どうも、いしかわごうです。
先週末は等々力取材。ヴィッセル神戸戦は0-1で敗戦。
前半に大南拓磨がVARで退場となり、10人での苦しい戦いに。最後まで点を取りに行くもゴールネットは揺らせず。ホームで悔しい2連敗となりました。
負けは負けで認めなくてはいけませんが、戦いぶりは何ら悪くありませんでした。特に後半ですね。数的不利を感じさせない、勇敢な試合を繰り広げました。
選手の気持ちが入っていたのは間違いないですけど、サッカーはそれだけで数的不利を感じさせない戦いに持ち込めるほど簡単なゲームではありません。
例えば橘田健人が下がったので、試合途中から中盤は脇坂泰斗と瀬古樹のダブルボランチでした。
つまり、中盤をたった二人で支えるような守り方が求められていたわけですが、
うまく守っていました。
なぜだったのか。
脇坂泰斗に尋ねたら、神戸の攻撃は抑えどころがハッキリしていたからそれほど問題なかったのだと振り返ります。
「相手の攻撃が単調というか、初瀬選手からクロスが一番脅威だというところがあったのでそこを抑えられればという感じでした」
前回の対戦がそうですが、失点のきっかけは、左サイドバックの初瀬亮のクロスが家長昭博のハンドを取られたものから始まっています。
ただ他に有効な攻め手があるわけではない。なので、そこの起点さえケアすればそれほど問題はない。
現在の神戸は、構えた相手の守備を攻略するために緻密に崩すタイプではありません。実際、前節は横浜FCの守りを攻略できませんでした。その通りで、後半はセットした守備から崩されるようなピンチはありませんでした。こちらが10人だったにも関わらず、勘所さえ押さえておけば問題なかったわけです。
となれば、あとはボールを保持した後の攻めです。一人少ないわけです。誰かがというよりも、全員が普段よりも頑張る必要があります。
「ただがむしゃにやるのではなく」
攻撃ではそんな工夫をしていたと脇坂泰斗は話してましたが、そこのポイントも解説し始めると長くなるので、ぜひレビューを読んでみてください。
というわけで、試合に関する幾つかのポイントはレビューで書きました。
■それでも頭を下げずにピッチに立ち続けた背番号14が口にした、試合の勝敗を背負う自覚に思うこと。
■意外だったこの日のスタメン。ジョアン・シミッチ不在と、山村和也のスタメン起用。そこにあったこの日の狙いを読み解く。
■「僕の中ではいつも通りの準備をして、いつも通りの入りでした。普通に自分の良さが出たと思います」(瀬川祐輔)。効果的だった前線の機能性。左サイド攻撃が機能していた理由は?
■「2対1だったので、しっかりと潰すところはやらないといけなかったし、
あそこの管理は求められていたところでした」(山村和也)、「相手の狙っているところをやられたというところです」(鬼木監督)。最大限の警戒していた大迫勇也のポストワークをなぜ止められなかったのか。試合の構図を変えたワンプレーをめぐる3つの問題点。
■「自分たちのゲームコントロールのところ、判断のところは、やっていかなければいけないかなと思っています」(鬼木監督)、「それが失点につながってしまったので、そこにこだわりながらやっていきたい」(橘田健人)。なぜ今シーズンは退場が多いのか。退場者ゼロで優勝した21年シーズンとの違いとは?
■「10人になることが理想的ではないので振り返るのは難しいですが、そういうところを11人でやれればもっと厚みが出る」(脇坂泰斗)。がむしゃにやるだけではダメ。数的不利を感じさせなかった4-4-1の戦い方にあった、中盤のリンクマンによる工夫と意識とは?
■「人がいない中で、『やる機会があるかもしれないぞ』と言われていました」(佐々木旭)。残り10分まで、あえて動かなかった鬼木監督。勝負手だった3枚替えのタイミングと、佐々木旭のアンカー起用にあった秘話。
■最後に。残りのシーズンをどう戦うのか
全部で約11000文字です。試合を冷静に振り返りたい方、選手の熱い思いを知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
「さもなくば誰がやる」 (リーグ第23節・ヴィッセル神戸戦:0-1)