サンフレッチェ広島戦の分析。


 広島対川崎フロンターレ戦はテレビ観戦。
2度リードされる展開でしたが、終盤に3-2で逆転勝ち。遅ればせながら、フロンターレのJ1残留が無事決まりました。
 広島とは過去相性がよく、今季もカップ戦含めて2勝1分。
ピッチ上に目をやると、広島の採用するやや独特な[3-4-2-1]と、フロンターレの[4-4-2]で、システム間でどう噛み合わせるかがポイントになると思うのですが、今季対戦した3試合はその「広島シフト」ともいえる守り方がうまくいっていた印象です。
 
 広島は天皇杯も敗退していてペトロビッチ監督の広島と対戦するのがこれがラスト。
せっかくなのでそこを少し詳しく触れてみようと思います。まず中央の崩し、ワントップの佐藤寿人選手と、2シャドーの高萩選手、李選手の3人に対しては、最終ラインの4人でケアします。広島のサイド、つまりウィングバックが上がってきたときに誰が見るかの問題になるわけですが、そのサイドを使われたときは、サイドバックが出て行きアプローチにいく。その際、逆サイドに張っている広島のウィングバックには、ボールを展開されるまではフリーにさせてしまう守り方です。
こうやってある程度「サイドを捨てるやり方」が、今季のフロンターレが採用している「広島シフト」。今年の対戦では、この戦い方が機能していました。
 ただこの試合の前半は、それがうまくいかなかったですね。
まず最初の失点は、中央を崩された形。10分、佐藤寿人選手が作った中央のスペースに抜け出した高萩選手がゴール。ちなみにこの局面で走りこむ高萩選手を捕まえるのは、左サイドバックの小宮山選手の役目です。彼が中に絞って捕まえなくてはならなかったはずですが、掴み切れませんでした。
 それよりも前半全体を通じて気になったのが、捨てている逆サイドに展開される場面でピンチを招き続けていたこと。
解説の小倉さんは「サイドを使われている」という点を何度も指摘し続けていましたが、この試合だけに関して言えば、もともと逆サイドを捨てる守り方をしているのだから、問題はその前のところだったと思います。むしろボールホルダーに対するアプローチができずうまく展開されたほうに原因があったかと。こうなると中央の2シャドーをケアしている小宮山選手と田中裕介選手の両サイドバックは、展開されるたびにサイドにスライドしてアプローチにいかねばならないので、守備にいつも以上に負担がかかっていました。
 それだけに前半ロスタイムの同点弾が大きかった。
ジュニーニョの右クロスに山瀬選手が飛び込み、そのこぼれを小林選手がプッシュ。後半は、いつもの広島戦のリズムに戻ったと思います。相手のサイドで先手を取ることもできたし、うまく打開できていたと思います。
セットプレーから失点しましたが、CKから横山選手のヘディングで同点。ロスタイムには、サイドからのクロスを矢島選手が反転ボレーで決めて、劇的な逆転勝利となりました。終わってみれば、相馬監督の采配ズバリでしたな。
 
 内容的には引き分けが妥当だったかもしれませんね。
ただそれでも勝てたことが大きいと思うし、もしかしたら、そこも相性のよさなのかも・・とか思いました。
あー、思った以上にガチで書いたので疲れました・笑。
人気ブログランキングへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です