書評:バルセロナが最強なのは必然である

サッカー本ソムリエ・いしかわごうが今回紹介するのは、この本です。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
 まずこの本で語られている「バルセロナ」というのは、グアルディオラの一年目、つまり3冠を達成したときのチームを軸に解明しています。
あれから2年が過ぎ、さらなる進化を遂げていることは、2010ー2011シーズンのCLファイナル、マンチェスターユナイテッドに完勝した試合が証明されてますよね。あのゲームには、本当に脱帽させられました。
この本では、そんな「美学と効率」を両立させたバルセロナのフットボールのメカニズム、そして根底にある哲学をなんとかして言葉で説明しようと試みています。
 「フットボールに絶対的な真実はない」。
なぜなら「人も出来事もロジック通りには機能しない。それほど簡単なものではなく、予測はできない。数学の方程式のようにも解けない。ロジックによって整理される解答では及ばない世界なのだ。システムを操るためには、相互に影響しあう要因の組み合わせを見なければならない。原因と結果だけの単純な連続を見る考え方では不十分だ」、「部分ごとに分けて現象だけでは組織の全体像は掴めない」、「人が生きるうえで感じる複雑さとフットボールにおける新たな考え方を取り入れて、バルセロナのプレーを追及する」などなど・・・複雑性のパラダイムを使って、フットボールの基本概念を説明しようとしている内容なので、巷にあるサッカー戦術本だと思って手を出したら、相当に面を食らうと思います。
哲学者の言葉が何度も引用されているし、還元論、機械論、複雑性などにも話が及んでいたりします。僕はこの「Part1:バルセロナのフィロソフィーを解明する」を読んでいる間、何度も脳ミソがパンクしようになりました・笑。
 一方、「Part2:バルセロナのプレーモデル」では、図やイラストを用いながら、戦術的な側面を解析しているので、サッカーファンとしてはかなり読みやすいです。
「バルセロナの守備は、実は攻撃から始まっている」とはよく言われることですが、個々の対応と役割を、各ポジションの選手について詳細に言及しています。いかにバルセロナの攻守が緻密で、そしてどのように局面がオーガナイズされているのか。かなり細かく分類して紹介しています。バルサのメカニズムをより厳密に把握したい人は、ここだけを入念に読み込んでみるのもいいかもしれませんね。巻末には、この本の訳者・羽中田さんのCL2010ー2011CLファイナルの試合分析も掲載されています。
結論:既存の戦術本にある簡略化したような解説ではあのメカニズムがどうにも満足できないぜ、というようなコアなバルサファンは読んでみてください。あと、複雑性のパラダイムを使ってフットボールの基本概念を説明しているので、そういうフットボールの捉え方に興味がある方にもオススメですね。とにかく、歯ごたえはあります!
バルセロナが最強なのは必然である グアルディオラが受け継いだ戦術フィロソフィー/オスカル・P・カノ・モレノ

¥1,680
Amazon.co.jp
記事を読んだら、クリックするのも必然である。
人気ブログランキングへ... 記事を読む

今日のエルゴラ&平塚取材。

 今日のエルゴラです。
いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
 僕は小林悠選手のコラムを書かせてもらいました。
等々力で勝利した7月16日の柏戦以来、チームは負け続けていたわけですが、あの柏戦で小林選手が決めたゴールシーンをみなさん覚えていますかね。矢島選手のアクシデントが起きて前半に途中交代で入ったわけですが、彼はファーストタッチでいきなり点を取ったんですよ。味方の縦パスに山瀬選手が右サイドを突破して中央にクロスしてそのボールをプッシュ・・・この流れって、山形戦のゴールとちょっと似てますよね。でもあのときとは実は違うんですよ・・・・っていうところをコラムに書きました。
よろしくです。
 昨日は、湘南対水戸戦の取材に行ってきました。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
 試合は3-2で湘南が勝利。
後半25分までに3-0になってからは、「このまま何も起こらないであろうなー」という空気がスタジアムには流れていたのですが、ロスタイムに水戸が2点もぎとるという熱い展開でした。0-3になってからはずっとベンチで座っていた(柱谷)哲さんも、2点返してからはテクニカルエリアを飛び出して「あがれ、あがれ」と猛烈に指示。そこから水戸はクロスからヘディングであわや同点の決定機も1本あって、すごいリアクションで頭を抱えていました。あの闘将ぶり、相変わらず変わってなくてよかったです。まぁ、勝敗を分けたあれこれついては水曜号のエルゴラに原稿を書かせてもらってますんで、ということで。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
 たまにはスタジアムグルメでも・・・ということでハーフタイムに「暴れん坊カツサンド」を食べました。後半に湘南が3点取りました。効果テキメンすぎますね。美味しかったです。湘南の選手カードが入ってました。
 個人的には水戸に在籍している元日本代表・鈴木隆行選手のプレーが見れたらうれしいな、とか思っていたのですが、出場停止で残念・・・うー、取材したかった。
ちなみに帰りは、東海道線が人身事故で止まっていて、平塚駅で30分以上の足止め。なんとか帰ることができましたが、終電ギリギリで危なかったわー。
おかげさまで、サッカー人気ブログランク5位ランクイン!!今日も押しちゃいなYO!
人気ブログランキングへ... 記事を読む