本日2013年5月15日、Jリーグが20周年を迎えました。
1993年の5月15日は土曜日でした。
当時の僕は中学生で、午後から近隣の学校と練習試合が組まれていて、試合は確か1-3で負けました。「今日からJリーグが始まるから、勝ちたかったなぁ」なんて思いながら、開幕戦の中継を家でみたいから、サッカー部のみんなとトボトボと家に帰ったのを覚えてます。
テレビに映っていた開幕戦のセレモニーは、派手なカクテル光線だったり、なんだかテレビの中の別世界の出来事みたいに思いながら、見ていた気がしますね。カズだ、ラモスだ、井原だ、松永だ、と思っていたら、なんか全然知らない外国人がすげぇミドルを決めて、「マイヤー!!・・・誰?」ってなったものです。たぶん日本全体がそうなったはずでしょう。
サッカーライターの仕事を始めてから、ラモスさんにこの開幕戦の思い出話をじっくり聞いたことがあります。毎年5月15日を迎えるたびに、いつも思い出します。ものすごく刺激的な話でしたから忘れることができません。
まずラモスさんは、日本リーグ時代の「読売」のサッカーにとてつもなくプライドを持っている方です。そして自分たちが日本サッカーをけん引してきたという強烈な自負がありました。
「ロングボールを蹴って走って蹴って走っての時代に、俺たちはショートパスをつないでつないでサッカーをしていた。見た目もチャラチャラしてたから、『あんなのサッカーじゃない』って言われたよ。けど、『俺たちが日本で一番うまいクラブだ』って言って頑張った。そこで加茂さんが『俺たちのほうが読売クラブよりも強い』ってすばらしい日産を作って、そこから他のクラブが『何が読売だ』、『何が日産だ』って意地を出してきて、89年とか90年に日本リーグ全体のレベルが高くなった。それがあったから日本もプロになれるビジョンができたんだよ」
だから、開幕戦がヴェルディ対マリノスだったんだよと、こんな風に言い切ります。
「何でJリーグの開幕戦はヴェルディとマリノスだったの?どのチームも開幕戦には出たいんだから、別に抽選でもよかったんじゃない?でも開幕戦は、ヴェルディとマリノスだった。それは読売と日産が日本のサッカーを引っ張ってきたからでしょ。間違いないよ」。
その開幕戦が行われた国立競技場は超満員でした。
開幕前年にナビスコカップがあり、8千人とか1万人でプレーしていたけれど、ラモスさん自身もまさか国立がいっぱいになるとは思わなかったそうです。当時はミーハーも多く、新聞を全然読んでいなかったから、世間がどういう風に盛り上がっているのか、イマイチ把握してなかったとのことでした。
「3万人か4万人は入るかもよって聞いていたけど、国立に入ってみてビックリしたね。どわーっと超満員だよ?5万9千人って発表されているけど、たぶん6万2千人は入っていたよ」
メディアの数も含めると、本当に国立から人が溢れてしまっている状況だったそうです。確かに、6万人以上入っていたとしてもおかしくないかもしれません。
試合のポイントとしては、ヴェルディとしてはやはりマリノスの堅い守備をどう崩すかだったとのこと。特にアジアの壁・井原正巳選手をどう攻略してゴールをこじ開けるのか。
「僕たちは攻撃のチームだったから、どうやって井原をサイドとか前に引き出して、その裏にうまく武田を走らせたり カズの足元に出して勝負させたり、いかに井原を真ん中から追い出す、引っ張り出すのか。攻撃ではそこの駆け引きですよ。井原もそこをわかった上で対応していたから、じゃあサイドから崩していこう、2対1で攻めていこうとか。毎回すごい細かい駆け引きをしていたよ」
読売と日産時代から幾多の名勝負を繰り広げてきたからこそ生まれる、駆け引きや戦略があったというわけです。なかなか興味深い話ですよね。Jリーグのあの開幕戦のピッチ内の駆け引きを分析した談話というのは、あまり伝わってきません。
「井原のいいところと悪いところ、和司のいいところと悪いところ、相手のことはすべて知っていたし、あっちも僕たちのことを全部知っていた。例えば、水沼はスピードがあるからその前の段階で都並がいかに潰すか、でも都並が先に警告もらえば強くいけなくなるから、わざとつっかけてくるとか、もう毎回お互いの駆け引きは最高だったよ。今日はこうきたな、とかすぐわかる。生意気かもしれないけど、そのレベルの高さは半端じゃなかった。たまらなかったよ」
試合は1対2でマリノスの逆転勝ち。後半のCKからエバートン、終盤にはラモン・ディアスのゴールでマリノスが逆転勝ちです。Jリーグの初勝利はマリノスが刻みました。ただ試合後、ラモスさんの中にあったのは勝ち負けを越えた感情だったそうです。
「試合には負けたけど、すごくいい試合だった。それよりも、俺たちこういう舞台でやれたなっていう喜びのほうがずっと大きかったね」
試合後は、選手みんなで祝賀会(?)をしていたそうです。
「試合後、俺たちもようやくここまできたなってみんなで飲んでたら、水沼とか井原も騒ぎに来て、喜びを分かち合った。試合には負けてるし、相手はライバルだよ。でも、ここまできたぜ、もっと頑張ろうぜ。そういう気持ちのほうがすごかったんだ。でも和司だけが『あれ?また勝てなかったの?弱いのー』って、あの広島弁でバカにしてきたけど(笑)。アイツはいつもそうなんだよ。このやろー、アホって言ってやったけど(笑)」
木村和司さん、相変わらずですな・笑。
結局、ヴェルディは序盤こそつまずくも、初代Jリーグチャンピオンになります。まさに王者の強さでした。
なぜあんなに強かったのか。もちろん、圧倒的なタレント集団だったことが最大の原因に他なりませんが、選手同士の競争意識やミスに対する厳しさ、緊張感ももの凄かったとラモスさんは明かしています。
「僕が現役のときも、ミスしたら『なんだ、このミス!』ってよく怒っていた。都並(敏史)によく『フザケンナ!』って怒鳴ってたよ。でもそれは本人たちのためを思って、厳しく言っていた。だって彼らがよくなれば、ヴェルディというチームが強くなるじゃない?どうやって攻めるのか、どこでボール奪うか、セットプレーとか、そういう戦術的な部分だけに監督は専念できた。それ以外の、1対1に負けないとか、攻守の切り替えをしっかりする、とかそういう部分は『なんだ、その戻りは?ここで早く戻れよ!』って選手同士で徹底的に言い合って修正していた。確かにものすごく強い個性を持っている選手たちだったかもしれないけれど、選手が自分達で勝手に修正してくれたので、監督としては楽だったんじゃないかな。ある有名な監督は、『監督の力は30パーセント』って言っているけど、俺は20パーセントだと思っている。残りの80パーセントは選手だよ。コンディションとか、どういう気持ちで戦っているか、そこが問題。失敗はしてもいいけど、選手がちゃんと反省をして、選手同士で修正しないといけない」
その証拠にヴェルディはナビスコカップも強かったですよね。代表選手であるチームの主力が抜けて若手主体で戦っても、チームはちゃんと決勝戦まで勝ち残っていました。チャンスをもらった若手が発奮していたのです。
「僕たちの時代は、藤吉とか永井とか若手だけで2年連続で決勝まで行ったんだ。そして僕たちが決勝で美味しいところを持っていった(笑)。でも当時『なんだよ?決勝は俺たちを出してよ』って文句言った選手は誰もいなかったよ。当たり前のように若手はベンチに戻って、ベンチに入らない選手もいた。それでも雰囲気はものすごくよかった。僕たちも彼らに対して失礼なプレーはできないと思っていたから、ものすごいプレッシャーを抱えながらピッチに立ったよ。彼らのためにも優勝しないとダメだぞ、プライド見せるぞって気持ちでプレーしていたよ」
その意味で、ラモスさんは最近の若手の野心のなさをよく怒っていました。
「例えばナビスコカップでチャンスを与えられたら、若手はもっと自分を追い込んで必死でやって応えないといけないと。『ここで結果ださないと2回目のチャンスはもらえないぞ』ってね。そして2回目のチャンスのときには、3回目のチャンスもらうぞ、3回目のチャンスのときは、これで完全にレギュラー取るぞ、もうサブじゃないぞ、そういう強い気持ちでやらないと。試合に出てお金もらって満足しているだけじゃダメ。自分の目標は何なんだ?将来はどうなりたいんだ?お金が欲しいだけなのか?それとも、ここでレギュラーを取って、日本代表にいきたいのか。試合を見ていて、そういう気持ちが伝わってこないね」
20年後の今日、開催される大会は、ナビスコカップです。
ニューヒーロー賞があるように、若手にもチャンスが巡ってきやすい大会です。
なにより、あれから20年。自分が仕事としてJリーグに関わっていることに幸せを感じながら、取材に行きたいと思います。
JリーグオフィシャルDVD「Jリーグ15周年 レジェンド・オブ・スターズ10枚組BOX」(初回…/出演者不明
¥45,000
Amazon.co.jp