第4節アルビレックス新潟戦〜中村憲剛「あんな空く場所がたくさん出てくるんだったら、そこにボールを入れてひっくり返せばいい・・・オセロみたいな感じだった」



スポンサードリンク





 どうも、いしかわごうです。
新潟戦の分析を書きましょうか。

感想としては、「押してダメなら、もっと押せ」がこれまでのフロンターレのポリシーでしたが、この日は「押してダメなら、引いてみた」といったところでしょうか。そういう、したたかな顔を出せて勝った試合だったと思います。

 試合後のミックスゾーン。
いつものようにたくさんの記者に囲まれている中村憲剛が解放されたときを見計らって聞きたかった質問をぶつけると、こんな風に返してくれました。

「今までは新潟相手にバカ正直にやり過ぎていたのかもね。自分たちにボールを握らせないようにあれだけ来るなら、あえて握らないようにするのもありだなと思った」

 彼の言う「あえてボールを握らないようにする」というのは、どういうことなのか。

 ここ2年ほど、新潟戦の勝敗といえば、中村憲剛と大島僚太のボールを握れるダブルボランチが、前がかりにくる相手のダブルボランチ(小林裕紀とレオ・シルバ)を中心としたハイプレッシャーをいかにかいくぐれるかどうか。そこにポイントが集約されていました。あの圧力をかいくぐれずに屈してしまうと、こっちの負けパターン。一方で、あの圧力をかいくぐってしまえば、相手の守備をひっくり返せるので、こっちの勝ちパターンだったからです。

 この試合では、相手のダブルボランチのプレスをひっくり返した(かいくぐった)瞬間に生まれるバイタルエリアが、ちょうどトップ下に構える森谷賢太郎がいるポジションになります。つまり、そこをどれだけ活用できるかが試合の見どころになる・・・それは事前に書いた通りです。

 しかし・・・・この試合は少し違う展開になりました。というのも、ハイプレッシャーをかいくぐった後、そこで受けようとするトップ下の森谷賢太郎には、相手のセンターバックの一角・大野和成がほぼマンツーマンで出て対応してきたんです。彼がセンターバックの位置から頻繁にポジションを崩して森谷を掴まえにいきました。前半途中から森谷が右サイドになってからは、今度は左サイドバックのコルテースがピッタリとついてきました。

 つまり、後ろのビルドアップと中盤のパスワークにはかなりのハイプレスをかける。もしそれを外されても、ボールのレシーバー(受け手)になろうとする川崎の流動的なアタッカー陣を守備陣がマンツーマンで張り付く。そういう二段構えだったわけです。

 フロンターレの前線は、攻撃時にポジションを崩してボールを受けようとするので、守る側としては場所によって誰が誰を見るのか混乱してしまいがちです。だったら、足元にパスを付けてくることを見越して、エリアを守るのではなく、ボールが入ってくる「人」に対して、最初からついてしまおうというわけです。実際、新潟の柳下監督はフロンターレのパスワークに対して「動くけど、足元に入って来るボールが多いので、恐れずにそこを狙っていこう」とミーティングで伝えたと話していましたから、そういう狙いだったのでしょう。 

 ただ驚いたのは、新潟がフロンターレの前線の4枚に対して、ほぼマンツーマンでついてきたこと。多くのチームは、最終ラインの一人が、大久保嘉人が中盤に降りたときはマンツーマンでつくとかなんです。あそこまで極端に徹底したマンツーマンシフトを敷いてきたことにはさすがに驚きました。いわば、ほぼオールコートマンツーマンです。

 その守備対応にとまどい、前半の立ち上がり15分は新潟に守備でペースを握られ続けました。いつもの新潟戦だったら、ここでショートカウンターを浴びて失点してしまう「負けパターン」だったのかもしれません。しかしこの日は、そこでフロンターレの守備陣が奮闘。課題のCKもよく耐えて後ろが無失点で踏ん張りました。

 もちろん、新潟の攻撃の問題もありました。新潟はハイプレスとショートカウンターを武器としている反面、ボールをじっくりと持つ展開になってしまうと、崩しのクオリティーは高くありません。サイドから崩す場面はありましたが、クロスの質が高く危険な場面はありませんでした。

 そして我慢の報酬が、杉本健勇の先制点に。前線の守備が相手のミスを誘い、落ち着いてゴール。この1点でチームはグッと楽になりました。

  ハーフタイム。
「ケンゴさんと監督の指示で、相手がマンツーマンで来るので、背後を狙ってボールを出して競争させようと話していた。後半からは相手にもスペースが生まれて来たのでやりやすくなった」と大島僚太。極端なマンツーマンでついてきているなら、それを逆手に取って弱点を突いていこうというわけです。

 具体的に言うと、この日の新潟の最終ラインは、ディフェンスラインを崩してフロンターレの選手についてくるので、センターバック同士が縦関係になったりと、瞬間的に後ろのバランスは不安定なんです。エリアではなく、人についていく動きで守るので、人に引っ張られてしまい、普段であればいるはずのエリアに誰もいなかったりします。

 その状況を利用しない手はない。
後半は狙いどおり、背後のスペースを狙ったラフなロングボール一本の追っかけっこで、数的同数のチャンスが生まれ始めました。つまり、「ロングボールを蹴らないフロンターレの組み立て」を前提にした極端なシフトだったため、フロンターレがその出方を変えたことで、とたんに新潟の守備に脆さが出てきます。

「あんな空く場所がたくさん出てくるんだったら、そこにボールを入れてひっくり返せばいい・・・オセロみたいな感じだった」と中村憲剛。

 ダブルボランチもかなり前がかりでハイプレスする前傾姿勢になっているため、そのロングボールをDFが弾いても、そのセカンドボールを相手のダブルボランチが拾える位置にいなかったりして、二次攻撃につながります。こうやって、どんどん相手の陣地にロングボールを蹴って、不安定な相手守備陣の背中を取った瞬間、白から黒にパタパタと変わるオセロのように、試合の主導権も引っくり返すことができました。

 さらに「ああいう相手にはドリブラーが利くんだよ。レナトもエウソンもそう。ボールを運んでくれる選手がいれば、楽になるんだよね」と中村憲剛。

 なるほど。確かにこの守り方だとボールよりも自分がマークする人を見てしまいがちです。ボールホルダーがドリブルで仕掛けてくると、ディフェンダーは半歩ほど対応が遅れてしまい、後手を踏みやすい。レナトの4人抜きドリブルゴールは、ゴラッソとしか言いようがないですが、この日の新潟の守り方とも無関係ではなかったと思います。

 試合は大久保嘉人の2ゴールで4-1の勝利。ようやくホーム初勝利です。

 こちらが「徹底的にボールを握るサッカー」にこだわってやっていく以上、対戦相手が「そのボールを奪うサッカー」を徹底的に打ち立ててくるのは宿命です。それも真っ向勝負していたのが今までの新潟戦ですが、極端な対策を打ち出してきたなら、あえてボールを握らない賢さを見せて、その対策の穴を突いて勝ってしまう。こういう「したたかさ」を今後も出していきたいものです。

ではでは。

やはり「サッカー脳」が高いですね、この方は。

サッカー脳の鍛え方は、この本に書いてます!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


スポンサードリンク





One comment:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です