小林悠と家長昭博。右ウイングの起用法で示した、宿題に対する回答。


どうも、いしかわごうです。

先週末は埼玉スタジアム2002で浦和レッズ戦。

試合は5-0。終わってみれば5得点。拮抗していた前半の試合展開からすると、思わぬ大勝となりました。

前半に関して言えば、うまくいっているとは言い難い内容でした。

 まず浦和の守備が機能していました。

フロンターレの左サイドを窮屈にして守ってきています。ならば、空いているのは右サイド。神戸戦では空いている右サイドをほとんど攻撃で使えませんでしたが、この浦和戦ではそこから展開して小林悠のゴールが生まれています。いわば、この狙いは前節の神戸戦で生まれた宿題に対する、鬼木監督なりの回答だったとも言えるかもしれません。

 というのも、ですね。
オープンスペースを使うべく右サイドに展開しても、家長昭博の場合は、そのキープ力を生かしながら味方の上がりを待ち、山根視来や田中碧と絡みながらハーフスペースを攻略するのが得意です。手数をかけないカウンターで仕留める形は基本的にありませんでした。

 しかしこの日の右ウイングは小林悠。
本来は中央が主戦場である彼は、手数をかけて右サイドの攻撃に関与するよりも、ゴール前に入っていき、フィニッシュワークに絡む仕事を意識していました。なので、右サイドに張る意識はあまりありませんでした。その分手薄にしている右サイドのスペースには、山根視来がフリーで上がれるようになっていたんですね。

さらに田中碧も縦横無尽にポジションを取っていたので、右サイドではじっくりと人数をかけて攻撃を作っていく狙いはなく、むしろどれだけ手数をかけずに起点を作って、シンプルにゴール前でチャンスを作れるか。そんな狙いがあったと思います。そしてその狙いから先制点が生まれました。

ちなみに後半に生まれた追加点となったレアンドロ・ダミアンのバイシクルシュートも、右サイドを起点したシンプルなクロスから。配給したのは小林悠ですが、右サイドでは手数をかけないでシンプルにゴール前を使う狙いが共有されていたような印象を受けますね。

アシストを受けたダミアンは、家長昭博と小林悠の特徴の違いをこう語ります。

「誰がどこのポジションでも特徴を出せるのが今のフロンターレの強さだと思います。悠に関してはより攻撃的でFWの役割をこなしてくれるし、アキはより中盤の選手ですし、技術を持ったプレーをしてくれる。ただどちらが入っても2人の特徴を生かしながらやってくれると思います」

 今回は連戦による影響で実現した形でしたが、キープ力を生かした時間を作りたい時には家長昭博、スペースを使って手数をかけずに仕留めたい時は小林悠と、右ウイングの使い分けができれば良いかもしれませんね。

レビューではたっぷりと振り返っております。もちろん、日本代表に追加招集された脇坂泰斗のことも書きましたよ。

・あっちにも、こっちにも田中碧。
・守備の狙いにされていた前半の旗手怜央。
・右ウイングの起用法で示した回答とは?
・後半の勇気と推進力
・敵将を呆然とさせた4分間の3得点。何が起きた?
・自分の限界を作らない。

以上、6つのポイントで全部で約10000文字です。前節の神戸戦から何を改善していたのか。そして前半と後半で何が変わって、こういう結果になったのか。そんなところを丁寧に書いてみました。ぜひ読んでみてください。

嵐の勇者。 (リーグ第6節・浦和レッズ戦:5-0)

ではでは。
リーグ戦はインターバルに。代表戦も楽しみです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です