名古屋戦から向き合うべきもの。


どうも、いしかわごうです。

先週末はJ1取材。

豊田スタジアムで名古屋グランパス戦でした。

試合は0-2で敗戦。無得点での敗戦となりました。

「いい形は作れたと思いますが、我慢強く戦えなかった。失点する合前に点を取りたかったです」

試合後の宮代大聖は、そう振り返って無得点を反省していました。

この試合、攻撃陣の変化として感じたことがあります。

それは宮代大聖が、トップとして最前線に張り続けるのではなく、中盤に落ちて攻撃の組み立てに参加していたことです。前節の浦和戦でも大島僚太から瀬川祐輔が抜け出した1対1の決定機は宮代が中盤にうまく落ちて出し入れした形から大島が配給しました。

この名古屋戦も彼がポイントを作ることでボールは敵陣まで運びやすくなっていた印象でした。どんな狙いと役割があったのかを聞くと、こう言います。

「相手のセンターバックがラインを下げるのが早いなと試合中に感じていました。中間でうまく受けながら前に運ぶ起点は意識していました」

名古屋は3バックが早めにラインを下げる、さらにボランチがトップ下の脇坂泰斗に食いついて前に出ていくので、そこにはギャップが生まれやすく、宮代大聖はそこでボールを引き出していました。

ただ最終的にはゴールは生まれません。責任を感じている宮代大聖は、誰よりも自分のゴールで流れを作りたいと熱望しているだけにもどかしさを感じているようでした。ゴールが生まれない。うまくいかないと雰囲気が良くない、失点すると気持ちしてしまう、ナイーブな顔を覗かせていることも感じているようでした。

「最近の反省点としては、失点したり流れが悪い時に雰囲気がよくない。ピッチ内での声や盛り返すという雰囲気がまだまだ足りない、と感じています。失点してからギアが入るまで時間がかかるようになる」

色々な突きつけられた敗戦だっただけにレビューではある提案も書いています。自分はこういうことをあまり書かないだけに読んでもらえたらと思います。

ラインナップはこちらです。

■「そういう『間』でプレーしてしまったのは自分の責任です」(上福元直人)。問われるメリットとデメリットの天秤。

■「相手のセンターバックがラインを下げるのが早いなと試合中に感じていました」(宮代大聖)、「お互いに話していましたが、大聖が降りた方が自分はフリーになりやすいって言っていたので」(遠野大弥)。前節とは違った宮代大聖と遠野大弥の関係性から、この日の攻撃の狙いを読み解く。

■「そこはうまくいったのかなと思いますが、あとはそこから後ろの人が湧き出てくるような攻撃ができれば良かったです」(宮代大聖)。チームを勝たせられない責任を痛いほど感じている彼が、ゴールを奪うために必要だと考えていること。

■「攻撃のところで違いを作らないといけないチームだと思ってます」(高井幸大)。遠い得点。現在の台所事情を考えて、試して欲しい攻撃のデザイン。

ぜひ読んでみてください。

「俺か、俺以外か。」 (リーグ第19節・名古屋グランパス戦:0-2)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です