ハンター×ハンターの30巻がようやく出ました。
今回の30巻はキメラ・アント編の完結です。
あらためて感じるけど、キメラ・アント編は長かったなー。休載期間も長かったから、なんだかんだで、たぶん10年ぐらいは続いてましたよね。しかも刺激的かつ衝撃的な展開の連続で、本当に目が離せなかったですからね。
のっけから、普通の漫画なら絶対に死なないであろうキャラクターであるカイトが、いきなりピトーに無残なやられ方をしてしまうし、「どうなってしまうんだよ、この漫画は?」と思った覚えがあります。あとハンター試験仲間であるポックルとポンズも・・・ってのも、ショックだったなー。まぁ、10年ぐらい前の話だけど・笑。
その後ハンター協会の会長は出てくるわ、しかも王に負けてしまうわで、ホント、冨樫先生はストーリーの折りたたみ方はどうすんだ・・・って感じでしたわ。なんだろうな。小学生のとき、亀仙人がピッコロ大魔王に挑んで、魔封波を失敗して死んでしまったときのような絶望感を感じましたわ・・・って、例えが古いっ!!
まぁ、キメラ・アント編はたぶん未完で終わるんだろうな、とか勝手に思っていたので、無事完結してよかったです。
あと一日遅れになってしまいましたが、昨日のエルゴラについても少し。
関東大学リーグ開幕特集!ということで、大卒Jリーガーからコメントをもらっています。中村憲剛選手のコメントもありますよ。しかも当時の写真まで!!
(↑若き日のケンゴ選手です)
もう試合は終わってるけど、広島戦のプレビューも載ってますので、よろしければどうぞ。
そして明日のエルゴラは、多摩川クラシコ特集です!!
HUNTER×HUNTER 30 (ジャンプコミックス)/冨樫 義博
¥420
Amazon.co.jp
HUNTERXHUNTER(ハンター×ハンター) 1~最新巻 [マーケットプレイス コミックセット]/冨樫 義博
¥410
Amazon.co.jp
永遠のサッカー小僧 中村憲剛物語/森沢 明夫
¥1,575
Amazon.co.jp... 記事を読む
柴崎晃誠選手にインタビュー。
昨日と今日と麻生取材に。
昨日は柴崎晃誠選手のインタビューでした。
週末の多摩川クラシコに向けたエルゴラ企画です。
去年フロンターレに移籍してきたコーセイ選手にとっては、初めてとなる多摩川クラシコです。その意気込みを聞いてきました。
いやー、面白かった。サッカーのコアな話もたくさん聞いたのですが、相手のFC東京には、徳永悠平選手、平山相太選手、渡邉千真選手と、国見高校時代にプレーした先輩後輩が3人もいます。しかも徳永選手、渡邉選手はともに国見町出身で、実家がご近所さんなんですよ。「カズマの家は、(国見)高校の前の前にあるんすよ」、「ソウタはああ見えて、意外と足が速い」などの脱線話が面白かったですね。特に国見の後輩には、「コーセイくんって、こんなに毒舌だっけ?」っていうぐらい、容赦ないコメントを飛ばしていてウケました。本紙のインタビューをぜひお楽しみにください。
今日は、明日のアウェイ広島戦に向けた前日取材。
中三日なので、あまり多くのことはできませんでしたが、短時間ながら広島戦に向けた狙いがわかるトレーニングをしっかりやっていました。これがどう生かされるのか。明日のエルゴラプレビューに書いてますので、よろしくです。
そして今日はなんといっても天気ですよね。
チーム練習をしていた午前中は、風が強いかな?ぐらいで、天気もよかったのですが、選手がチームバスに乗り込む午後には、すっかり雨が降り始めていました。前日移動があるので、クラブハウスではやっさんこと主務の清水さんが、練習中に気象情報とにらめっこしながら、広島までの移動手段や出発時間にアレコレ悩まれていました。
飛行機から新幹線に切り替えて向かったはずですが、無事到着したことを祈るのみです。
取材していた僕らもウカウカしていると強風で帰れなくなるよー、ってなわけで、取材後は寄り道せずに帰宅。夕方前でしたが、すでに帰宅を急ぐサラリーマンが多かったですね。
そういや今日は、FC東京が中国に、フロンターレは中国地方に移動だったんですよね。なんかオモロイ。
ではでは。... 記事を読む
埼スタ取材。
昨日は埼スタ取材。
まず試合前から大変でした。
というのも、埼スタ取材の場合、武蔵野線→埼玉高速鉄道で浦和美園に向かうのですが、この日は強風で武蔵野線が乗車途中に止まってしまったんですよ。なんか強風で何かが線路に入ったらしく、その撤去作業とのこと。普段、乗り慣れてない電車でこういうアクシデントが起きると、ちょっと焦りますよね。でもイライラしても仕方がないので、気持ちを切り替えて、かばんに入れていた本を読んで時間を過ごしていました。結局、30分の乗車予定が、90分かかって東川口駅に到着。
ツイッターでは、僕がキックオフまでにたどり着けるかどうか心配してくれるフロサポまでいましたが、なんとか1時間前に到着です。ただ、さすがに90分間電車内でずっと立ちっぱなしは、地味にキツかったですね。
そして試合観戦。
ただ激しい雨が屋根のある記者席も直撃し、机はビショビショ。とてもじゃないけど、ノートパソコンを開く勇気はありません。なので、ノートだけ持参して空いている席で観戦することに。雨でノートは濡れるわ、寒さで手がかじかむので、正直、ペンが全然走らなかったっす。
試合に関するアレコレは、明日発売のエルゴラに原稿を書いております。
紙面ではカラー見開きをいただいていたので、フロンターレの原稿も多めです。どうしても「相手が9人になったのに勝てなかった」という結果ばかりに目が行きがちな試合ですが、試合をじっくり分析して見えてきたことを原稿を書きました。
色んな見方があると思いますが、自分はわりとポジティブに捉えています。なぜか、という部分は・・・エルゴラを買って読んでくださいってことで。
紙面ではあまり触れなかった家本主審のジャッジについても。
まず、阿部選手の退場は妥当だったと思います。槙野選手の退場はやや厳しめでしたが、映像でよく見ると手を使って止めているし、レナトの誘い方も上手い。しかも71分、74分、76分と家本主審がカードを乱発してた時間帯(80分)に、こういうファウルを犯したことが軽率だったのかな、と。
ただジャッジとしては正確なのですが、ゲームをコントロールするという意味では、これで2人目の退場者を浦和に出してしまうのはどうなんですかね。
それよりも、阿部選手が退場するときに、アドバンテージを取って流したあの判断について思うことがあります。
あの場面、まず槙野選手のパスミスを拾った小松選手を、阿部選手が後ろからタックルで倒しました。本来ならばこの時点で阿部選手は2枚目の警告で退場になるはず。ですが・・・そのこぼれ球を拾ったレナトがゴールに向かって行ったため、家本主審はアドバンテージを取って川崎Fにプレーを続けさせているんですよ。結局、レナトがそのまま持ち込んでシュートし、Gkが弾いてCKになってプレーが止まり、阿部選手に2枚目のイエローが提示されました。
この一連の流れ、最初は家本主審のいい判断でアドバンテージを取ったと思ったんですよ。
実際、規則(第5条のアドバンテージの項目)には、「違反が退場に値する場合、違反直後に得点の機会がない限り、主審はプレーを停止し、競技者を退場させなくてはならない」と明示されているので、違反直後に得点の機会があったと見なしてアドバンテージを取ったのだと思います。
ですが、例えば仮にあのときにレナトがシュートで終わらずにボールを奪われて、プレーが途切れることなく続いていたらどうなっていたのか、という疑問もわいてくるんですよね。それが浦和のカウンターのチャンスにつながって、しかもピッチには退場していたはずの阿部選手がプレーに参加してゴールに関与したり、阿部選手のゴールが生まれる・・・という可能性がなきにしもあらず、じゃないですか?うーん、そう考えると退場者のときのアドバンテージって難しいですね。
あと試合終了のタイミング・・・さすがにあれはちょっと酷くないですか?
そもそも、ゴールネットの修理をして(3分近く時間を使っている)、さらに2人が退場するときに抗議の時間もあったのに、5分というロスタイムも短く感じましたし、家本主審は5分台ではなく、5:00になった瞬間にタイムアップの笛を鳴らしましたからね。しかも田坂選手が右サイドから深く切れ込んで、矢島選手にクロスをあげようかという絶好の流れの途中でですよ。ビックリしたわー。
試合後、某選手は「あの場面で試合終了の笛を吹かれたのは、二十数年サッカーやってきて初めてですよ」と苦笑いしてましたが、僕も初めて見ましたよ。2人退場させてしまったので、1秒でも早く試合を終わりにさせたかったんでしょうかね?・・・うーむ。
とまぁ、エルゴラ本紙に書かなかったことをツラツラと書いてみました。
つーか、今日から4月じゃないですか。また新しい気持ちで頑張りましょう!... 記事を読む
献本ラッシュ。
おはようございます。
3月も今日で終わりですねー。
このブログの熱心な読者なら感じていたかもしれませんが、サッカー本ソムリエ・いしかわごう、最近はこのブログであまり書評を書いていませんでした。
・・・なぜかって?
もちろん、理由はありました。
だって、サッカー本の発売が少なかったんですもん・笑。
ただ2月にはあまりサッカー本が出版されなかった反動なのか、3月はわりとサッカー本出版ラッシュだったと感じています。
特にここ最近は、書店に行くと面白そうな本がたくさん並んでおります。
おかげさまで、また続々と献本をいただきました。
本当に・・・ありがとうございます!!
そのつど毎回紹介したかったのですが、現在はけっこうな数の本を読んでいる最中なので、いかんせん読みが追いつかない。
なので、献本いただいた本の紹介だけでも、先にしておきます。
まずは、先日ブログで紹介したばかりの江藤高志さんの「サッカー アイスブレイク集」。
出版芸術社さんからは、なんと2冊同時に献本をいただきました。
まずは川本梅花さんの「俺にはサッカーがある 不屈のフットボーラー16人」。
日本人サッカー選手16人の生き様をつづっているノンフィクションです。まずね・・・16人の人選が渋い・笑。榎本達也、宇留野純、シュナイダー潤之介などの渋い人選だけでもたまりません。彼らの胸のうちに深く迫っています。今読んでいるのですが、分厚い本ながら、読み出すと止まりません。面白いです。
次は、エルゴラやJ’s GOALの水戸ホーリーホック担当であり、J2リーグを丹念に取材しているサトタクこと佐藤拓也さんの「町田ゼルビアの美学」。
Jリーグ昇格までの道のりをまとめた意欲作です。
なんといっても町田は、監督が相馬さん→ポポヴィッッチ→アルディレスですからね。その系譜には興味ありますね。サトタクさんからは「ソムリエのお口に合うかどうか・・」なんて言われましたが、いやいや、読むのがとても楽しみです。
そしてもう1冊は、幻冬舎さんから献本いただきました。
名古屋グランパスの久米GMの新刊「人を束ねる」
長谷部誠選手の「心を整える。」を世に送り出した編集者・二本柳さんがてがけた新刊です。昨日届いたばかりのホヤホヤです。
たまらず冒頭だけ読んでみたのですが、いきなり西野さん(元ガンバ大阪監督)が出てきて、引き付けられましたねー。非常に興味深い一冊です。
こんな感じで、連日の献本ラッシュにうれしい悲鳴です。
読んだら、しっかりと書評を掲載しようと思います。
みなさんもぜひチェックしてみてください。
心の壁をとりのぞくサッカーアイスブレイク集―遊びながら絆を深めるトレーニング/著者不明
¥1,575
Amazon.co.jp
俺にはサッカーがある: 不屈のフットボーラー16人/川本 梅花
¥1,470
Amazon.co.jp
FC町田ゼルビアの美学: Jリーグ昇格を勝ち取った市民クラブの挑戦/佐藤 拓也
¥1,260
Amazon.co.jp
人を束ねる (幻冬舎新書)/久米 一正
¥840
Amazon.co.jp
★サッカー本ソムリエ・いしかわごうへの献本、書評の依頼など問い合わせは go.ishikawa55@gmail.com までどうぞ
今日はこれから埼スタで取材取材・・・頑張るぜい。... 記事を読む
今日のエルゴラ。
今日のエルゴラです。
表紙はケンゴ選手と柏木選手。2~3面で浦和対川崎F戦のプレビューをどどんと掲載しております。
浦和のホームということもあり、ペトロヴィッチ監督にフォーカスした紙面になっております。というのも、約6年間率いた広島で、リーグ戦で一度も勝てなかった唯一のクラブがフロンターレだったとのこと。対J1クラブだけの話かと思っていたら、08年のJ2リーグ時代も驚異的な勝率で昇格していますから、どうやら当時対戦したJ2クラブにも全部勝利していたみたいです。つまり、リーグ戦で対戦したJ1&J2クラブ含めて勝てなかったのがフロンターレだけだったようです。
ちなみに、なぜそこまで相性がよかったのかは、エルゴラに書いております。ただペトロヴィッチ監督も今回は非常に気合が入っているらしく、異例とも言えるほど入念な川崎F対策を講じている模様です。
面白いのが、最近のフロンターレは浦和レッズに分が悪いことですね。
実はリーグ戦ではホーム・アウェイ含めてここ5試合、09年以来勝っていません。そのあたりをケンゴ選手と話していたら、かなり意外そうな表情を浮かべていました。「むしろ相手の無敗記録を止めた試合とか、あそこ(さいスタ)にはいいイメージのほうが強いんだよね」と頼もしい言葉も。
フロンターレ側のポイントは、攻撃になりますね。
遅攻に切り替わったときに、相手をどう崩していくのか。今週のトレーニングで感じ取れたその狙いを、コラムに書いております。
それでは。... 記事を読む
グラゼニの最新刊4巻。
グラゼニの最新刊4巻出てます。
今年に入ってからぐらいから、あっという間に人気漫画になった気がします。
最近はモーニング本誌での扱いも、すごく良くなってるし・笑。年俸1800万円の中継ぎ投手が主役のプロ野球漫画です。
現在モーニングで連載している回(年俸交渉)がすごく面白いんですよ。なので、今回発売された4巻の内容は、そういえばこういう話もあったなーぐらいの感じです(自分の中で)。樹選手の一軍と二軍の間にある現実をシビアに描いています。
まだ4巻までしか出ていないので、まとめ買いでの一気読みもオススメします。
グラゼニ(4) (モーニング KC)/アダチ ケイジ
¥580
Amazon.co.jp
グラゼニ (1)/森高 夕次
¥570
Amazon.co.jp
グラゼニ(2) (モーニングKC)/アダチ ケイジ
¥580
Amazon.co.jp
グラゼニ(3) (モーニング KC)/アダチ ケイジ
¥580
Amazon.co.jp... 記事を読む
心の壁をとりのぞくサッカーアイスブレイク集
今年のシーズン前、麻生グラウンドでライター・江藤さんと話していたら、「いま、メニュー本を書いてるんだよ」って話してたんすよ。
最初は「メニュー本って、江藤さん、料理のシェフにでも転職したんすか?川越シェフ的な・・・」とか思っていたんですが、よく聞くと、サッカーのトレーニングメニューの本でした。
そして先日発売されたのが、この本です。
「心の壁をとりのぞく サッカーアイスブレイク集」
サッカー本ソムリエ・いしかわごう、江藤さんから手渡しでいただきました。
そもそも「アイスブレイクって何ぞや?」って話ですが、初対面のメンバー同士がグループの緊張を解きほぐしたり、連係を深めるために行うレクリエーション的なメニューのことです。アイスがブレイクする・・氷が溶けるように、ってなわけです(たぶん)。
本の中では、サッカーをする子供向けのメニューを65個紹介していますが、S級ライセンスでの授業や日本代表の年代別合宿でもよく実施してますよね。今年はフロンターレも、キャンプとキャンプの間にこのトレーニングをやっていました。
ケンゴ選手のブログより。
グループで取り組んでいく作業なので、それぞれのキャラクターも出て、なかなか楽しいみたいです。
ただ、サッカーファンが読むというよりは、指導者向けの本ですな。とくに子供向けのトレーニングなどを行うコーチの方は、手元に一冊あると役立ちそうな一冊です。
Jリーグの上野山信行技術委員長や、2011年のU-17ワールドカップ・メキシコ大会で指揮を執った吉武博文監督のインタビューも収録されています。
せっかく手渡しでもらったので、記念にサインを入れてもらいました。「サイン持ってないんで、楷書でいい?」と、かなりぎこちなくサインを書いてくれました・笑。
なお著者印税の一部は、JFAが開設している東日本大震災復興支援口座に寄付されるそうです。
心の壁をとりのぞくサッカーアイスブレイク集―遊びながら絆を深めるトレーニング/著者不明
¥1,575
Amazon.co.jp... 記事を読む
季刊エルゴラ。
季刊エルゴラ出てます。
「日本サッカー、今年の100人」ということで、いろんな100人が登場しております。僕は川崎フロンターレの伊藤宏樹キャプテンののコラムを書きました。
タイトルは「山頂から頂へ。最後の一人が目指す場所」。ぜひ読んでみてください。
あとサッカー検定4級を受験させられたときの模様が記事になっております・笑。
一応、3人のエルゴラ記者の中では90点でトップ合格だぜぇ。
フロンターレ担当として面目を保ったんだぜぇ・・・ワイルドだろぅ?
一応、スギちゃん風に締めてみました。
・・・スギちゃんと言っても、杉山力裕選手のマネじゃないんだぜぇ。
よろしくです。
季刊 エルゴラ 2012年 05月号 [雑誌]/著者不明
¥680
Amazon.co.jp
エルゴラッソ Jリーグプレーヤーズガイド2012 2012年 04月号 [雑誌]/著者不明
¥520
Amazon.co.jp... 記事を読む