田中裕介のボランチ起用からわかる今シーズン。

 今日のエルゴラ。
中位同士のフロンターレ対清水戦の紙面は小さめでした。広島の優勝決定、残留争い、大分のJ1昇格と盛りだくさんでしたからね。どうぞご理解を、ってことで。
 エルゴラで書ききれなかったことを少し。
この試合のハイライトは、やはり前半途中のシステム変更にあったと思います。3バックから4バックへ。この影響を一番受けたのは右サイドのウィングバックからボランチに入った田中裕介選手でしょう。ここをちょっと詳しく書いてみようと思います。
 記者席でも、前半の途中から「田中裕介、トップ下かボランチになってない?」とざわめき始めました。前半20分ぐらいだったでしょうか。縦横無尽に動く選手ですから、最初はそれほど気にしていなかったのですが、それにしては中央にいる時間が長過ぎる。先制点が決まってからも、スタートポジションは中盤。トップ下のような位置にいる場面もあったので、最初は憲剛選手と宏希選手の3人で流動的にやっているのかなと思いましたが、聞くとボランチだったとのことです。
 この試合中のコンバートにはちょいと驚きましたね。
そもそも3バックから4バックにするのなら、田中裕介選手を右サイドバックに下げて、中央に實藤選手と井川選手、そして左サイドバックに伊藤選手の並びにスライドする形がわりと自然ですから。登里選手も前線なり中盤のサイドで生きるわけですし。しかし風間監督は、右サイドバックに實藤選手、そして中央に井川選手と伊藤選手、そして左サイドバックに登里選手というスライドを行いました。
 後ろの組み合わせよりも、相手を潰せる、あるいは真ん中を空けない選手が中盤の底に欲しかったのでしょう。そこで田中裕介選手のボランチ起用です。
 試合中に監督からの指示を受けたとき、てっきりサイドバックに入れと言われると思っていた田中裕介選手は、ボランチの指示に「思わず二度聞いてしまいましたよ」と苦笑いしてました。
 ただ彼の風間監督体制でのボランチは初めてではありません。
風間監督初陣となった広島戦でも、実はボランチにコンバートされて、憲剛選手とのダブルボランチをスタートから組んでいました。
 
 もっとも、このときは守備では中央を空けてしまいがちでしたし、ボールを保持してもすぐに憲剛選手にパスして預けるだけでした。他にも5月のナビスコカップの浦和戦、磐田戦、セレッソ大阪戦でプレーしています(セレッソ戦は後半途中からプレーし、パスミスから失点を献上)。要はどれも半年以上前です。あとは出場停止だった多摩川クラシコ前のチームの紅白戦で、Bチームのボランチをやっていたぐらいでしょうか。ボランチのプレー経験はそのぐらいだったと思います。
 しかしこの清水戦では、それこそ広島戦と比べたら、ボールを持てばグイグイ攻め上がるし、パス回しにもテンポを与え、試合の流れにも落ち着きが生まれました。なによりボランチとしての動きも格段にスムーズになっていました。
 この対応力はちょっと特筆すべきものがあるかと思います。
試合と日々の練習を通じて、彼の個人戦術と個人技術が上がっている証拠なのでしょう。なにより、田中裕介選手本人が「自分の意識も変化したし、サッカーが楽しくなってきた。まだまだ伸びると思ってやってる」と認めてますからね。
 思えば、風間監督は就任当初から、選手のポジションを固定させないことが多かったですね。
 コンバートが多いこと、そしてそれがうまく機能していなかったことに関する是非はあったかもしれませんが、行き当たりばったりで行っているのではなく、むしろ先を見越したチーム作りという過程での不具合にしか過ぎないように僕は感じてました。
(その理由の詳細は5月に書いた書評で触れてます)
書評:風間八宏の「1対21」のサッカー原論。


 「決まったポジションだけをやらせると、それがいつの間にかパターンになってしまいますし、自分の中で固定意識ができあがっているため、そこに戻りたがるのです。しかしそこに戻さないでやらせ続けると『自分』が出てきます。」
 「そういうことを経験すると、再び最初と同じポジションに戻したときでも、今までとはまったく違う、プレーの幅の広い選手になっていることがほとんどです。」
「勝つことを第一にしたポジションチェンジではなく、すべては『この選手はどこの場所でプレーすると、もっとうまくなるかな?』という育成の目的の元に試みるのが理想的ではないでしょうか。そのためにでしたら、試合を犠牲にするぐらい、私にとっては何の問題もありません」
 「チームが勝つためにどこに選手を配置するのかというよりも、いま以上に選手の才能を引き出すためにはどうすべきかに力を注ぐほうが、本当の意味での選手のためになるのではないかと感じています。」

 5月なのでずいぶん懐かしい話ですが、シーズン終盤になってから読むと、その部分がいろいろとつながってきたのではないでしょうか。田中裕介選手のボランチ対応は、その象徴だったのかもしれませんね。
 コンバートが多いといっても、憲剛選手、風間兄弟、山越選手などプレースタイルや特性を良く把握している選手はあまりいじらないことでも一貫してました。ちなみに山越選手は、もともとボランチで、筑波大入学後、風間監督のもとで左サイドバックになったコンバート組だそうです。4年間、風間監督のもとでプレーしているのですから、そこでフロンターレで再度のコンバートをトライさせるわけがありませんよね。納得です。
・・・とまぁ、長々と書きすぎました。
残るは最終節。4連勝でシーズンを終えて天皇杯にはずみをつけたいものです。
風間監督の理論に興味ある方は、どうぞ。
「 1対21 」 のサッカー原論 「 個人力 」 を引き出す発想と技術/二見書房

¥1,470
Amazon.co.jp
日本サッカーを救う「超戦術」 (ベースボール・マガジン社新書)/ベースボール・マガジン社

¥840
Amazon.co.jp
革命前夜 すべての人をサッカーの天才にする/カンゼン

¥1,575
Amazon.co.jp
風間塾 サッカーを進化させる「非常識」論/朝日新聞出版

¥1,500
Amazon.co.jp
風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.1 [DVD]/ポニーキャニオン

¥2,940
Amazon.co.jp
風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.2 [DVD]/ポニーキャニオン

¥2,940
Amazon.co.jp
風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.3「受ける」 [DVD]/ポニーキャニオン

¥2,940
Amazon.co.jp
風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.4「シュート」 [DVD]/ポニーキャニオン

¥2,940
Amazon.co.jp... 記事を読む

デロリアンが欲しいのだ。

 映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のドク役であるクリストファー・ロイド氏が現在来日中ということで、先日ニュースになっていました。
 もう何十回見たのかわからないけど、バック・トゥ・ザ・フューチャーは好きですねー。いまだに4年に一回ぐらいのサイクルで何かを思い出したように見たくなるんですよ、おれ。そんぐらい大好きな映画です。
バック・トゥ・ザ・フューチャー 25thアニバーサリー Blu-ray BOX [Blu-ray]/マイケル・J・フォックス/クリストファー・ロイド/メアリー・スティーンバージェン/リー・トンプ…

¥8,500
Amazon.co.jp
バック・トゥ・ザ・フューチャー 20th アニバーサリーBOX [DVD]/マイケル・J・フォックス,クリストファー・ロイド,リー・トンプソン

¥15,540
Amazon.co.jp
バック・トゥ・ザ・フューチャー DVDコレクターズBOX 【初回生産限定】/マイケル・J・フォックス,クリストファー・ロイド,リー・トンプソン

¥5,400
Amazon.co.jp
 デロリアン仕様のタクシーまで
このバック・トゥ・ザ・フューチャーのデロリアンなタクシーにすごい乗りたい!
http://www.gizmodo.jp/2012/11/kotaku_bttfbdbox.html
 そして今、デロリアンがめっちゃ欲しくなってます・笑。
真面目に購入を検討中です・・・・あっ、もちろん実車じゃなくて、模型のほうですよ。
Back To The Future Part2 1/24 Scale Diecast: De…

¥2,940
楽天
バック・トゥ・ザ・フューチャー パート1 1/24スケールダイキャストカー デロリアン 単品[…

¥2,050
楽天
■1/43■デロリアン バック・トゥ・ザ・フューチャー1■ビテス■ミニカー/車/おもちゃ/男の…

¥4,800
楽天
バック・トゥ・ ザ・フューチャー 「デロリアン」 1/24スケール Diecast: Delo…

¥2,480
楽天
【新品】ミニカー ミニカー 1/24 ダイキャスト デロリアン 「バック・トゥ・ザ・フューチャ…

¥2,140
楽天
バック・トゥ・ザ・フューチャー デロリアン パートI スーパーディテール【アオシマ】【1/24…

¥3,271
楽天... 記事を読む

リアル、12巻出ました。

リアルの最新刊でました。
 いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
 80ページの小冊子が付いてました。内容はこれまでのまとめや、井上先生のインタビュー、第1話が収録したものでした。リアルファンの著名人も登場していて、なでしこジャパンの大野忍選手も登場してましたよ。
 さて今回は12巻。
安積の変化を含めて、登場人物それぞれが、それぞれの人生を歩き出し始めた感じが出てきました。12巻なので当たり前ですけど。物語が動き出しているのはもちろんですが、ここにきていろんな点と点が結び始めてきているような印象を受けましたね。
 丁寧に描いているし、いいセリフがちりばめられたり、相変わらず読んでいて響くものが多い漫画ですわ。
 今回も初回限定ペーパーが挟まっておりました。
前回の野宮に続き、清春バージョンです。10秒で描いたイラストらしいですが、井上先生のこのタッチの絵柄、個人的にはかなり好きです。手帳に挟めて大事にします。
$いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
それにしても、リアルの最新刊を本屋で見かけると、「あぁー、今年も終わりだなー」と実感します。もはや風物詩のような存在ですわ。一年に1巻ペースで12巻・・・ちょうど12年。干支が一回りしたわけですね。
ちなみに去年出た11巻は、2011年11月11日発売でした。シャレオツでしたね。
REAL 12 (ヤングジャンプコミックス)/井上 雄彦

¥630
Amazon.co.jp
リアル コミック 1-11巻 セット (Young jump comics)/井上 雄彦

¥6,857
Amazon.co.jp... 記事を読む

いしかわごう、ミニ四駆を衝動買いするの巻。

どうも。
懐かしさのあまり、昨日こんなものを衝動買いしてしまいました。
いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
 タミヤのミニ四駆!
こんなんさ、見かけたら買うでしょ?買っちゃうでしょ?むしろ「なんで買わないことがあろうか?」と、逆に聞きたいじゃないですか。いや、知らないですけど。
 当時は600円だったと思うのですが、復刻版価格なのか、価格は1050円でした。ちなみに買ったのは、いしかわ少年が小学生時代に持っていたファイヤードラゴン(の復刻版)。スーパードラゴン、サンダードラゴン、ファイヤードラゴンのドラゴンシリーズです。確か、コロコロコミックスに連載されていたラジコンボーイに登場してきたシリーズだったはずです(うろ覚え)。
 買ったら、組み立てるじゃないですか。
$いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
ミニ四駆を作るのなんて20年ぶりぐらいだから、なんか緊張したわ。接着剤?と思ったらグリスだったり、ボディにシールを貼ったり・・・懐かしい作業でしたね。子供の頃より指がでかくなっているからなのか、ギアを噛み合わせる作業にやたら苦戦しました。なんだかんだで30分ぐらいかけて完成!!
$いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
 スイッチ入れたら、ちゃんと起動!初めて作ったときは、動かなくて模型屋のおっちゃんのところに持っていって直してもらった苦い思い出が・・・・。コースがあるわけじゃないので、部屋を走らせたらすぐ壁に激突しましたけどね。
でも楽しい作業だったわー。
少年時代に戻る事ができましたからね・・・なんでしょう?ミニ四駆を組み立てるというよりは、むしろ少年時代の思い出を組み立てていたのかもしれないですね。
・・・いま、良いことを言いましたね。
いま、すごく良いことを言いましたね。
いしかわごうさんが、良いことを言いましたねー。
誰か「少年の心を忘れないなんて、いしかわごうさんって素敵☆」とでもツイッターでつぶやいておいてくれても、かまわないですよ。
 ではでは。
それにしても、キン消しといい、ビックリマンといい、ミニ四駆といい、俺ら世代を狙った復刻マーケティングにまんまと乗せられておりますわ。
みなさんもミニ四駆という名の思い出を組み立ててみてください。
レーサーミニ四駆シリーズ No.11 ファイヤードラゴン Jr. 18011/タミヤ

¥945
Amazon.co.jp
レーサーミニ四駆シリーズ No.8 サンダードラゴンJr. 18008/タミヤ

¥945
Amazon.co.jp
レーサーミニ四駆シリーズ No.72 ファイヤードラゴン プレミアム (VSシャーシ) 18072/タミヤ

¥1,050
Amazon.co.jp
レーサーミニ四駆シリーズ No.71セイントドラゴン プレミアム (VSシャーシ) 18071/タミヤ

¥1,050
Amazon.co.jp
レーサーミニ四駆シリーズ No.67 スーパードラゴン プレミアム (VSシャーシ) 18067/タミヤ

¥1,050
Amazon.co.jp
レーサーミニ四駆シリーズ No.68 サンダードラゴン プレミアム (VSシャーシ) 18068/タミヤ

¥1,050
Amazon.co.jp
レーサーミニ四駆シリーズ No.20 セイントドラゴンJr. 18020/タミヤ

¥945
Amazon.co.jp
レーサーミニ四駆シリーズ No.7 スーパードラゴンJr. 18007/タミヤ

¥945
Amazon.co.jp
1/32 レーサーミニ四駆メモリアルボックス Vol.2/タミヤ

¥3,360
Amazon.co.jp... 記事を読む

チハラトークに行きました。

 昨日はチハラトーに行ってきました。
来年1月にチハラトークDVDの♯8が出るそうです。あと、せいじが経営している居酒屋「せじけん」の割引券の入っているティッシュをもらいました。
いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
 相変わらず、笑いっぱなしの120分。
内容濃すぎの初出しトークを堪能させていただきました。
 10年ぶりに山手線に乗ったジュニアの話が面白かったですね。
もうずっと電車に乗っていないらしく、10年ぶりぐらいに山手線に乗って、笑っていいともの生放送に向かったそうです。
 駅のホームの広告が動画になっていることに驚き、切符じゃない何かの術(←Suica)で改札を通り抜ける周囲に驚愕したり、まさに浦島太郎状態。
 電車内では、ノートパソコンを見ていた人が、ジュニアの顔を見るなりキーボードを叩く音が途端に早くなったり、「娘がいつも見ている番組に出てる人ですよね?」とかおばちゃんに声をかけられたそうです・笑。
 せいじは息子がいるので、わりと電車に乗るとのこと。上目線でジュニアにいろいろ教えてました。
「自動販売機見たか?いま、すごいねんぞ?」と言われて、「なに?なに?見てない」とめっちゃあせるジュニア。確かに、今はタッチパネル式で、しかもスイカで買えますから。10年前には想像できない近未来ですね。
 あとはブラピが「千原ジュニア」と発音しているCMの話とか、身なりが小汚いおばさんは態度が悪いとか、いいともでやってるウルトラソウル!に合わせてやる芸をジュニアが披露したり、そんな感じで笑いっぱなしのチハラトークでした。
 なおゲストはダイアン。このためだけに大阪から上京したそうです。後輩に嫌われている津田をいじる話がおもしろかった。
笑うのは良いですね。明日へのエネルギーです。
 チハラトークはDVDも出てます。興味ある方はぜひ。
チハラトーク#7 [DVD]/千原兄弟

¥3,990
Amazon.co.jp
チハラトーク#6 [DVD]/千原兄弟

¥3,990
Amazon.co.jp
チハラトーク#5 [DVD]/千原兄弟

¥3,150
Amazon.co.jp
チハラトーク#4 [DVD]/千原兄弟

¥3,150
Amazon.co.jp
チハラトーク#3 [DVD]/千原兄弟,千原ジュニア,千原せいじ

¥3,150
Amazon.co.jp
チハラトーク♯2 [DVD]/千原兄弟

¥3,150
Amazon.co.jp
チハラトーク #1 [DVD]/千原兄弟

¥3,150
Amazon.co.jp
チハラトーク #8 [DVD]/千原兄弟

¥3,990
Amazon.co.jp... 記事を読む

ビッグスワン、初勝利。

 週末は新潟に行ってきました。
「絶対に寒い」と聞いていたため、それなりの防寒をしていきましたが、やはり寒かったですね。
いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
 1分12敗というビックリするぐらい相性の悪いビッグスワンでの初勝利は、実に劇的でした。ロスタイムも残り何秒かというところで、レナトの左からの折り返しに、中央で待ち構えていた小林選手が落ち着いて決めた決勝弾です。記者席ではなるべく冷静に試合を見ている訳ですが、久しぶりに「おーし、きたぁぁー」と一人ガッツポーズしてしまいました。
 この決勝弾の形・・・サイドを深くえぐって中で合わせる狙いは、練習でもいつもやっているシュート練習の形ですね。
 ただ、実はこの2人による決勝弾には試合中にいろいろと伏線(?)がありました。
 まず前半に、レナトからの左の折り返しに小林選手がニアで飛び込むも、惜しくも合わずという場面がありました。そして後半40分には、憲剛選手のスルーパスに左で抜け出したレナト選手がGKとの1対1を決め切れないという場面がありました。これには、中央に走り込んでいた小林選手が「俺に出してよ!」みたいな感じで、レナトとちょっとだけ口論になったそうです。
 なので、あの決勝弾は3度目の正直、といったところかもしれませんね。レナトが突破した瞬間、ニアサイドで相手守備陣を深く引っ張った矢島選手の動きもナイスでした。
試合後、小林選手に「最後の最後に仕事をするって、どんな気持ちですか?」と聞いたら、お約束とはいえ、「最高です!」と満面の笑みで答えてくれました。去年ほどのゴールハンターぶりを見せられなかった小林選手ですが、尻上がりに調子も上がってきました。リーグ残り2試合、そして天皇杯も期待したいですね。
$いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
 エルゴラの原稿ではコラム1本との依頼でしたので、苦戦した原因と風間監督の興味深い采配についてまとめて書いておきました。風間監督の名言付きです。
 この勝ちで順位は9位に。ようやく一桁で、かつJ1残留が確定しました。残り2試合とも勝ってどれだけ順位を上げられるか。
それにしても、残り11位のジュビロ以下が残り2節になっても残留確定ではないという混戦具合が凄いですね。次節は等々力でのラストマッチ。しっかり準備して勝利で締めくくって欲しいですな。... 記事を読む

今日のエルゴラ。

 今日のエルゴラ。
いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
 新潟戦のプレビューは3分の2ページ。プレビューでは、なぜか本田圭佑選手の言葉を引用しつつ、コラムではU-19代表帰りの大島僚太選手を取り上げております。新潟遠征のお供にどうぞ。
 今週の取材話も少し。
風間監督の取材では、練習の狙いについて聞きつつ、浦和戦後の監督会見で話していた「一番遠いサイドはチームの目になれる」という風間語について、少し掘り下げて聞かせてもらいました。
 監督会見で聞ければいいのですが、試合後は選手の取材を優先させてますからね(※監督会見と選手がミッスクゾーンを通る時間は重なるので、取材する記者はどちらかをあきらめないといけないのです。監督会見はICレコーダーで録音)。
 風間監督は「詳しく?これを言い出すと、3時間くらいかかるよ」と苦笑いしつつも、「ボールがここにあるときに、ここにいるポジションが・・・」と身振り手振りを交えながら、いろいろレクチャーしてくれました。
 なるほど。注目は3バックに集まりがちですが、このシステムで肝となるのはサイドの選手の判断力なのだな、と感じた次第です。これはいずれ原稿にできればと。
 明日の新潟、かなり寒そうですね。防寒を忘れずに。... 記事を読む