神戸戦の、あの崩し。

 今日は中村憲剛選手の誕生日でした。
その様子はブロゴラに書いておいたので、お読みください。
 ここではプレーのこぼればなしを。
それは、神戸戦の楠神順平選手のゴールシーンです。そう、右サイドからのクロスが、そのままゴールに入ってしまったという、あれです。
 興味深いのは、そのひとつ前のプレーなんです。
というのも、楠神選手とケンゴ選手による、サイドの狭いエリアの突破がエグい。
 映像を見れる方は、このゴールまでの流れを見直して欲しいのですが、まず相手のビルドアップに対して、高い位置でケンゴ選手がプレッシングをかけていき、うまくボールをカットしたところからこの流れが始まっています。
 カットしたら、右サイドにいる楠神選手にすぐ預けるのですが、ボールを受けた楠神選手は瞬く間に相手2人に囲まれてしまいます。そこで粘ってキープしながら、近くにいるケンゴ選手にいったんボールを戻すのですが、相手の2選手はすぐにケンゴ選手へのアプローチを強めていきます。目の前から2人が圧力をかけてくるわけです。
 しかしここでケンゴ選手が選択したのは、ボールを後ろに下げて作り直すでもなく、広いエリアにボールを展開するでもなく、その相手選手2人の間にある、非常に狭いエリアを通すというものでした。
たぶん、数ある選択肢の中でもっとも難易度の高いプレーだと思います。正直、「あえて、そこを通すか?」ってプレーですから。
 しかしこの針の穴を通すようなパスで相手選手2人は完全に置き去りにすることができました。楠神選手はまったくのフリーで右サイドを突破しています。そこからのクロスがゴールネットに吸い込まれました。
 もちろんね、ゴール自体は完全に幸運でした。楠神選手本人も認めていましたが、自分でゴールを狙ったわけじゃなくて、クロス性のボールが偶然に入ったものです。そこは否定しません。
 ただねぇ、その前のあの崩しを見せられたら、ゴールなんかおまけですよ・笑。いやー、あの崩しだけで白飯3杯はいけますね。
 ケンゴ選手に、あの一連の流れを解説してもらったのですが、2人の間を通そうとしたプレーだったこと、そして「クスにだったら通せる」と、受け手が楠神選手だったこともあの選択をした理由だったと言ってました。そして普段の練習から取り組んでいるものが試合に出たプレーでもあるとのことでした。
「相手の逆を突く。風間監督はそういうサッカーをやろうとしているし、ああいうのができるようになれば、相手は関係なくなるよね。もちろん、まだまだチームとしても個人としてもミスが多いけど」
 試合を見ていると、「もっとシンプルにやればいいのに・・・・」とはがゆさを感じる場面もありますが、こういう話を聞くと、あえて難しい選択にチャレンジしていく姿勢も、その意図を含めて評価しないといけないな、と思わされる訳です。
「思いついたプレーのなかで,いつも一番難しいものを選択することにしている」とはロベルト・バッジォの名言です。それはなぜかというと、ああいう素晴らしいプレーにつながる可能性があるということですから。
さぁ、楠神選手のラッキーゴールにつながる、あの崩しを見て、みなさんも白米3杯食べましょう・笑。... 記事を読む

今日のエルゴラ。

今日のエルゴラ。
神戸戦のプレビューは見開きカラー。ワントップでの先発起用が予想される小林悠選手が登場してます。
$いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
去年は「勝てば、コラムテーマは小林悠」というぐらい彼に関する原稿を書かせていただきましたが、今季はリーグ戦わずか3得点と沈黙しているため、なかなか書く機会に恵まれておりません。久々に小林悠選手の原稿を書かせていただきました。
「得点数には全然満足していない」と目をギラつかせていましたから・・・やってくれると思います。... 記事を読む

ジャイキリ25巻から考えるサポーター3年周期説。

 ジャイキリの最新刊25巻が出ました。
いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
 今回は、ETUのコールリーダーである羽田さんの物語。
  読んでいてふと思い出したことがあります。
それは「サポーターは3年サイクルで入れ替わる」という説です。
 もちろん、「はっ、3年?こちとら、もう十数年もサポートしてるわ!」というコアなサポーターもいるとは思いますが、ここで言っているのは、ちょっとしたきっかけでスタジアム観戦に足を運び出した、比較的、ライトなサポーター層のことです。
 例えば高校生ならば、3年で大学生になったり、大学生ならば、(4年間ですが)3年の間で卒業して社会人になり、就職して地元の企業に戻る方もいるかもしれません。社会人ならば、仕事が忙しくなるのもそうですし、3年の間に結婚をしたり子供ができたりするかもしれません。3年をひとつの周期として見た場合に、スタジアムから足が遠ざかる人も出て来やすいということです(ゴローがその典型ですね)。
 もうひとつ、サポートしているクラブ側の変化もあります。
スポーツ界のサイクルの早さは言うまでもありませんよね。4年に一回あるオリンピック。その周期で第一人者の顔ぶれが変わる競技も珍しくありません。サッカー界とて例外ではありません。ワールドカップに出る各国の出場選手を見ればわかります。
 サッカークラブもしかりです。
どんなにうまくいっているクラブでも、監督が退任したり、選手の移籍があったり、サッカースタイルが変わったり、3年の間に、少なからず血の循環が行われます。3年間、選手の移籍や引退、入団がまったくないプロクラブなど聞いた事がありませんよね。
例えば、川崎フロンターレであれば、3年前の2009年は関塚監督のもとACLも含めた4冠のチャレンジをしたシーズンでした。わずか3年前のシーズンですが、なんだかずいぶん昔の事のようにも思えます。つまり、どこであれ、それぐらいの変化がおきるわけで、それに伴い、3年の間でスタジアムに足を運ぶサポーターにも入れ替わりが出て来るという説です。
 つまり、(コアではなく)ライトなサポーターにとっては、自身の環境やクラブ側の変化の影響で、3年という周期で一つの区切りが生まれやすいのでは?という説でした。
今回のETUのゴール裏サポーターの変化を読んでいて、この「サポーター3年周期説」は、なんだか妙にリンクできるものがあったわけですよ。
 そんあことを色々考えさせられる、ジャイキリ25巻でした。
GIANT KILLING(25) (モーニング KC)/講談社

¥580
Amazon.co.jp
ジャイアントキリング発サッカーエンターテインメントマガジン GIANT KILLING ext…/講談社

¥1,050
Amazon.co.jp
GIANT KILLING (ジャイアントキリング) コミック 1-23巻 セット (モーニン…/講談社

¥13,161
Amazon.co.jp
今いるメンバーで「大金星」を挙げるチームの法則――『ジャイアントキリング』の流儀/講談社

¥1,470
Amazon.co.jp... 記事を読む

転んでもただでは起きない精神。

こんばんは。
昨日買ったジャイキリ最新刊25巻の話でもしょうかと思ったのですが、麻生練習取材後、スタッフさんから「ブログネタにどうぞ」と提供をいただきました。
$いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
 目の前に置かれたのは、中村憲剛選手が着用してたスパイクです。
$いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
スパイクの右側先端部をよく見ると、鋭利に破けております。
 そう。
これは先日フランス代表戦で開始早々、相手選手に踏まれて破けたスパイクなのです。
 前半のかなり早い時間でスパイクを取り替えに走ってましたからね。
サンドニのピッチ状態が悪かったこともあり、見ているこちらは「あら・・・憲剛選手、スパイク選びに間違えた?」と思ってましたが、まさか破けていたとは・・・僕も憲剛選手のブログを読むまで気づきませんでした。
 本人いわく、「練習でも同じピッチでプレーしているんだから、(スパイク選びを)間違えるわけない。でも仕方ないよね。見てる人も、まさかスパイクが破けていたと思わないだろうから。だから、試合後にブログで違うよとアピールしておいた。この情報は拡散希望・笑」だそうです。
なおこのスパイクは、年末のフロンターレ展で展示されるそうですよ。
さすがはフロンターレ。転んでもただで起きない・・・・憲剛選手のスパイクは、破けてもただでは捨てません・笑。
 もうひとつ代表ネタ。
日本でも話題になったブラジル戦での試合前待機列でのフッキとの会話。帰国後、「どんな会話をしていたの?」と80人ぐらいに聞かれたそうですが、実際にはポルトガル語と日本語を交えながら、ちょっとした世間話をした程度だそうです。
・・・まぁ、試合前ですから、そんなもんですよね。
ただフッキと憲剛選手が親しげに話していると、列の目の前にいたオスカル(チェルシー)が、「・・・・お、お前らがなんで話してるの?」みたいな怪訝そうな表情でこっちを見続けきたらしいです。なので憲剛選手的には、フッキとの世間話よりも「オスカルが、めっちゃ見てるっ!」ということのほうが、ツボにはまったとのことでした・笑。
 ブラジルの印象については、「守るときと点を取るときのメリハリが半端ない。でも(09年の)オランダ遠征のときよりも面白かった」と収穫も多かったみたいです。
帰国後も、練習後の取材の多さは相変わらずですが、今週になってからだいぶ落ち着いてきたようです。連続得点を狙っていただきましょう。
Kengo 14 2003-2010 [DVD]/video maker(VC/DAS)(D)

¥4,500
Amazon.co.jp
永遠のサッカー小僧 中村憲剛物語/講談社

¥1,575
Amazon.co.jp
中村憲剛のスルーパスの極意 (トップアスリートKAMIWAZAプレミアム)/講談社

¥1,575
Amazon.co.jp... 記事を読む

サッカー審判員フェルティヒ氏の嘆き

 最近読んだ本。
「サッカー審判員フェルティヒ氏の嘆き」
いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
ドイツ・ブンデスリーガの審判(かつ保険の外交員である)の独白形式で綴られた小説です。サッカーを審判視点で嘆いている(愚痴っている)内容なのですが、ユーモラスで面白いです。「騙す者、委ねる者、そして線を引く者」という表現が独特ですよね。日本のサッカーに関する話題も最後に出ていました。
詳しくは、昨日発売のエルゴラの「読むサッカー」のコーナーに書評を書かせてもらったので、そこを読んでください。
日本でもサッカー小説というジャンルがもっと増えてくるといいですよね。俺が書こうかな・笑。
サッカー審判員 フェルティヒ氏の嘆き/三修社

¥1,890
Amazon.co.jp
審判関係でオススメはこの2作品です。
レフェリー 知られざるサッカーの舞台裏 [DVD]/ハワード・ウェブ

¥3,990
Amazon.co.jp
2008年の欧州選手権のレフェリー団の密着したドキュメント。
主審告白/家本政明

¥1,575
Amazon.co.jp
オススメのサッカー小説。西部さんの本です。
FOOTBALL FICTIONS 偉大なるマントーバ/西部 謙司

¥1,260
Amazon.co.jp... 記事を読む

今日のエルゴラ。

今日のエルゴラ。
いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
 欧州遠征を終えて帰国したばかりの日本代表選手の2人を大きく扱っております。
帰国直後のタイミングでこの2人が同時にピッチに立つというのも、なかなかの巡り合わせです。順位的にはお互いもどかしい位置にいる一戦ですが、サッカーファンの注目度は高いかもしれません。取材に来るメディアも多そうですね。
 今日も麻生取材にいきましたが、今日の前日練習はかなり短時間で終わりました。セットプレー、ミニゲームがテンポよく進んだ印象です。明日の布陣含めて、どうなるかちょっと楽しみです。
 ガンバ大阪と言えば、こんな小ネタが。
登里享平選手は、ガンバ大阪の左サイドバック・藤春選手の小学、中学のクラブで後輩なんですね。2歳後輩にあたるわけですが、小学生時代はクサカSS、中学時代にはEXE’90FCでともにプレーしています。
聞いてみたら、ノボリの兄さんが藤春選手と同級生で、よく知っているとのことでした。ノボリは高校から香川県でしたから、これは意外なつながりですね。
 ガンバ大阪といえば、稲本選手にとっては古巣戦ですね。
残留争いをしている状況ですが、「ガンバはガンバなので」と一言。
さてどんな試合になることやら。... 記事を読む

漫画家の漫画。

最近読んだ漫画。
いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
「ペンとチョコレート」、「花咲さん」。
 どっちも女性の漫画家が主人公で、編集者とのやりとりを描いた内容です。「バクマン。」やら「まんが道」ぐらいしか読んでませんが、漫画家の漫画って面白いです。
「ペンとチョコレート」は2巻完結、「花咲さん」は1巻が出たばかりです。
ゆるーくオススメしておきます。
花咲さんの就活日記 1 (IKKI COMIX)/小野田 真央

¥630
Amazon.co.jp
ペンとチョコレート 1 (まんがタイムコミックス)/ねむ ようこ

¥650
Amazon.co.jp
ペンとチョコレート 2 (まんがタイムコミックス)/ねむ ようこ

¥650
Amazon.co.jp... 記事を読む

ブラジル戦。

ブラジル戦の話でも。
まさかの(?)2試合連続先発となった憲剛選手については、週末のエルゴラ(ガンバ戦のプレビュー)で少し触れようと思っているので、ここでは書きません。
・・・なんつーか、ブラジルが強かったですね。
日本を主語にどうこうと語りたいのですが、ブラジル「が」強かったです。
 戦前は、組織としての強さよりも、もっと個人の力を前面に出してくるのかな、なんて思っていたんですよ。親善試合でしたし。
 ところがどっこい、現在のセレソンは、組織としても個人としても両方の強さを兼ね備えていました。
 わかりやすかったのがフッキですよね。
Jリーグ時代に見せていた「王様プレー」で日本を蹴散らしてくるのかと思いきや、全然そうじゃない。守備になれば自陣まで戻り、チームのために汗をかき続ける大人の姿にビックリしました。なにせここは選手層が(たぶん)世界で一番厚いであろう代表チームですから。献身的に守備をしないと、フッキですらあっさり「だったら、いらないよ」と言われてしまうんでしょうな。おそるべし、セレソンの選手層。
 あとはブラジルのシステムや戦術うんぬんよりも、局面での個人の技術の高さに舌を巻きました。
縦に入ったときのボールの収め方であったり、トラップする際にボールを取れない場所に置く技術が抜群にうまい。シンプルなことなんですが、この技術が当たり前のように高いので、日本の選手がちゃんと身体を寄せていたり、身体をぶつけていても、ボールが取れないんですよ。ボールを失わない技術の重要性をあらためて認識させてもらいました。
 日本の立ち上がりは良かったですし、フランス戦の反省を生かそうとする姿勢も感じられました。あの最初のチャンスを決めていれば・・・というのはあります。でもそこをきっちり決めてきたところにブラジルとの差だったわけですし、そこから力の差もハッキリと出て来ました。得点後の試合運びも、実に効率のいい戦い方をしていました。うーん、強かったですわ。恐れ入りました。
おまけ。
入場前の待機列でフッキさんを見つけて、会話を交わす中村さん。
いしかわごうオフィシャルブログ「サッカーのしわざなのだ。」
欧州遠征前、「フッキは俺のこと、覚えているのかな?」と若干不安顔だった憲剛選手ですが、この様子を見る限り、海南の牧と豊玉の岸本みたいな「ゴメン、誰だっけ君?」という対応はされてなかったようです・笑。
さて週末は川崎フロンターレ対ガンバ大阪戦です。
中村選手、遠藤選手、今野選手と欧州遠征でスタメンで出てた3人がそろい踏みするというのはすごい巡り合わせな気がします。上位対決ではありませんが、注目を浴びるカードになるといいですね。
たまにはヤットコレクション。
遠藤保仁 ヤットスタイル [DVD]/遠藤保仁

¥3,990
Amazon.co.jp
信頼する力 ジャパン躍進の真実と課題 (角川oneテーマ21)/遠藤 保仁

¥760
Amazon.co.jp
観察眼 (角川oneテーマ21)/遠藤 保仁

¥760
Amazon.co.jp
明日やろうはバカヤロー (NSK MOOK)/遠藤 保仁

¥1,365
Amazon.co.jp
自然体‾自分のサッカーを貫けば、道は開ける (小学館101新書 22)/遠藤 保仁

¥735
Amazon.co.jp
フットボールサミット 第6回 この男、天才につき。遠藤保仁のサッカー世界を読み解く/西部謙司

¥1,365
Amazon.co.jp
なぜボランチはムダなパスを出すのか? ~1本のパスからサッカーの”3手先”が見えてくる~ (サ…/北 健一郎

¥945
Amazon.co.jp... 記事を読む