勝ち続ければ何かが起きるかもしれない。


どうも、いしかわごうです。

等々力での清水戦は3対2で勝利。

IMG_8237

見事な逆転勝ちでしたが、思った以上に難しい試合にしてしまった感覚があったのでしょう。試合後、脇坂泰斗は反省を多く述べていました。

「個人的な反省としては、前半の(終了間際の)チャンスを決め切るところ。一失点目のところを持ちこたえるところ。あそこからカウンターで失点しているので。あそこは自分の強さが足りない。それでチームを苦しくしてしまったかなと思います」

前半終了間際には高い位置から味方がボールをカットし、小林悠の落としにフリーで抜け出した決定機を決めきれず。そして、後半開始早々での競り合いでのボールロストからのカウンターで失点。

 さらにその8分後には逆転弾を決められます。決めるべき時に決めておかないと、相手に決められる。それがサッカーの怖さです。

 ただ脇坂泰斗自身は、2得点を生んだCKのキッカーとして高い精度を見せました。それだけではありません。

例えば先制点の遠野大弥の得点につながるコーナーキックにつながった場面です。中央に相手は4人いましたが、狭いエリアでも脇坂がシミッチからボールを引き出して前を向いてスルーパス。それが動き出していた小林悠に通り、シュートがブロックされてCKに。それが遠野大弥の先制点が生まれましたが、元々は狭いブロックの中でボールを引き出す脇坂による勇気を持った引き出しからチャンスが生まれています。

あの場面を脇坂に聞いたのですが、本人は小林ではなく山根視来に出したパスだったと勘違いしていたようでした。

「4-4-2のブロックでウイングが前を向いたら背後を狙う。あそこで山根選手だったと思いますが・・・えっ、悠さんでしたか?(前半の)途中からボランチになったというのもなって、一列低かった。相手のプレッシャーもそれほどなかったので、そこはラインを割らないように意識して出しました」

本人は反省しきりでしたが、決定的な仕事をしていたのも事実ですから、もっと成長して欲しいですね。

試合の詳しい振り返りは、レビューでたっぷりと。

■「ボールを動かしながら、相手の動きを見て相手の空いているところを突いていければと思っていました」(山村和也)。前半からあった決勝弾の布石。山村和也が巧みに狙っていた、ラインを飛ばすボールとは?

■「相手のプレッシャーもそれほどなかったので、そこはラインを割らないように意識して出しました」(脇坂泰斗)、「自分の良さである足を振るところを意識しました」(遠野大弥)。4-4-2ブロック崩しの定石と、ダイヤの思い切りの良さが出た一閃。

■「強かったですね。ボールを収めるところで起点を作らせない。ファウルで止める部分もありました」(谷口彰悟)。無失点も局面では後手を踏んだ前半の攻防戦をどう捉えるべきか。

■「中で感じているのは、ミスをどうカバーするのか。そこがまだ踏ん張りきれないところ」(山村和也)。「そこらへんのゲームの流れを読む。そこを一人一人がやっていかないとこういう展開になっていく」(谷口彰悟)。先制点を守り切れない逆転劇が、なぜ繰り返されるのか。試合後の両CBに聞いてみた。

■「僕はずっと声を出してました。『やるぞ!やるぞ!』って」(小林悠)。リードされても下を向かない。等々力で小林悠の決勝ゴールがよく似合う。

■試合前の等々力で流れた中村憲剛さんのチャントに思うこと

■相手が今、どうしたいのか。そこに敏感になること。ゲームコントロール力を取り戻すために必要な羅針盤。

全部で約10000文字です。是非どうぞ!!

「可能性を秘めた男たち」 (リーグ第32節・清水エスパルス戦:3-2)

さて。
この試合の勝利と、首位・横浜F・マリノスが敗れたことにより勝ち点差は5に縮まりました。残り3試合、苦しい崖っぷちには変わりません。でも、勝ち続ければ何かが起きるかもしれない。マリノスだって決して万全ではないですし、優勝に関する見えないプレッシャーも感じているのでしょう。2017年のように、とにかく自分たちだけに集中して勝ち続けましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です