リスクを負って勝負するのか。それとも、リスクを避けて勝負するのか。どちらも正しいからこその話。


どうも、いしかわごうです。

先週末は等々力取材でした。


北海道コンサドーレ札幌戦は2-2のドロー。

2点のビハインドとなる苦しすぎる前半でしたが、後半から投入したマルシーニョの突破から相手が退場になると、流れが一変。2点を追いつきましたが、逆転には至らず。勝ちたかったゲームでした。

勝てなかった試合こそ、結果に引きずられず、しっかりと冷静に振り返ることが大事です。

もちろん、良かったところもあるのですが、前半のパフォーマンスは攻守に課題が多くあったと思います。

特に気になったのは守備面ですね。

札幌はGKの高木駿も使って、後ろで数的優位を作りながらビルドアップしてきます。小林悠は必死にボールを追いかけますが、前から奪いに行っても後ろが連動しないため、高い位置からのプレッシングがかかりません。

その状況に対して、より人数をかけて前から深追いしていくべきなのか。それとも、後ろの人数を残して相手に持たせるのか。そこの難しさがありました。

瀬川祐輔は前から行く場面で連動性が希薄だったことを言います。

「高木さんのところに行くのであれば、後ろの選手がもう1個、勇気を持って(前に)出なきゃいけない。(後ろで)プラス1にされてるってことは、1枚リスクを負って、前に出なきゃいけないし、そこの出て行く連動性があまりなかったかなと思います」

 小林悠も同じ意見でした。ただこれは前線の選手の言い分です。後ろには後ろの、前と連動できなかった言い分があります。

というのも、もし前線と中盤で深追いしても、そこでプレスを剥がされてしまっては、擬似カウンターのような形で攻撃を喰らう可能性もあるからです。

深追いして中盤も剥がされた時、カウンターに晒されるのは最終ラインです。そこに伴う失点のリスクを考えると、むやみにラインは上げられないわけです。後ろは後ろで連動しなかった理由があるのです。

試合後の車屋紳太郎と大南拓磨はそこの見解を口にしていました。

リスクを負って勝負するのか。それとも、リスクを避けて勝負するのか。
基本的にはどっちの意見も正しいわけです。

問題は前と後ろで齟齬が起きていたことです。そこの意思統一ができていなかったことが問題なのだと思います。

では、なぜチームの中で齟齬が起きていたのか。

今回のレビューではそこにフォーカスした内容にもなっています。

前半の試合中に、一体何が起きていたのか。なんだかモヤモヤしている方は読んでみてください。

ラインナップはこちらです。

■「プレッシャーにいく感覚や距離が一人一人違う気がするし、そこで一歩出遅れていた」(瀬川祐輔)、「後ろがついてこない時は、『前に出てこいと』は言ったのですが、全員での意思疎通はできていなかった」(小林悠)。後手を踏み続けた前半。前線の選手たちが感じていた違和感とは?

■「その前にディフェンスラインは押し上げたかったけど・・・・」(車屋紳太郎)、「点を取りに行くのがフロンターレなので、そういう戦いをしないといけない中でこういう前半になってしまったのは反省点だし、もったいなかった」(大南拓磨)。なぜ、前線のプレスに連動しながらディフェンスラインを押し上げられなかったのか。チーム内で起きていた齟齬。

■リスクを負って勝負するのか。それとも、リスクを避けて勝負するのか。決断するのは監督の仕事である。

■「監督からは『前に行かなければいけない』と、自分たちが結果を求めて前進していかなければいけないという風には言われました」(マルシーニョ)。
反撃の口火を切ったマルシーニョの投入。札幌守備陣にマルシーニョという武器が効いた必然性。

■「逆に2-2に追いついてからの方がちょっと問題だった」(車屋紳太郎)。
起きなかった等々力劇場。選手が口にしたオプションが重なりすぎることによる難しさとは?

■チームはいまだ迷いの中にいる。それでも、進んでいくしかないということ。

全部で約10000文字です。
どこよりも読み応えあると思いますので、ぜひどうぞ!!

「惑う糸」 (リーグ第25節・北海道コンサドーレ札幌戦:2-2)

この日のプレスパスの番号は11番でした。ゴールが見たかった!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です