等々力取材鳥栖戦〜DFラインと理想は高くあれ。


 昨日は鳥栖戦でした。
「ハロー・ウィン!」ということで、ハロウィン・ふろん太のアクリルキーホルダーを買うたりましたよ。540円也。

 試合も「ハロー・ウィン!」ということで、2-0で勝利にご挨拶できました。
 この鳥栖戦、ポイントは本当に色々ありましたけど、個人的に一番評価したいのは、最終ラインですね。まず守備面では、3試合連続得点中だった豊田選手に仕事をさせなかったことを含め、サイドからのクロス対応もしっかり跳ね返していました。非常に安定していました。
 それ以上に評価したいのが攻撃面です。まず前半には去年やっていたビルドアップのときにボランチ(山本真希)が最終ラインに下りて、両CBがサイドに開く変則的な3バックをやる場面がありました。これが、まずまず機能していました。
 この形で特に生きたのがレナトです。というのも、谷口選手が左サイドバックのような位置取りをするので、本来の左サイドバックであるノボリが一列押し出された中盤のアウトサイドのようなポジションになり、レナトもより高い位置でボールを受けることができます。そして中盤で浮きやすいノボリが間でボールを受けた際は、相手の右サイドバックがノボリの対応に出て行くので、そうなるとレナトはほぼフリーです。前半は左からドリブルで切れ込んでいくチャンスもありました。それを決め切れないのが今のレナトなのですが・・・・。このビルドアップの工夫は攻撃面で効いていたと思います。
 この日の最終ラインでもっとも評価したいのは、高いDFラインを保って戦い続けたことです。實藤選手と谷口選手によるCBコンビ、ノボリと田中選手のSBコンビで形成される最終ラインの場合、全員にスピードがあるので、DFラインを高く維持しやすいという持ち味があります。鳥栖戦ではこれを存分に出すことが出来ました。高いDFラインを保つことにより、チーム全体がコンパクトな陣形を維持し、選手同士がいい距離感で攻撃できる、セカンドボールも拾えるなどの様々な利点があります。
 例えば2点目の場面。
小林選手のシュートの凄さばかりに目がいきますが、その起点もよく見て欲しいと思います。「ラインを高くして自分が前に出て行くことで、相手に蹴らせたボールをショウゴ(谷口彰悟)が取って、そのボールをリョウタ(大島僚太)につないで、コバくん(小林悠)に入れたんですよ」とノボリ。
 あの場面を巻き戻してみると、相手が前線に入れようとしたパスを、センターサークル付近まで出て構えていたCBの谷口選手がカットし、大島選手に渡したことでつながった形なんですね。DFラインを高くしていたことで生まれた得点だったとも言えます。高いDFラインは、今後もチームのポイントになりそうです。
 なにせよ、今年は鳥栖にリーグ戦2戦2勝をあげることができました。
昨年はフィジカルの強さを打ち出したハイプレスを仕掛けて来る鳥栖に苦しみ、リーグ戦と天皇杯を含めて3戦全敗でしたから。このスタイルに打ち克てなかったことで、ここぞとばかりに風間フロンターレのスタイルも酷評されてましたからね・苦笑。今節は浦和と鹿島が引き分け、ガンバが負けたことで上位陣はフロンターレの一人勝ちでした。これで終戦とならず、優勝戦線にも踏みとどまることができました。まだまだ追い風は吹いてますね。
残り5試合、DFラインと理想は高くいきましょう。
 
—-
 今週のサカダイで山形のライター・頼野さんによる「将棋×サッカーコラボの可能性」という題した波戸康広さんの活動レポートが掲載されてます。これまでの将棋とサッカーのコラボ企画の変遷がわかる記事です。僕の「将棋でサッカーが面白くなる本」も紹介してもらってます。ちなみに大島選手のアジア大会総括インタビューも掲載されてます。
将棋でサッカーが面白くなる本―3日で理解できる将棋戦法入門/朝日新聞出版

¥1,512
Amazon.co.jp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です