第2節:ヴィッセル神戸戦見どころ〜自分たちの「距離感」を分断してくる相手のゆさぶりに、どう対処するのか。



スポンサードリンク





どうも、いしかわごうです。

 明日はヴィッセル神戸戦です。
予想スタメンや攻撃面でのポイントは、サッカーキングのtotoプレビューに書いたので、そちらを読んでみてください。昨日と今日の練習とかの話を聞く限り、大島僚太は問題なく出場できそうです。

 ここでは、そこで書けなかった見どころを書きます。
まず想定されるのが、中村憲剛&大島僚太のダブルボランチにどれだけ圧力をかけてくるか。マリノス戦ではその圧力が拍子抜けでしたから、この攻防はポイントです。

 ただ、この点に関しては心配してません。2人とも相手がいる密集地帯でもボールを受け続けますし、なにより後方に控えているのが谷口彰悟&角田誠のセンターバックコンビだからです。マリノス戦を観て確信しましたが、両者ともボランチ兼任者だけあって、仮にダブルボランチが密集を作られて捕まりそうな局面でも、サポートの角度とタイミングが実に巧みです。なにより、後ろからのボールのつけ方、ボールの動かし方が抜群ですから、よほどのことがない限り、この4人でボールはうまく回せると思います。

 警戒したいのは、相手が作り出す「密集」よりも、むしろ「孤立」のほうです。

 風間監督のもとで行われている川崎フロンターレのサッカーは、ボールスピードが早く、独自のリズムでパスが回り、中にいる選手同士で共有されている「距離感」が重要な意味を持っています。この距離感は、近過ぎず、遠すぎず、かつテンポもある・・という、たぶん、やっている選手達にしかわからない感覚だと思います。フロンターレのパスワークのテンポは、この距離感で成り立っています。

 
 そして神戸のネルシーニョは、この「距離感」を分断してきます。おそらく明日の試合、神戸は後ろからのロングボールを多用したり、徹底的にサイドを起点にした攻撃を組み立ててくると思ってます。

 なぜか。
もちろん、フロンターレの高いDFラインの裏を、ロングボールで突いていくという狙いもあります。

 ただそれ以上に、ロングボールを多用することで、フロンターレの陣形を上下に間延びしやすくなりますからです。

 肝は、むしろこっちですね。
例えロングボールを弾き返されていても、フロンターレの陣形を瞬間的に間延びさせることができれば、ボールを回収した後にフロンターレの生命線である、選手同士の距離感にも狂いが生じさせることが出来る。各選手を微妙に孤立させる状態を作れば、いつもよりパスワークが循環しにくくなる状況を作りやすいからです。去年までの柏戦でパスミスが多かったのは、このためです。

 サイドを起点にした攻撃も、狙いはまったく同じです。
ロングボールがチームの陣形を上下に間延びさせるのならば、サイド攻撃は横幅の間延びです。精一杯使ってチーム全体がワイドに開き、サイドを起点にすることで、相手の陣形も横に間延びさせやすくなります。かりにボールを奪われても、横に引っ張り出して各選手を瞬間的に孤立させる状態を作れていれば、いつものパスワークは出しにくい。ネルシーニョは、こういった狙いで、こちらの距離感を分断してきます。本当に嫌な監督ですねぇ。
 去年の日立台では、サイドを起点にされ、DFラインの背後を狙ったアーリークロスで失点しました。

 だから明日のテーマは、「距離感」を分断してくる相手のゆさぶりに、どう対処するのか、ですね。

 例えば、相手が「距離感」を分断してくるなら、マリノス戦同様、試合中に自分たちのフォーメーションを変えて、選手同士の「距離自体」を調節してしまうのもひとつです。あるいは、徹底的にコンパクトな陣形を維持して、広げさせられないようにする、というのもひとつです。

そこらへんを楽しみにしたいと思っています。

もちろん、新メインスタンドも楽しみですよー。記者席、どこに座ろうかな・・・。

大好評発売中です!!


スポンサードリンク





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です