等々力取材〜サッカーは相手を見てやりましょう。


 等々力での天皇杯4回戦。
いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
 相手はJ2のモンテディオ山形でした。
試合は大久保選手の2ゴールで2-0の勝利し、ベスト8に進出。ただ辛勝でしたね。チームとしての課題が多く出た内容となりました。
 苦戦の要因のひとつは、ビルドアップに柔軟性を欠いたことにあったと思ってます。
 最近のフロンターレは、CBが両サイドに広く開いて、ボランチが降りてくる形のビルドアップをしています。GKがボールを持つと、CBがサイドバックのような位置取りをしていくわけですが、山形の守備は、中のコースを切りながらサイドにボールを出させて、そこに人数をかけてボールを奪うという狙いでした。
 相手がサイドに人数をかけているならば、それを逆手に取って中央から組み立てていくように機転を利かせればよかったのですが、この日のフロンターレは、愚直にも相手がサイドで構えている場所から組み立てていこうとしてしまいました。例えば右サイドに出た場合、小宮山選手と小林選手の2人だけでは、ボールサイドに人数をかけて守る相手の守備に窮屈になり、簡単にははがし切れません。これでは悪循環です。
 風間監督は「こうしろ」とは言いません。パターンで当てはめてしまうと即効性がある反面、相手に対策されたら手詰まりになってしまうのを知っているからです。それは試合後の監督会見で「全てパターンをやってしまった。一人ひとりが相手を見てしっかり戦うという判断材料を、もっともっと自分の頭の中に作っていって欲しいと思います」と話していることからもわかると思います。「相手を見てサッカーをしろ」と言い続けているのは、そういう理由なのでしょう。
 さらにこの試合は、ビルドアップの段階で「してはいけないボールの取られ方」をするミスも重なっていました。このサッカーは「ボールを失わない」という前提で選手間の距離をあれだけ広げてビルドアップをしているのですから、あんなに軽卒なパスミスしていては、正直、話になりません。
 それでも失点をしなかったのは、正直、山形のゴール前のフィニッシュ精度が低かったからでしょう。もちろん、守備陣が身体を張ってシュートブロックしたことなどによるものでもあります。
 とはいえ、山形のサッカーにも隙はありました。
最終ラインを高くしてコンパクトな陣形を保つ、ボールサイドに人数をかける。相馬コーチがいるからなのか、山形のこういったスタイルは、どこか相馬監督時代のフロンターレを思い出す守り方でしたね。そしてこのスタイルは、ハマると強いですが、弱みもあるわけで、人数をかけたプレッシャーをかいくぐれば、一気にチャンスになるわけです。
 フロンターレの先制点は、相手の高い最終ラインにできている広大な裏のスペースを突いたものでした。矢島選手のポストプレーを受けたレナトが大久保選手にスルーパス。走り込んだ大久保選手が、GKを交わして冷静に流し込みました。相手の一瞬の隙を見逃さずに仕留められるストライカーがいるのは、フロンターレの強みですな。
 後半途中からは憲剛選手が入ったことで中盤でのパスワークが円滑になりました。高い位置からのボール奪取で大久保選手の追加点をお膳立て。さすがの仕事ぶりでした。
 負けたら終わりのトーナメントですから、J2の相手にしっかりと勝ち切ったことはよしとすべきですが、それでも多く選手から試合内容に関する反省点が述べられていたのは、よい傾向かと思います。「まだ試合があるので、そこは挽回できるチャンスでもあると思う」と井川選手。この試合ではビルドアップが思うように前に進まない状況に、最終ラインから自ら持ち運んで攻め上がったりと、必死にアクセントをつけようとしていました。彼のトライする姿勢は買いたいと思いますが、残念ながら、ボールの取られ方が悪すぎましたし、チームメートからも「上がり過ぎだ」と言われたそうです・笑。
次はさいスタでの浦和戦。ナビスコでは悔しい思いをした相手と場所・・・楽しみです。
フットボールチャンネルに川崎フロンターレのプロモーション部の天野春果部長の独占インタビューを掲載してもらってます。奈良クラブと提携を結んだいきさつや、狙いについていろいろ語ってもらってます。
奈良クラブとも電光石火で提携。仕掛け人に聞く、川崎フロンターレはなぜピッチ外でも熱狂を生み出しているのか?
よろしくどうぞ。
詳しく知りたい方はこの本をどうぞ。
僕がバナナを売って算数ドリルをつくるワケ (単行本)/小学館

¥1,470
Amazon.co.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です