多摩川クラシコ〜先鋭化しているがゆえに抱えるジレンマ。中村憲剛「今日みたいな試合は1-0以上で終わらせるようにチームとして成熟させていくことが大事になってくる」



スポンサードリンク





 どうも、いしかわごうです。

IMG_2808

「私はここにフットボールではなく、カルチョをしにきている」

 FC東京のフィッカデンティ監督は、常々そう言っているそうです。フロンターレ対策として試合前にピッチへの散水を行わなかったり、試合の進め方、その采配含めて色を出してましたね。見応えある多摩川クラシコ、1対2の逆転負けでした。

「今、課題なのはみんなが疲れているときですね。みんながボールを欲しい、欲しいというときはやりやすいんですが、疲れてくるとボールをもらいたがらなくなる。そういうときに無理にボールを付けると、ミスをしてカウンターを喰らってしまうので、それは後ろとしてもきつい」

 先日、谷口彰悟に行ったサッカーマガジンZONEのインタビューで彼が口にしていた課題です。選手の運動量が落ちて、チームとしての「出して、動く」が少なくなったときに、どうやってゲームをコントロールすべきなのか。そこでベタ引きで守り倒すのもひとつですが、じゃあ、今のフロンターレが引いて守れるチームなのか、というと自信を持って「はい」とは言い難いものがあります。ジェシやパウリーニョのように、「守る!」というときに防波堤になる選手も少ないですから。そんなことを突きつけられた多摩川クラシコの逆転負けでした。

 前半は良かったと思います。
柏戦の反省を生かして、チーム全体がボールを受ける意識を強く持ち、ダブルボランチに対する圧力もそれほどではなかったので、FC東京のプレスを剥がして攻め立てました。ただFC東京も自陣で自信を持って守っていたところはさすがです。それだけに、セットプレーでの大久保嘉人の一撃は大きかった。

 あのセットプレーの場面、FC東京は大外を捨てて、ゾーンの守り方を採用しているんですよね。聞くと、ファーサイドのあそこにピンポイントでパスを通せる選手はまずいないから、ああいう守り方を採用しているそうです。言い換えれば、あそこにズバッと通した中村憲剛のパス精度の勝利でもあります。欲を言えば、前半はその後も、小林悠、大久保嘉人と似たセットプレーでチャンスが2回ありました。対応を変えなかったので、そのどちらかを決めて追加点をあげれれば、より大きなダメージを与えることができたと思います。

 ただフィッカデンティ監督は後半勝負だったようです。開始直後、FC東京は河野を下げて東を投入。ダブルボランチに対して素早くプレスバックをかけることで、ダブルボランチを含めて、後ろでのビルドアップを制限してきました。

 FC東京の攻め手は、比較的単調です。奪ったらロングボールを使って縦に速い攻撃を展開する。特に武藤嘉紀を走らせてファウルを誘い、そしてセットプレーで得点する。言ってしまえばそれだけなんですが、人数をかけて攻めて行くフロンターレにはそれが地味に効きました。

 さらに自分のボールロストを追ってファウルを受けた車屋紳太郎が退場。ディフェンスの角田誠を入れる為に、船山貴之を下げました。ここはターニングポイントだったと思います。
 この試合の船山貴之は中盤のスペースに顔を出してボールの中継役となり、奪われた後の攻守の切り替えも早く、守備のスイッチも入れてました。セカンドボールを拾うのがうまいですし、後ろがいなした後に、受け手として顔を出せるので、とても効いてました。仕方ない判断でしたが、彼を下げたことで、ますますチームとして前と後ろが分断せざるをえなくなりました。

 事実、その後は前から圧力をかけてきた相手のプレッシャーに掴まりがちで、「ロングボールで間延びしていて、まわりも疲れていたかもしれない」と途中から入った武岡優斗。ボールを持っても周囲の動き出しが少ないので、ボールホルダーが掴まってしまい、ショートカウンターを浴びてしまう悪循環に。それならそれで割り切って守れば良いのですが、軽率なファウルでセットプレーを与え過ぎました。苦しいときほどファウルを与えてはいけません。特にこういう相手には。

「今日みたいな試合は1-0以上で終わらせるようにチームとして成熟させていくことが大事になってくる」と中村憲剛。よりチームが先鋭的になっているがゆえに、ゲームの終わらせ方はまだまだ課題は多いです。

すぐに試合があります。また気持ちを切り変えてやってもらいましょう。

最後まで読んでくれてありがとうございました。


スポンサードリンク





One comment:

  1. 川崎のキーポイントはサイドかと思います。右も左も攻撃、守備共に中途半端です。特に攻撃時にケンゴがサイドの選手へ上がれとか手で指示してますが、これが自動的になるとボランチへのプレッシャーも減少し、サイド攻撃に中央の崩しと攻撃の幅が劇的に変化するものと思います。今の川崎に攻撃のアクセントを付けるのは両サイドの動きかと。更に次の段階はサイドハーフの両サイドを活かす動き、まだまだ進行形だと思います。

    審判問題もマスコミが大々的に扱わないと一向に改善しないのではと懸念してます。審判問題はJリーグ発足時からの懸案事項に係わらず、川渕チェアマンが10年待てと言って、更にその後10年経っても改善されません。柏戦の主審クリストファー・ビースさんは過去のモットラムさん以来久々に負けてもジャッジにストレスを全く感じさせませんでした。次のFC東京戦の東城さんは、判定に一貫性がなく見る方もイライラしましたから選手はもっとストレスを感じた事でしょう。柏戦のクリーンな判定からFC東京戦のグダグダ判定ではエンターテイメントとしても最悪な流れです。このような審判が居る中でtotoが実施されることも驚きです。有る意味、八百長より性質が悪いと考えます。

蹴球狂 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です