こぼれたミルクは戻らないけど、それでも悔しい。


どうも、いしかわごうです。

水曜日はヴィッセル神戸戦。試合は1-1のドロー。

終了間際の土壇場での失点。オシムさんが「こぼれたミルクは戻らない」と言ってましたが(覆水盆に返らずの意味)、神戸戦から二日経ってもやっぱり悔しいですね・笑。

何が問題だったんだろうな・・・と、試合映像を2回ぐらい見直しつつ、試合のレビューを書きながらもあれこれ考えてました。

一番の問題点は相手のパワープレー気味の攻撃に屈したこと・・・・ではないと思っています。

もちろん、あそこのしのぎ方は反省しなくてはいけないですが、目を向けるべき問題は、ゲームをクローズさせるに当たって、チームとしての意識統一が徹底されていなかったように見えたところにあったと思ってます。

1-0でリードしていた試合終盤、追加点を奪いに攻めに行くのか。それとも、ポゼッションして時計の針を進めるのか。

鬼木監督は1試合3点を目標に掲げています。最近は「1試合3点」という言葉ばかりが一人歩きしている感じはありますが、なぜ3点を目指しているのか。まずは、そこをちゃんと理解しないといけません。

前節の柏レイソル戦に習うならば、1-0でリードしたアディショナルタイムに入ってからは、ポゼッションをしてボールキープするのが、
チームとしての正解でした。前節の柏戦では、家長昭博と旗手怜央が相手陣地のコーナーフラッグ付近でボールをキープし続けて、時計の針を進めました。

 あの終了間際の敵陣でのボールキープ。
何が効果的かというと、あれだけ長い時間ボールを保持したり、ボールポゼッションでパスを回していると、攻め残りをしてカウンター要員になっている相手の前線も、自陣に戻ってしぶしぶ守備をしなくてはいけなくなるんです。

言いかえれば、こちらがカウンターを受けるリスクが減るわけで、ボールポゼッションが守備の安定にもつながるわけです。もちろん、あのキープは味方に対する「クローズするぞ!」というメッセージにもなります。

しかしこの神戸戦では、試合終盤には家長昭博も旗手怜央もピッチにはいませんでした。家長に代わって入ったのは遠野大弥で、旗手怜央に代わって入ったのは車屋紳太郎。そして前線にはダミアンに代わって小林悠もいます。

これによって柏戦とはゲームを終わらせるベクトルがチームの中で少しあっていなかった気がします。

うーん、これ以上は書きませんが・・・とまぁ、あの試合の考察は全てレビューに書き綴りました。

そんな神戸戦のレビュー、ラインナップはこちらです。

・神戸が練ってきた二つの川崎対策
・空転した前線の守備
・開かぬなら、開くまで待とうホトトギス
・留守を見逃さないダミアンの観察眼と技術
・試合の終わらせ方をちゃんと考えてみた

以上、5000文字ぐらいの予定が、10000文字になっちまったぜ。モヤモヤしているかたはぜひどうぞ。

明日と自分の矢印。 (リーグ第5節・ヴィッセル神戸戦:1-1)

ではでは。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です