開幕戦勝利〜ブレずに、ガンコに、そして緻密に積み上げて来た風間フロンターレのサッカー。



スポンサードリンク





 どうも、いしかわごうです。

 Jリーグ開幕戦の横浜F・マリノス戦に勝ちました。3-1の快勝です。内容的にも、勝利は妥当だったと思います。

IMG_4098

試合前に考えていたポイントに、「中村憲剛&大島僚太のダブルボランチがどれだけボールを握れるか」がありました。特に対マリノスでは、こちらのビルドアップの際にダブルボランチに対しては、かなりタイトに食い付いて来るイメージがあるからです。

 マリノスは監督が代わったとはいえ、選手の顔ぶれはまるで変わってません。おそらく去年同様、ダブルボランチに対するプレッシャーは厳しいはず。いつも中盤の真っ向勝負だけでは厳しいかもしれないので、この2人の組み立てを背後でサポートできるセンターバックのゲームメークもカギになるのではないか。試合数日前のブログでは、そんな見立てをしていたんです。

注目したいセンターバック・谷口彰悟のゲームメーク術。

 もちろん、ダブルボランチの2人にも、マリノス戦での圧力に対する準備、想定を聞いてみました。
 
 まずは中村憲剛。

「相手のプレスが速いから逃げるのではなくて、そこを上回ろうとやっている。そこで逃げたら話にならないので、常にボールを受けるようにすること。それでも自分とリョウタ(大島僚太)にピッタリついてくるなら、まわりがその状況をうまく利用してくれればいい。頭でっかちになりすぎないように、敵と相手の両方を見ながらプレーしていきたいね」

 一方の大島僚太。
「うまくいかないことは考えていないです(笑)。自分たちのところに(プレスが)来るとは思っているので、そこで絶対にボールを失わないこと。もしケンゴさんとのコースを消されたときでも、どうやって相手のボランチを引っくり返すか。2人だけでできればいいですが、逆に自分たちだけでボールを持たずに、前の選手に早く預けることで、かいくぐれるかもしれない。あるいは、後ろの選手を使うことで相手選手に二度追いさせることで相手を動かして、自分がフリーになれればと思ってます。そうすれば自然と押し込める」

 つまり、どんな激しいプレッシャーでも2人とも逃げずにボールを受けて失わない意識を持つこと。それでも厳しいなら、その状況を逆手に取ってうまくプレーすること。そんなイメージを持っていたようでした。

 個人的な見どころとして注目をしていました。
しかしフタを開けてみたら、まったく想定していない展開になりました。というのも、チーム全体が連動しながら、高い位置からプレッシングをしてくると予想してましたが、この日のマリノスにはその圧力がまるでありません。

 じゃあ、後ろでブロックを組むのか。というと、そこもあまり統一されておらず、逆に前の選手だけで奪おうとはして、奪い方に連動性がありません。中村憲剛と大島僚太に対しても、最低限のプレスバックをしているだけで、これでは彼らには何のストレスにはなりません。「2人の自由が制限されたときにどう打開するのか」を楽しみにしていたのですが、普通に自由を与えられていたので、正直いうと、拍子抜けです。

 その結果がどうなったのか。
それはピッチ上に描かれたサッカーを見ればわかりますよね。あんな中途半端な対応は、いまの川崎フロンターレに一番やってはいけない食い付き方です。同じ目と技術の揃った選手がピッチ上にいる今年のフロンターレは矢印の逆を突いて簡単に外し、パスワークとドリブルで面白いように中盤を制圧。ゴール前にボールを運んでペナルティエリア内を攻略しにかかります。中澤佑二&栗原勇蔵のザゲイロコンビは鉄壁ですが、彼らの力も中盤&前線との連動性があって発揮できるものです。最終ラインの前で、これだけ簡単に剥がされては、なすすべがありません。面白いようにブロックを崩しました。

 「ボールを持った側が意志を発揮して、相手の守備組織を破壊する」

 風間監督の言う攻撃が出来ていたと思います。ゴールの絵をみんなで描いて、それを逆算した崩しをしてました。それも、速く、正確なパスとトラップの連続で行ってました。フロンターレが3点を取りましたが、攻撃に関しては3点しか取れなかったことを課題にしないといけない内容だと思っています。

 攻撃力に関しては想定内でしたが、この試合で評価すべきなのは、守備の場面での「対応力」のほうだと思います。

 ターニングポイントになったのは、2点目を奪った後ですね。選手間で話し合ってシステム変更を行った決断です。

 「カク(角田誠)が後ろで感じていたことやヨシト(大久保嘉人)が前で感じていたことを確認して、後ろを4枚に変えた」と中村憲剛。スタートの[3-4-3]から、左ウィングバックの車屋紳太郎を最終ライン下げた4バック気味に。そして右ウィングの小林悠を中央にして大久保嘉人との2トップに変更して、選手間での違和感を解消しました。

 では、ピッチ上の選手達が感じていた違和感とは何だったのか。
原因は、守備の局面になったときに生まれていたシステム上の齟齬によるもの。マリノスのシステムは[4-2-3-1]。対するフロンターレは[3-4-3]でした。マリノスの1トップに対して3バックとなり、人が余ってしまう。いわゆる、「後ろが重くなる」という状態が続いていました。

 こういう「後ろが重くなる」ことのしわ寄せがどこにいくのか?
当然、前線ですよね。[3-4-3]のトップだった大久保嘉人は「自分一人で相手の3人か4人を見なくてはいけなくなっていた」と言っていました。一人では相手をケアし切れないため、センターバックのビルドアップにプレッシャーがうまくかからず、フリーでロングフィードを蹴られてしまう場面が多発。ゆえに同点弾は必然です。プレッシャーをかからない状態でボールを保持する中澤佑二からのフィードに抜け出した小林祐三が、車屋紳太郎の大外からうまく回り込んでゴール。西部洋平の股間を抜くシュートも巧かったですが、ファーストコントロールのトラップが絶品でしたね。

 「フリーで蹴られていたので、いつかはやられてしまうと感じてました。プレッシャーにいってなかったので、そこで変えることができてよかった。それに4枚の方が慣れているので」と大島僚太。最終ラインを4枚にして、中央の1トップを角田&谷口に2人で監視させる。さらに相手のビルドアップには、小林悠と大久保嘉人との2トップでケアさせて、自由には持たせない。これで齟齬を解消しました。キャンプ中から3バックと4バックの両方で練習していた為、そこの変更に違和感はありません。守備の形を変えた影響が攻撃に出たことというとそうではなく、中村憲剛曰く「守備は4枚、攻撃は適当」だそうで・笑、ボールを持ったら相変わらず自由に楽しくやってました。

 4年前の就任当初、風間監督が選手たちに「うまくやれ」とよく言ってました。「うまくやれ」って、それは別に何も教えてないじゃないかと言いたくなりますが・笑、つまりはそういうことなのだと思います。ピッチ内の問題を選手間の判断で解決してしまいましたね。

 試合後のミックスゾーン。
何人かの選手に「観ている方は楽しかったですけど、やってる選手はどうでしたか?」と聞くと、「やってる方も楽しかったです」と話してくれたのが印象的でした。

IMG_6500

 日産スタジアムで勝って帰るのは、本当に久しぶりです。2年前はこの日産で何も出来ずに負けて、風間監督自身も厳しいブーイングと批判をサポーター、メディアから浴びました。それでもブレずに、ガンコに、そして緻密に積み上げて来た風間フロンターレのサッカー。それをこの開幕戦でひとつ示しましたが、この方向性が間違っていないことを、今年こそ証明して欲しいですね。

 次は、やりたいサッカーを相手にさせないことに定評がある策士・ネルシーニョ率いる神戸戦です。ホーム開幕戦ですから、気を引き締めて臨んでもらいたいですね。

フロンターレ関係の新刊2冊、よろしくです!!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。


スポンサードリンク





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です