明日はもう鳥栖戦なのですが、前節清水戦の振り返りをひとつだけ。
それは大久保選手が決めた2点目の局面です。
しつこすぎるほどショートパスをつないで崩した先制点も良いですが、あの2点目の大きな崩し方も、個人的に好きなんですよ。
ゴール前だけを見れば、走りながらトラップした森谷選手からの横パスを受けた小林選手がシュート。そのこぼれ球に大久保選手が詰めたという形のゴールです。
ですが、あの攻撃のスイッチを入れたのは、右サイドバックの小宮山選手でした。彼が右サイドから斜めに力強いクサビのパスを打ち込み、それが走り出していた森谷選手の足元にピタリと届きました。このときの背後には小林選手も走っていて、ゴール前の局面は2対1。言ってしまえば、この局面を生み出した時点で勝負ありだったとも言えます。ショートパスだけではなく、強くて、速いミドルパスを打ち込んだ、実に鮮やかな崩しでした。
あのパスを打ち込んだ場面について、後日、小宮山選手に聞いてみました。あの斜めのミドルパスは、走り出していた森谷選手と奥にいた小林選手のどちらを狙って出したのか、と。
小宮山選手の答えは、「自分としては、どっちでもよかった(笑)」でした。ちょっと適当な感じを受けますが、言い換えると、どちらがトラップしても良いように出したパスだったみたいです。言葉を続けます。
「賢太郎も、囮になるイメージであのコースに入っていってたと思うし、悠も賢太郎がスルーしても良いように入っていったと思う。それに賢太郎のあのトラップも素晴らしかったよね」
そうなんですよ。
コミが絶賛したように、あの森谷選手の足元のトラップがまた素晴らしかった。あのパスを正確に扱うのはかなり難易度が高いように感じたのですが、森谷選手本人からすると、そこまで難しくなかったとのことでした。
「みんなに言われますけどね。ただボールの軌道は読みやすかったんですよ。雨で少し浮いている状態のパスだったので、トラップしやすかった」とのことでした。
右サイドの2人が見せた、出し手と受け手の関係性。いやはや、レベルが高いと思いますよ。しびれましたわ。
ちなみにこの崩しの局面、ボランチの2人がどう感じたのかも聞いてみました。
大島選手は「コミさんの斜めのパスは『うわっ』と思いましたよ。バチーンって感じでした」と、相変わらず、擬音混じりでコメント・笑。そして「あの崩しをサイドの選手がしてくれると、ボランチとしては外に簡単にパスを出せるから楽ですよね。相手もどこを守ればいいのか、狙いがわからなくなると思います」とのこと。確かに、サイドから中央を崩してくれれば、真ん中の選手達は楽チンです。
憲剛選手も舌を巻いていました。
「あれはよかったよね。コミとケンタロウ、2人の関係だけだから。というか、コミはあんなパスを出せるのか(笑)」と、小宮山選手のパスに驚いていた様子。
さらには「対人にも強かったし、コミはドイツにいけば、ブンデスリーガで評価も高いんじゃない」と局面守備にも触れていました(※注意:ブンデスリーガでは、対人勝率が得点ランクやパス成功率などと同じようにランキング化されるほど重視されている)。
・ ・・とまぁ、最後はあまり関係ない話になりましたが、あの2点目の崩し方を見ているだけで、ご飯が何杯でもおかわりできますわ。明日の鳥栖戦も期待ですな。
サイドバックの組み立てに関する記述が多い本はこちら。
なぜ日本人サイドバックが欧州で重宝されるのか (宝島社新書)/北 健一郎
¥916
Amazon.co.jp
サイドバック進化論 (光文社新書)/名良橋 晃
¥821
Amazon.co.jp... 記事を読む
Posts from 7月 2014
清水戦〜慌てず、焦れず、たじろがず。
先週末は、日本平ことIAIスタジアム取材。
2-0で勝利。良い試合だったと思います。
前半は飛ばし気味で頑張って来た清水にペースを握られた感じはありましたが、慌てずに対応していました。そして0-0のまま後半になると、怒濤の攻撃で加点。見事な崩しで2点のリードを奪うと、そのままボールを保持しながらゲームをクローズ。試合巧者を感じさせる勝ち方でした。
ポイントになっていたのは、中央でのリズムです。
この試合、清水の守備の狙いは明確でした。前線の大前選手とノヴァコヴィッチは、パスワークの心臓部を担う憲剛選手と大島選手のダブルボランチがボールを持つと、かなり神経質にプレッシャーをかけてきました。
ただそれでもダブルボランチは慌てません。
狭いなと思ったら、無理にキープはせず、あっさりとバックパスして戻してやり直します。センターバックの谷口選手はボランチにボールを付けるのがうまいですから、普通であればボールを受けてさばくスペースは消されているように見えても、もらい直しをしようとする憲剛選手に躊躇なくボールを入れます。前半からセンターバックとボランチは何度も何度もパス交換の作業をしていました。ここでじれないのが、チームの強みです。これ自体はあまり意味のないパス交換に見えますが、前線の二人は、アプローチに行ったらすぐに外されてしまうことの繰り返しになるため、スタミナが削られるだけではなく、精神的にもしんくどくなります。「守備で相手の足を止めた」とは試合後の憲剛選手の言葉。これが後半に物凄く利いてきました。
その「焦れなさ」は、1点目の崩しにも現れていました。
というか、右サイドの崩し、しつこ過ぎるでしょ・笑。憲剛選手、森谷選手、金久保選手、小宮山選手の4人だけで20本ぐらいパス交換を繰り返しながら、スイッチを入れるタイミングをうかがっていました。そして最後は、憲剛選手が小宮山選手の抜け出した瞬間を見逃さずにパス。ファーサイドに詰めていた小林選手が頭で決めました。
ちなみにこの2分ぐらいボールを回していた場面、中で構えていた小林選手はどう感じていたかと聞くと、「その間、何度も動き直していましたよ(笑)。まだか、まだかと思っていて、ようやく思い通りのボールがきました」と笑っていました。味方もちょっとじれかけていたみたいです。
1点目のクロスをあげた小宮山選手は、2点目の起点になった斜めに入れたクサビのパスも見事でした。スペースではなく、走り出していた森谷選手の足元に、速くて強いボールをビシッと届けました。受け手の森谷選手が言うには、雨のピッチでボールが走っていたので、それほど難しいパスではなかったそうですが、あのトラップも見事でした。なんにせよ、中央だけではなく、外からこういう攻略ができるようになると、さらに崩しのバリエーションが増えていけると思います。
無失点で終えた守備陣の頑張りも光りました。
特に實藤選手と谷口選手のセンターバックコンビはとても集中していました。實藤選手はジェシの欠場によって巡って来た先発でしたが、自分の持ち味を出してくれていたと思います。ジェシは押し込まれた展開になるとゴール前で相手を跳ね返せる力強さに頼もさがあります。スピードに秀でた實藤選手がいると、最終ラインラインを高く保ちながら、コンパクトな陣形で戦えるのが良いですね。良い距離感でのサッカーがしやすいですし、自分たちでボールを持てる展開になると、谷口選手のビルドアップの持ち味も出ます。ジェシが戻って来たときにどうするのか。そこは注目になりそうですね。
一方、清水はリーグ戦6試合勝ちがないそうで、試合後はブーイングも起きてました。
サポーターにファンサービスをしていたパルちゃん。
慌てず、焦れず、たじろがずでアウェイ2連勝となりました。
帰りは静岡遠征の定番、さわやかに。
夜11時近かったので、めっさ混んでた。おそるべし、さわやか。
ちなみにこのブログで触れた、ボランチとセンターバックのパス交換の重要性に興味がある人は、この2冊がおすすめです。
増補改訂版 なぜボランチはムダなパスを出すのか? ~1本のパスからサッカーの“3手先”が見えて…/ガイドワークス
¥972
Amazon.co.jp
遠藤保仁選手のバックパスの重要性を丁寧に解説しています。
サッカー戦術サミット 一流フットボーラ―がリアルに語る「個」の戦術論/カンゼン
¥1,620
Amazon.co.jp
こちらの本は、山口智選手が、センターバックがボランチにつけるパスの重要性を語っています。... 記事を読む
闘うフリーター・所英男さんとサッカーのうまいプロモ社員・伊藤宏樹さんの対談。
アルビレックス新潟戦のマッチデープログラム増刊号の対談企画の取材で、闘うフリーター・所英男さんの武蔵小杉にある格闘技ジム「所プラス」にお邪魔してきました。対談相手は、サッカーのうまいプロモ社員・伊藤宏樹さんです。
少し前に、ヒロキさんがこの所ジムの格闘技コースに体験入学していた姿をクラブのツイッターで見た人もいるかもしれませんね。
実は対談前に、ヒロキさんのお仕事である武蔵小杉にある商店街のポスター貼りに所さんも同行してもらいました。フロンターレのポスターと一緒に「所プラス」のポスターも貼らせてもらおうという作戦です。
とはいえ、さすが所さん。行く先々のお店の人から「知ってますよ!」と言われ、みな快く貼らせてくれました。ヒロキさんのポスター貼り技術は手慣れたもので、所さんに貼り方のコツも伝授してましたよ。
アグレッシブなヒロキさんは、まだポスターを貼らせてもらっていなかった、とあるコーヒー店に入って交渉。
見事に新規開拓に成功しておりました。できる社員ですねぇ。
ポスター貼りを終えて、「所プラス」で対談。
現役選手でありながら格闘技ジムの経営もしている所さん。昨年現役を引退し、今年からフロンターレの社員として働いている伊藤さん。ほぼ同年代の二人ですが、単にプレイヤー視点中心の異種競技対談ではなく、お互いの人生設計の話題もしていたのが面白かったですね。
例えば伊藤さんは、現役引退した後は「ここらへん(武蔵小杉周辺)でお店をやっていたら、たぶんイケるやろうなと思っていた(笑)。実行には移せなかったけど」と明かしてました・笑。確かに、等々力のある武蔵小杉で伊藤宏樹のお店がオープンしていたら、サポーターは集まりますよね。何のお店だったか気になりますが。
・・・とまぁ、ざっくばらんにいろいろ話していただきました。
詳しくは新潟戦のマッチデーを買って読んでください。お互いのこだわりの番号である「2番」に関するエピソードなんて興味深かったですよ。
所英男さんの格闘技ジム「所プラス」について詳しくはこちら。
所英男 [DVD]/クエスト
¥6,048
Amazon.co.jp
Smart body―所英男選手が伝授!自宅でできるトレーニング (e-MOOK)/宝島社
¥1,008
Amazon.co.jp
HERO’S 2007~ミドル級世界王者決定トーナメント開幕戦&決勝戦~ [DVD]/TCエンタテインメント
¥6,090
Amazon.co.jp
川崎フロンターレ 2008 [DVD]/川崎フロンターレ
¥4,320
Amazon.co.jp
JリーグオフィシャルDVD 川崎フロンターレ2009/川崎フロンターレ
¥4,320
Amazon.co.jp
JリーグオフィシャルDVD 川崎フロンターレ 2010 SEASON GOALS/川崎フロンターレ
¥2,700
Amazon.co.jp... 記事を読む
渡辺明二冠のブログに登場してしまいました。
将棋の渡辺明二冠のブログをよく読むのですが、先日、僕の名前がブログに出て来てビックリしました。しかも二日連続で、ですよ。
昨日のこと。
これはサッカーの新雑誌ですが、コラム執筆陣には将棋ファンにもお馴染みのいしかわごうさん。
将棋ファンにはお馴染みのいしかわごうさん。
将棋ファンにはお馴染みのいしかわごうさん。
将棋ファンにはお馴染みのいしかわごうさん。
・・・誤植ではありません。うれしくて3回ほど繰り返してしまいました。
翌日のブログでも。
リベンジマッチとか。
いしかわさんの将棋に関連した記事が楽しみです。
・・・・渡辺二冠も楽しみにしてくれている!!!ありがたし!!
そもそも、なんの話題かというと、 サッカー選手の出ないサッカーマガジン「OFF THE BALL」創刊プロジェクト について、紹介してくれてました。詳しくはこちら。
資金が集まり、無事に成立した模様ですね。
最初にお話をいただいたのは、今年の2月ぐらいだったでしょうか・・・ここまで長かった・・・。コラム陣に名前を加えてもらっているので、頑張りたいと思います。サッカーと将棋をテーマにいろいろ執筆させてもらう予定です。
サッカーファン・渡辺さんは、僕の本で中村憲剛選手と麻生で対談してくれたんですよー。
同行した野月さんによれば、サッカーにそこまで詳しくないのに中村憲剛選手と対談することに渡辺さんも少し不安だったみたいですが、ちゃんと面白く、濃い対談が出来たと自負しております。ちなみに憲剛選手も、対談前には「将棋のこと全然わからないけど、竜王(当時)に失礼じゃないかな」と不安がっていたんですよ・笑。
対談の様子は僕の本に収録されています。興味がある方は、トッププロ同士が感じるサッカーと将棋の濃い共通点、ぜひ読み解いてみてください。
将棋でサッカーが面白くなる本―3日で理解できる将棋戦法入門/朝日新聞出版
¥1,512
Amazon.co.jp... 記事を読む
セレッソ戦〜後半から、いつもの試合になりました。
セレッソ大阪戦は2-1で逆転勝ち。
前半は選手同士の距離感も悪く、パスワークにもテンポがなく、攻守両面でセレッソ大阪にやられたい放題。
後ろでのビルドアップのときにセレッソのプレッシングをはがせないのと、中盤と前線もマークを外し切れていない状態でパスを受けようとするので、あっさりと囲まれてしまいます。前半に関しては「誰か1人が・・・」という原因で現象ではなく、チーム全体の問題だったかと思います。0-2、0-3になってもおかしくないほどまるでいいところなしでしたが、0-1でハーフタイムに持ち込めたのが大きかったと思います。
その距離感とテンポ、なにより選手個々の意識を風間監督が改善したようで、後半はいつものサッカーになりました。逆に天皇杯に主力が出ていた(しかも120分)セレッソは、飛ばし過ぎた前半の代償もあり、ガクンと動きが落ちてきました。今度は一転してフロンターレが主導権を握る展開に。
後半から入り、決勝点を挙げた金久保選手のプレーも良かったですね。ゴール自体は「スルーしたらボールが戻って来たから、蹴ってみたら入った」みたいな形でしたが、その前のゴール前のパス回しが嫌らしかったですね・笑。直前まで金久保選手は中盤の底で構えていたのだけど、憲剛選手と入れ替わるようにして前に出て行ったタイミングで、ボールが出て来てあのゴールを決めました。良い判断だったと思います。
風間監督のもとで行っているこのサッカー、なかでもスタメン組が共有し、奏でているプレーのリズムに入っていくのは相当大変だと思います。ただ金久保選手は、今季加入の中で(谷口選手はのぞいて)チームのテンポに入ってやれる選手になっています。これだけでもハードルが高いのですが、本人は「それはフロンターレでやる以上、最低限のこと」と認識していて、その上で自分の武器がないといけない、と言い切っています。
ゴールという結果を出した金久保選手、今後のスタメン争いが楽しみです。
全然関係ないですけど、昨日のピッチには、ジュン(金久保順)とホタル(山口蛍)がピッチにいた試合だったんですね。あとソウタ兄ちゃん(中澤聡太)もベンチにいました・・・・だから何?って言われても困りますけど、言ってみました。
試合後は柿谷選手の退団セレモニー。
4年前、南アフリカワールドカップ直後の大宮アルディージャ戦の後、川島永嗣選手とチョン・テセ選手を送り出したセレモニーを思い出しますね。
・・・にしても、柿谷選手とフロンターレのアン・ビョンジュン選手、似てますなぁ。
セレッソといえば・・・ワールドカップ期間中に、クルピ監督の「伸ばす力」を読んだので紹介しておきます。
ざっくりいうと、香川真司、柿谷曜一朗、清武弘嗣など歴代のセレッソの若手とどう育てて来たのかを語っている内容です。
柿谷選手をネイマールと重ねて語っていたのが印象的だったかな。
ただブラジルではネイマールのことを「天才」と呼ばないこと。ブラジルで「天才」はペレだけで、ロナウドもロナウジーニョもネイマールも「クラッキ」と呼ぶこと。だから日本のメディアが、まだ10代だった彼を「ジーニアス」と呼んでいたことを厳しく批判してました。一理ありますな。
他には、クルピ監督の生い立ちやキャリア、日本代表選手に関する評価も語っています。
大久保嘉人選手についても触れていました。いわく、「30歳を過ぎたが、まだまだ伸びる選手」で、キャラクターとしては「明るくて楽しい男で、少し癖はあるが、人間性はとても良い」とのこと。「少し癖はあるが、人間性はとても良い」って、褒めてはくれてますね・笑。
伸ばす力 レヴィー・クルピ 世界で輝く「日本人選手」育成レシピ/カンゼン
¥1,728
Amazon.co.jp
DVD付 柿谷曜一朗のサッカースーパーテクニックバイブル/カンゼン
¥1,728
Amazon.co.jp
世界に通用する セレッソ大阪の「育て勝つ」流儀/ワニブックス
¥1,440
Amazon.co.jp... 記事を読む
天皇杯2回戦Y.S.C.C.横浜戦&谷口彰悟選手の誕生日試合。
ブラジルW杯終焉〜勝者を見つめる敗者。
ブラジルワールドカップが終わりました。
延長戦120分の死闘の末に、最後はドイツ。
強かったですね。内容的にも優勝に値するサッカーを見せてくれた国でした。
自分のなかでこの試合の最大のハイライトとなったのは、延長戦終了間際、ロスタイムにゴール前のやや遠い位置でアルゼンチンにフリーキックが与えられた場面です。
ボールをセットして構えたのはメッシでした。
残り時間を考えたら、ほぼラストチャンス。全世界が固唾をのんで見守っていたのではないかと思います。
しかし彼が全てを込めて蹴ったであろうボールは、ゴールマウスの頭上を大きく、大きく外れて飛んで行きました。
その軌道が自分のイメージとはあまりにもかけ離れていたためでしょうか。次の瞬間、メッシは「マジか?信じられないぜ」といった表情でふっと笑い、そして天を仰いでいました。人はあまりにも理解できない出来事にでくわしたとき、逆に笑えてくるもんです。
もちろん、足はとっくに限界を超えていたのでしょう。なにせ一ヶ月に渡る大会で、最後に120分の死闘ですから無理もありません。メッシといえども、シュートをコントロールする力が残っていなかったのかもしれません。この試合で一番といっていいほど印象的なシーンでした。
そう、1994年アメリカ大会の決勝戦で、最後のPKを大きく外したロベルト・バッジョのように。
-----
試合後の表彰式が始まるまでの間、ピッチ上には歓喜の輪を作ってはしゃぐドイツの選手達と、その場で噛み締め続けるアルゼンチンの選手達の姿がありました。
まさに勝者と敗者のコントラスト。
より印象的なのは、腕を組みながらその場でじっとしているアルゼンチンの選手達です。
その光景に、解説・岡田武史さんがこんな風に切り出しました。
「アルゼンチンの選手がじっとドイツを見てますよね。これを見なきゃいけないんですよ。そして、スタンドにいるアルゼンチンの子どもたちがじっとみて、いつかは・・・とこの悔しさを次に繋げていくんです。これ、目を逸らしてはいけないんですよ」
メッシがいてもたどり着けない。それがワールドカップの頂です。
じゃあ、どうすれば良いのか。それを学ぶことができるのは、敗者の特権だと岡田監督は言います。
「負けたときこそ、学ぶべきものがありますよ。アルゼンチンは、これをどう考えるのか。メッシに頼ってほぼ2大会ですか・・・決勝までは来れたけど、結果は出せなかった。次ももう一回メッシにかけるのか。それとも、方向転換をするのか。アルゼンチンも考えどころじゃないでしょうか。」
しかし長かったぜ、ワールドカップ。
日本がコートジボワールに逆転負けを喫したのが、2年ぐらい前の出来事のよう・笑。もう深夜に目覚ましかけたり、朝方に無理矢理起きたりする生活からは解放されるけど、それはそれでちょっぴり寂しくなるんだろうな。まぁ、サッカーが終わるわけではないので。Jリーグが再開するんで、また日常が戻っていくだけです。
それでは、4年後にまた・・・(こち亀の日暮さんみたいだな)。
メッシと滅私 「個」か「組織」か? (集英社新書)/集英社
¥756
Amazon.co.jp
キャプテンメッシの挑戦/朝日新聞出版
¥1,620
Amazon.co.jp
メッシとロナウドから学ぶ才能の伸ばし方 サッカー上達のための10の条件と10の教訓/朝日新聞出版
¥1,620
Amazon.co.jp... 記事を読む
あの選手の、ワールドカップ優勝予想。
明日は天皇杯ですね。
ワールドカップによるインターバルが2ヶ月ほどありましたから、本当に久しぶりの公式戦です。日本代表・大久保嘉人選手も今週からチームに合流しています。
相手は同じ神奈川のクラブで、J3に所属するY.S.C.C。カテゴリーが二つ下となるこのチームに対して、フロンターレがどんな顔ぶれで臨むのか。やはり見所はそこになると思います。
ここ二日間、麻生での練習取材をしてきましたが、なかなか楽しみな顔ぶれになりそうでした。出番に飢えていた選手たちの「やってやるぜ感」もヒシヒシと伝わってきましたし、その思いも聞かせてもらいました。明日は、彼らの奮闘ぶりに期待したいと思います。
この天皇杯が終わると中二日でのリーグ戦でアウェイ・セレッソ戦と、いきなり5連戦です。そしてリーグ戦が再開するということは、ワールドカップが終わりに近づいているということでもあります。リーグ再開が嬉しい反面、ワールドカップが終わるのも少しさびしい気がします。
今大会の決勝戦のカードは、ドイツ対アルゼンチンとなりました。
んで今日の練習後に憲剛選手とその話題をしていたら、彼は決勝戦の組み合わせをブラジル対アルゼンチンと予想していたと話してました。大好きなスペイン代表が早々にGLで敗退してしまいましたからね・・・。
なお優勝は、「ブラジル」ではなく「アルゼンチン」としていたらしく、そのことがパウリーニョにバレて、「traidor (裏切り者)」と言われてしまったのだとか・・笑。
ちなみにノボリとワールドカップネタを話していたら、「いやー、僕が予想していた通り、優勝国は決勝トーナメントに勝ち上がって来た国から出そうですね」、「優勝するのは・・・・ドイツかアルゼンチンのどっちかだと思いますよ」 と、当たり前のことをドヤ顔で教えてくれました・・・占い師か。
いやー、決勝戦はどうなりますかね。
個人的には、アルゼンチンの10番の選手に注目してます。小柄なんですけど、ドリブルの切れ味が半端なくて、いい選手なんですよ。いやー、彼はたぶんこれからブレイクするんじゃないかと思います(←もうブレイクしてます)。
メッシと滅私 「個」か「組織」か? (集英社新書)/吉崎 エイジーニョ
¥756
Amazon.co.jp
メッシとロナウドから学ぶ才能の伸ばし方 サッカー上達のための10の条件と10の教訓/フアン・カルロス・クベイロ
¥1,620
Amazon.co.jp
FIFA(R)ワールドカップコレクション DVD-BOX 1990-2006/出演者不明
¥13,800
Amazon.co.jp
THE LEGEND OF THE FIFA WORLD CUP FIFAワールドカップ歴代大…/出演者不明
¥19,440
Amazon.co.jp... 記事を読む