オニキスコアで勝利。


火曜日は等々力取材。ACLでBGパトゥム・ユナイテッドFC戦でした。

試合は4-2で勝利。

またまたまた4-2の決着です。筑波大学時代の風間八宏監督は4-3が多いので、「ヤヒロスコア」などと言われてましたが、最近の鬼木フロンターレは4-2ばかりなのでオニキスコアと呼びたくなります(呼んでますが・笑)。

試合は勝ちました。これでACLは4連勝です。

ただ勝ちましたが、反省の多いゲームだったと言えるかもしれません。というか、結果以外の部分で満足している選手はおそらくいなかったはずです。

前半は2度リードしながら、2度とも追い付かれる。後半は相手が10人になったにも関わらず、カウンターで際どいピンチを作られてしまう。「盤石の試合運び」とは言い難い内容でした。

あとこの試合は、後半だけでアディショナルタイムが9分もあったのですが、それはVARチェックにより試合が中断される時間が長かったことでした。

ゴールに関する重要な事項なのでVAR介入はルール通りなのですが、あれだけ試合が止まってしまうとサッカーの流れが途切れて、試合が不自然になってしまいます。

決勝点になった山村和也のヘディングもダミアンの手に当たったかどうかで、かなり長い時間がかかりました。

選手も気持ちが冷めてしまわないか、集中を作り直す作業も大変だと思います。
そんな話も、試合後のミックスゾーンでは聞いております。

と言うわけで、試合の詳しい振り返りは課題多めでレビューとして書いております。

ラインナップはこちらです。

■「最初の得点を決めたあと、少しチーム全体的に集中力を欠いてしまったかなと思います」(ジェジエウ)、「守備で緩くなったところでひっくり返されたというシーンもありました」(脇坂泰斗)。先制後に明け渡してしまった主導権。チームに漂っていた空気感とは?

■「スタートのところでボールの自分たちの動かし方とか、得点に至るまでとか、そういうところでゴールができたところで緩みが出たのかなと思います」(鬼木監督)。「絶対に譲れない部分である球際をこぼしてしまうなど
細かいところの積み重ねが流れを変えてしまうし、止めてしまう(登里享平)。なぜ2度も追い付かれたのか。チームとして緩める時間帯は悪ではない。ただし・・という話。

■「VAR、多かったですね。しかも長かったですよね」(山村和也)。VAR介入により止まりがちだった試合の流れ。選手たちはどうやって気持ちをコントロールしながらプレーしていたのか。

■「それが起きないように、そこからさらに自分たちの得点も取れるように、
しっかりと後ろからコントロールしてやっていました」(ジェジエウ)、「逆に言うと、ちょっと流れが悪かったりとか自分たちの思うようなプレーができてないときは、落ち着かせるプレーっていうのも大事なのかなと思います」(山村和也)。あのとき、ジェジエウが叫んでいた理由。一致するCBコンビの試合運びに関する見解。

■「大きい選手の空間を使うのはやりやすいです」(宮代大聖)。鮮やかな抜け出して決めた仕上げの4点目。ゴールを引き寄せた宮代大聖のストライカーらしいメンタリティーとは?

全部で約9000文字です。よろしくどうぞ!!

「微笑みの爆弾」 (ACL第4節・BGパトゥム・ユナイテッドFC戦:4-2)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です