の“サッカーIQ”を高める本/湯浅 健二
¥1,575
Amazon.co.jp
サッカースカウティングレポート 超一流の分析/小野 剛
¥1,680
Amazon.co.jp
サッカー「見るプロ」になれる!50問50答 (王様文庫)/杉山 茂樹
¥600
Amazon.co.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です