第3節モンテディオ山形戦〜片手のハンドル運転のような不安定さ。



スポンサードリンク





 どうも、いしかわごうです。

リーグ戦第3節は0-1でモンテディオ山形に敗戦。

 良くない内容でした。
前提が成り立たないと、こうも内容が悪くなってしまうのかという感想です。

 現在のフロンターレのサッカーにおける生命線は、中村憲剛と大島僚太による「ボールを握れるダブルボランチ」にあります。守る相手にとって一番怖い真ん中でボールを握り続けることが出来るのがこのユニットであり、それが前提になってます。この中央の2人を抑えようと相手が真ん中に人数をかけて来るから、手薄になったサイド突破も輝いて来る。奪いに来た相手に後手を踏ませて、自陣に押し込んでいくためには、まず真ん中で「ボールと主導権」を握れなくては始まりません。

 ボランチを「ハンドル」、「舵取り」とはよく言ったもので、このチームのハンドルは中村憲剛と大島僚太という両腕で握られています。「バファリンの半分は優しさで出来ている」みたいもんです。知らないですけど。

 対フロンターレ戦では、対戦相手も、このポイントをどう抑えるかに頭を悩ませます(バファリンだけに)。前から奪いにくるのか。それとも彼らにはボールを持たせて後ろで構えるのか。大きく分けると、そのどちらかです。そこが意志統一されていないと・・・開幕戦のマリノスのようになります。神戸、名古屋は、[4-1-4-1]の布陣で、前から奪いに来ました。そして[3-4-2-1]の布陣の山形も、前から奪いに来ました。ならば、それを剥がしてしまえばいい・・・が、この日はそれを思うように剥がせません。

 なぜか。
この試合で大島僚太のポジションに入ったのは山本真希でしたが、中村憲剛との距離感が悪く、中央ではなくサイドのポジションに流れたり、前線のサポートに出ていく場面が多く、中央での組み立てにはあまり関与しませんでした。中村憲剛が組み立てを一人で担ったことで、相手(特にアルセウですね)にはその出しどころを狙われがちになるなど、中央では思うようにリズムが作れませんでした。真ん中で時間が作れず、たまらずサイドに逃げると、そのサイドで待っていた相手に囲まれる・・・こうなると、主導権を握るはずが、守備で主導権を握られて、こちらが後手を踏まされました。いわゆるボールを持たされている状態で、相手の思う壷です。山形の狙いどおりに試合を進められてしまいました。

 山本真希と中村憲剛の2人が、この試合に向けて、中盤でどういう役割分担をしていたのかはわかりません。ただ山本真希の推進力や持ち味が生きる時間帯も少なかったことを踏まえると、このユニットが機能したとは言い難いです。結果的に、ずっと片手ハンドルで運転するような不安定さになってしまいました。

 もちろん、山形の自陣での守り方も徹底してました。
パスコースやスペースを消す守り方ではなく、パスのレシーバー(受け手)に張り付く守りをしてきました。選手の距離感が遠くなったことで、ショートパスよりもラインを飛ばすパスで前線に預けることが多くなると、パスの移動時間が長くなる分、マーカーにも密着されやすくなります。さらにあれだけの強風や雨でしたから、ボールコントロールやトラップにも慎重にならざるをえず・・・という影響もあったかと思います。簡単には前が向けず、なかなかボールも前に運べませんでした。

 それより気になったのは、こういう展開で選手の距離感が分断されたときやチーム全体が間延びしたときに、それをつなぐリンクマンになれる選手がいないこと。これが地味に痛いです。離脱中の森谷賢太郎はこういう仕事がうまいですし、大島僚太もしかり。この試合では、結局、大久保嘉人が中盤に下がってきました。ただそうなると、彼が前を向いたときにゴール前の人数が足りなくなります。ベンチメンバーでは船山貴之がそういう役割のできるタイプだと思いますが、風間監督は小林悠のアクシデントで杉本健勇を送り出しました。ただ、攻撃は最後まで噛み合いませんでした。

 色々と思うことがある敗戦でしたが、こういう展開にもうまく踏ん張って勝ち点1でももぎとって帰ってこないといけません。幸いにも、次の試合まで2週間ありますから、このインターバルを生かして欲しいと思います。僕も練習をしっかり観て、その変化を観察したいと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


スポンサードリンク





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です