どうも。サッカー本ソムリエ・いしかわごうです。
風間フロンターレ2連勝記念ということで(?)、以前から紹介はしていたこの本について、あらためて触れてみようと思います。
日本サッカーを救う「超戦術」
発売されたのは2010年の5月。ワールドカップ南アフリカ大会の直前ですね。
なので、日本代表がワールドカップで戦えるのか、ということをたくさん語っています。ただそれ以外のところでは、風間さんの少年時代からのサッカーに対する姿勢や経験談、筑波大学時代の指導法など、自身のサッカー観を存分に語っています。
そもそも、この本で語っている超戦術という言葉の意味について触れましょうか。
「超戦術」と聞くと戦術論の本かと思われるかもしれませんが、ここで書かれているのは「すごい戦術」ではなく、「戦術を超えるもの」の話です。
戦術論、システム論でサッカーを語りがちな中、あえて「サッカーボールをもの凄く大事にする」ということを、本の中で強く主張しています。なぜそこまでこだわるのか。それは「ボールが全てだから」。
そして、たぶんこれが風間イズムの原点なのだと思います。
全てをマイボールありきで考えている。そんなのサッカーなんだから当たり前じゃん、と思われるかもしれませんが、意外とそうでもありません。
例えば、風間監督は守備に対する考えを「いかにボールを奪うのか」からではなく、「いかにボールを失わないか」からスタートして考えています。守るときでさえ、自分たちのボールを取られたから守備をしなくてはいけない、という概念で捉えている。「ボールは失ってはいけないもの」、「ボールを取られることは悪だ」とまで言っています。だからボールを奪われたときにも、「ボールを頑張って取り返そうとするのか」、それとも「殺気立って強奪するのか」。そのこだわりを選手に説いています。
3試合で2勝1敗、8得点9失点。風間監督になってからのフロンターレの戦績です。
得点とともに失点がものすごく多いです。特に磐田戦に関していえば、サイドを崩されてからの対応に問題がありました。具体的に言えば、左サイドを崩されたときの中の絞り方ですよね。すごく明確です。
だからといって、風間監督はその対応を必要以上に問題視してコメントしたりしないですし、局面対応の修正を施す全体練習をしたりもしません。それよりも、その前の段階でなぜ相手ボールになったのか。もっとうまくやれば相手の攻撃にならなかったのではないか。その前の局面を改善すれば、ピンチにすらならなかっただろ、ということを突き詰めていく考え方なわけです。
もちろん何も改善していないかというと、そんなこともないですよ。
後ろの選手に対して個別に話してしているようで、磐田戦の後日、井川選手に聞いたところ、ポジショニングのことは多少言われて、あとはシンプルに「王様でやれ」と言われたとのことでした。
この言葉はどういう意味かというと、どうやら「サイドを崩されても、最後は真ん中にボールが来る。そこでCBが慌てないことが大事。だから、エリア内では王様のように落ち着き振る舞ってプレーしろ」という意味だったようです。面白い言い方だな、と思いましたね。
昨日の名古屋戦では2失点しましたが、1点目はエリア外からケネディに打たれたミドル、2点目もエリア付近から藤本選手に打たれたシュートです。どちらも寄せの甘さは指摘しなくてはいけませんが、広島戦や磐田戦のように、サイドを崩されまくって中であっさり決められるという形はなくなったともいえます。後半は、あれだけ押し込まれながらも、井川選手も落ち着いて守れていたように見えました(?)。
話がそれたので、本の内容に戻ります。
あと興味深かったのは、DFが1対1の場面でカバーリングのポジショニングをとったときに「絶対に抜かれないからいらない!だからカバーする必要はない。自分の仕事をしろ!」と言ったエピソードでしょうか。実際には抜かれるかもしれない。でもイーブンな状況なのに、まずは「1対1なら負ける」という負の発想そのものを捨てることから始めなくてはいけないから、と説明しています。
こういう発想は、やはり清水の同級生・大木武監督に似てるな、と思いますね。
甲府時代、前がかりになってしまい、カウンターから2対2を作られて失点した場面がありました。試合後、その局面に対して会見では「2対2を作られてしまったのは、リスクマネジメントが足りなかったのでは?」という指摘を受けたんです。相手の攻撃の人数よりも一人多く残しておくのが守る側のセオリーであり、リスク管理ですからね。
しかし大木監督は「数的同数であれば守れていたはずなので、問題ありませんでした」と一蹴。3対2の数的優位を作って守らなかったことよりも、なんで2対2で守れなかったんだ?と捉える考え方です。そういう大木監督の考えに当時は「面白いなー」と感じてましたが、風間監督もそのタイプなようです。いいですねぇー(笑)。
こんな感じで風間監督のサッカー観をたくさん語っています。
それ以外にも「場所ではなく人を攻略する」、「味方ではなく、敵を見ろ」、「技術のスピードは正確性で決まる」などなど、フロンターレで実戦していることの狙いもたくさん書いています。この本を読むことで、風間フロンターレの目指す方向性が読み取れるのは間違いないと思います。
フロンターレサポーターは必見ですが、「やたら得点も失点もしてるけど、風間フロンターレってどうなってるんだ?」と興味を持ったサッカーファンの指南書としても、オススメしたい一冊ですね。
日本サッカーを救う「超戦術」 (ベースボール・マガジン社新書)/風間八宏
¥840
Amazon.co.jp
※サッカー本ソムリエ・いしかわごうへの献本、書評の依頼など問い合わせは go.ishikawa55@gmail.com まで気軽にどうぞ。
近日中にこちらも紹介する予定です。
「 1対21 」 のサッカー原論 「 個人力 」 を引き出す発想と技術/風間 八宏
¥1,470
Amazon.co.jp
いしかわごうも購入予定のレッセンDVD。選手も回し見しています。
風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.1 [DVD]/風間八宏
¥2,940
Amazon.co.jp
風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.2 [DVD]/風間八宏
¥2,940
Amazon.co.jp
風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.3「受ける」 [DVD]/風間八宏
¥2,940
Amazon.co.jp
風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.4「シュート」 [DVD]/風間八宏
¥2,940
Amazon.co.jp... 記事を読む
バクマン。の18巻
先日、完結したバクマン。の最新刊18巻。
すでにラストシーンを把握したうえで読んでいるわけで、そこに向かってグイグイ進むのを感じながら読みました。
今回は編集部・服部さんがアツイっすね。バクマン。の中で、やっぱり僕は服部さんが好きですね。もちろん、雄二郎さんじゃなくて、哲さんのほうです・笑。
少年漫画の花形である、ライバルとのバトル。
バクマン。では、漫画同士の人気を競わせることでそれを本当にうまく表現してますよね。このプロットの作り方が、何度分析してもうまい。今回のリバーシ、黒悪魔と白悪魔の設定は、デス・ノートとライトとエルがダブりますね。デスノートが連載していた時期、ライトとエルのバトルは、本当に固唾を飲んで読んでましたからね・・・・懐かしい。
あと締め切りの修羅場での真城の姿は、たぶんパクマン。史上、最高の笑いどころですね。思いっきり漫画的な表現手法でしたが、これは誰でも笑うでしょ。
バクマン。 18 (ジャンプコミックス)/小畑 健
¥420
Amazon.co.jp
セットでの一気読みもオススメです。
バクマン。 コミック 1-18巻 セット (ジャンプコミックス)/小畑 健
¥7,140
Amazon.co.jp
バクマン。1stシリーズ DVD-SET 1 〈期間限定生産〉/阿部敦,日野聡,早見沙織
¥9,450
Amazon.co.jp
バクマン。1stシリーズ DVD-SET 2<期間限定生産>/阿部敦,日野聡,早見沙織
¥9,450
Amazon.co.jp
バクマン。2ndシリーズ BD-BOX1 [Blu-ray]/阿部敦,日野聡,早見沙織
¥25,200
Amazon.co.jp... 記事を読む
書評:人を束ねる 名古屋グランパスの常勝マネジメント
どうも。サッカー本ソムリエ・いしかわごうです。
明日は名古屋戦ということで・・・・この本を紹介。
「 人を束ねる 名古屋グランパスの常勝マネジメント 」
著者は、名古屋グランパスの現役GM久米一正氏。長谷部誠選手の「心を整える。」を世に送り出した編集者・二本柳さんがてがけた新書です。
この本では、08年にGMとして就任した久米氏が、それまで中位に沈んでいた名古屋で行った構造改革を惜しげもなく公開しています。チームを率いるのは監督ですが、クラブをデザインし、マネジメントしていくのはGM。クラブの目標設定、組織と規律のポイント、交渉術や人身掌握術などなど、現役GMの仕事内容が垣間見れて、非常に読み応えがありましたね。
読んでいて「なるほど!」とひざを打つ項目も多かったのですが、なかでも感心したのは、グランパスが採用している選手の査定システムでしょうか。
まず実績に合わせて、G1が日本代表選手、G2は元代表、G3はレギュラークラス・・・という順に選手を7つにグループ分け。その評価基準として、試合出場評価、試合評価、能力評価、練習評価、貢献度評価、日本代表評価の6つだそうです。本書ではその項目もかなり細かく設定されているのがわかります。
もちろんどのクラブも選手の評価基準はそれぞれあると思います。
ただ自分が知る限りでは、名古屋はかなり多角的な評価システムを採用している部類ですね。野球とは違い数値での評価をしにくいスポーツですが、選手の瞬間的なパフォーマンスではなく、年間を通じたパフォーマンスを、厳密かつ客観的な評価として年俸に反映しようとしているクラブの意図がそこあるのが感じられます。
言われてみれば、年俸交渉でもめて選手がサインせず、契約がもつれる・・・といったケースは名古屋で聞いたことがありません。これだけのシステムですからね。交渉時に「ごね得」が通用しないのも当然だな、と納得した次第です。
名古屋の話だけではなく、柏レイソルや清水エスパルスでの経験談(失敗談)もたくさん語っています。いい選手やいい監督になるためには経験が必要なように、いいGMになるのにも経験が必要なのだな、ということですね。選手や監督だけではなく、フロントも「移籍」しようと提言しているのも、そういうことなのだと思います。
GMの本と聞くと、なんだか選手や監督の本よりも敷居が高そうですが、そんなことはありません。
福岡大から永井選手を獲得するときの争奪戦や、清水から藤本淳吾選手の獲得、あるいは今オフ、千代反田選手の移籍に伴い、急遽ダニエルを甲府から獲得した舞台裏のエピソードなどは、単純に読んでいて面白いですよ。
フロンターレ絡みでいえば、名古屋が優勝した10年シーズン、そのターニングポイントとして、久米GMは等々力でフロンターレ戦の大敗(0-4)を挙げています。試合後のロッカールームで闘莉王選手と金崎選手が取っ組み合いの喧嘩をしたそうです。自分もあのとき等々力で取材をしていましたが、闘莉王選手がミックスゾーンを無言を貫き、足早に通り過ぎていったのは記憶にあります。ただこのぶつかり合いでチームは結束し、優勝していくきっかけにもなったとのこと。
普段、取材していないクラブスタッフの考えを知ることが出来るのは、やはり面白かったですね。
フロンターレの企画部長こと天野さんによる著書もそうでしたが、「現役」のクラブスタッフによる書籍がもっとたくさん出版されたら、面白いのな、と思うサッカー本ソムリエでした。
人を束ねる (幻冬舎新書)/久米 一正
¥840
Amazon.co.jp
名古屋グランパス 2011イヤーDVD/名古屋グランパス
¥4,200
Amazon.co.jp
JリーグオフィシャルDVD 名古屋グランパス 2010イヤーDVD ~WE MADE IT F…/名古屋グランパス
¥6,300
Amazon.co.jp
名古屋グランパス レジェンド・オブ・スターズ [DVD]/出演者不明
¥5,250
Amazon.co.jp
これは川崎フロンターレの名物企画部長・天野さんいよる本。オススメ度、高いです。
僕がバナナを売って算数ドリルをつくるワケ (単行本)/天野 春果
¥1,470
Amazon.co.jp
※サッカー本ソムリエ・いしかわごうへの献本、書評の依頼など問い合わせは go.ishikawa55@gmail.com までどうぞ。... 記事を読む
グレアム・ポール氏のインタビュー。
5月2日のデイリーFoot!で興味深い内容がありました。
それは、プレミアリーグのレフェリーを引退後、現在解説者を努めているグレアム・ポール氏のインタビュー。
選手や監督経験者が解説者になることは多いですが、レフェリー出身の解説者と言うのは珍しいと思います。少なくとも日本にはいませんよね。インタビュアーは西岡さんでした。インタビューを聞いていると、そこに彼なりの使命感があるように感じました。
「レフェリーはマスコミに顔を出すことがないので、批判されることが多くても、それに反論することができません。ですから、レフェリーは負けたチームの監督の逃げ道にされやすいのです。私はそれが間違っていると思う、マスコミの立場からレフェリーの考えていることを伝えようと思いました。」
マスコミの立場からレフェリーの考えていることを伝えるという、解説者としての彼のスタンスも明かしていました。
「もしも誤審があったら、擁護しても意味はありません。明らかなミスなのに”彼は間違っていない”というのはバカげています。ですから、ミスを認めたうえで”ポジショニングがずれていたから誤審につながった”とか、”別のプレイを見ようとしてPkシーンのときには視界が限られていた”などと説明するのです」
判定を巡る議論のとき、僕らはカメラ視点の映像をスローでリプレイで見て「正当か否か」を判断しがちです。そうではなくて、状況を理解することが大事なのだと。レフェリーからはどう見えていたのか。そのポジショニングを確認して、どう見えて下した判断だったのか。そしてそのポジショニングは適切だったのかどうか。そういう議論をした上で、主審の判定の是非を語ることも必要なのだと。確かに、そういう視点で試合を解説してもらえると、見ているほうもジャッジに対する認識が向上できますよね。なるほどな、と思いました。
Jリーグでも主審のジャッジに関する議論はたびたび起こります。
それは歓迎すべきことだと思いますが、同時に自分も含めて、サッカーを見る側も観戦眼を高めていかねばなりません。たまにルールも把握し切れずに主審を批判している意見なんかを見かけると・・・ねぇ。
審判を巡るDVDや書籍では映画「レフェリー」と家本さんの本をお勧めしておきます。
レフェリー 知られざるサッカーの舞台裏 [DVD]/ハワード・ウェブ
¥3,990
Amazon.co.jp
主審告白/家本政明
¥1,575
Amazon.co.jp... 記事を読む
THIS IS KENGO
今日のエルゴラ。
おかげさまで表紙からの見開きです。
すごい試合でしたね。4-3の乱打戦。
後半、田中裕介選手のゴールが決まって3-0になって、「よし、決まった」と思っていたら、そこからさらに試合が動く、動く。エルゴラは即上げ原稿だったので、終盤にあれだけ激しく試合が動かれると、そのたびに採点寸評やマッチレポートを書き直さねばならず、記者席で焦りまくりました。見ているほうはスリリングで端子いですが、即上げのときに一番勘弁して欲しい展開でした・笑。
ロスタイムに阿部吉朗選手に決められて1点差にされたときは、さすがに固まりましたよ。ホントに勝ってよかった。ただ西部選手のPkセーブがなかったら、どうなっていたことやら・・・とかいろいろあり過ぎて総括できないっす。というか、阿部選手には10年に湘南で、去年は甲府で、そして今年は磐田で、と等々力では3年連続でゴールを決められてるんですね。
しかしケンゴ選手のあの矢島選手へのスルーパスは美しかったな。
試合後、本人も「ああいうスルーパスをずっと出したかった」と言ってましたが、ホント「THIS IS KENGO」でした。あれだけでご飯3杯はいけますよ。
もっとも、あのプレーはケンゴ選手だけではなく、受け手の矢島選手が感じてくれていないと成立しません。
受け手は相手の背後を突いて動き出す駆け引きをする。出し手はその瞬間を見逃さないために、そのパスを出せる位置に寸分の狂いもなくボールを置くことに強くこだわる。そしてそれが成立すれば、勝負あり。
言ってしまえはこれだけの関係なのですが、風間監督の練習ではそこを徹底的に要求されますからね。ケンゴ選手でさえ、代表から合流した二日目の練習前、風間監督から「まだ無駄が多い」と言われて、いろいろとトラップやターンの仕方について、レクチャーを受ける場面があったほどです。
そして約一週間後の昨日には、あのスルーパスでの美しいゴール。
「あのゴールに関しては、ほぼ無駄がなかったと思う」とまでケンゴ選手は言い切っていましたが、選手が見える世界も変わり始めているようです。「練習どおりでビックリした」とケンゴ選手。普段の練習の成果がこれだけ試合に現れるのだから、選手だけではなく、それを見ている記者としても、これからが楽しみです。
最近、風間監督の本ばかり紹介していたので、今回はケンゴ選手の本を紹介。
ケンゴ選手のプレーを自らが解説した本。図解つきですし、プレーを選択した意図がよくわかります。
中村憲剛のスルーパスの極意 (トップアスリートKAMIWAZAプレミアム)/中村 憲剛
¥1,575
Amazon.co.jp
自らのゴールを映像解説するだけではなく、プレー中の視界を映像で解析してるすごいDVD.
Kengo 14 2003-2010 [DVD]/中村憲剛
¥4,500
Amazon.co.jp... 記事を読む
書評:勝間和代さんの新刊「有名人になる」ということ
最近読んだ本。
勝間和代さんの新刊「有名人になる」ということ
自分は別に「カツマー」ではないのですが、この本は圧倒的に面白いですね。グイグイ読んでしまいました。
一時期、かなり精力的にメディアに登場して活躍されていた勝間勝間和代さん。実はこれは「有名人になる」というビジネスにチャレンジしていたプロジェクトでもあったことを明かしています・・・そうだったのか!これだけで掴みはOKです。
本書では、有名人になることのメリット・デメリット、世に出る有名人になるにはどうすればいいのか(5つのステップ)、有名人というビジネスについて、そして有名人ブームが終わるとき、などについて勝間さん自身の経験談を赤裸々に語っています。
最大のメリットは、人脈の広がりによるチャンスの広がりだと語っています。知名度があがることが社会的な信用につながり、ひとづきあいが発展しやすくなる。意外にも、金銭的なメリットはないとのこと。有名人になるとプライバシーがなくなり、それを避けるために出費がかさむためだそうです。それでも知人との食事風景をツイッターで実況中継されたり、お店の従業員に悪口をネットに流されたり大変だったそうですが。、
有名人になってからの生活の激変ぶりは、一発屋と言われる芸人さんなどもテレビに出てたまに明かしていますが、この本の面白いところは有名人というビジネスが成り立つっている背景や、なぜブームが終わるのかについて、勝間さんなりの考察が加えられていることですね。
特にブームが終わる理由については、有名人になって仕事が殺到するとアウトプットの質が下がる→毎回締め切り時間との勝負になり、時間をかけて取り組んだコンテンツよりどうしても質が落ちる→さらにお腹いっぱいになって人から飽きられてしまう、というサイクルを指摘しています。そして長く活躍している人は何が違うのか?という特長も分析しています。
サッカー選手でもこういう現象は珍しくありません。
日本代表の常連選手レベルになると「有名人」と言ってもいいですし、それこそワールドカップで活躍すると、一躍世間の時の人になります。なかでも、去年のなでしこブームの澤穂稀選手はまさにそういう状態でしたよね。あれは異常でした。
昔、大黒将志選手にそういう渦中のときに何を思うのか、聞いたことがあります。
彼はジーコ監督代表時代、ワールドカップ最終予選でロスタイムに劇的な決勝ゴールを決めて一躍名を馳せました。世間からは「大黒様」と祭り上げられ、取材だけではなく、サッカー以外のバラエティ番組やCMに引っ張りだこになった時期もあったぐらいです。
周囲が騒がしくなることで、サッカーに集中しにく環境はできなくなったりしなかったのかな、という疑問があったのですが、大黒選手はあっけらかんと、「いや、気にしてなかった。人の話も、あんまり聞いてなかったし」と笑ってました。どうやら「鈍感力」を発揮していたみたいです・笑。そして「自分はゴールにボールを入れてれば、いいだけやから」と言い切っていました。この人は生粋のストライカーだな、と思った記憶があります。
「有名人になる」とはどういうことなのか。
興味のある人は読んでみるといいかもしれません。
「有名人になる」ということ (ディスカヴァー携書)/勝間 和代
¥1,050
Amazon.co.jp
勝間和代さんの著書です。オススメどころだけ紹介しておきます。
無理なく続けられる 年収10倍アップ勉強法/勝間 和代
¥1,575
Amazon.co.jp
ズルい仕事術/勝間 和代
¥1,470
Amazon.co.jp
無理なく続けられる年収10倍アップ時間投資法/勝間 和代
¥1,575
Amazon.co.jp
高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人 (小学館101新書)/勝間 和代
¥777
Amazon.co.jp
大黒将志選手関連のDVDです。
JリーグオフィシャルDVD ガンバ大阪 2005年シーズン J1リーグ初制覇の軌跡/宮本恒靖,大黒将志,西野朗
¥5,000
Amazon.co.jp
FIFA コンフェデレーションズカップ ドイツ2005 日本代表激闘の軌跡 [DVD]/出演者不明
¥4,935
Amazon.co.jp... 記事を読む
エルゴラ史上初のレイアウト?
おはようございます。
今日のエルゴラ、磐田戦のプレビューは、見開きカラーです。
しかも中村ケンゴ選手の全身写真がどーーん。
これはインパクトありますね。一人の選手の全身写真をここまで掲載するレイアウトは、もしかしたら、エルゴラ史上でも初めてかもしれません。ケンゴ選手ファンは永久保存版ですよ。ケンゴ選手のヴォイスも掲載しております。
もちろん記事も充実しております。
通常のプレビューはもちろん、練習で感じた攻撃面のポイント、そして人モノでは森下俊選手のコラムを掲載しております。
磐田ユース出身の彼にとっては、古巣戦でもあります。風間監督と清水の同級生である大木武監督のもとで去年一年間プレーしていた彼から、いろいろ興味深い経験を聞かせてもらいました。少し違った角度から今のサッカーで選手に求められているものを考察しています。
明日のスタメンも楽しみな模様。
ではでは。... 記事を読む
最近、フロンターレで流行っているもの。
昨日の帰り際、小林悠選手の手にあるDVDが・・・・よくみたら、風間監督が2010年に発行したDVD「風間八宏 FOOTBALL CLINIC」でした。
風間監督のトレーニングを解説したDVDで、スタッフから借りたとのこと。全部で4巻まであるのですが、とりあえずvol.1とvol.2を見てみるとのことでした。
風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.1 [DVD]/風間八宏
¥2,940
Amazon.co.jp
風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.2 [DVD]/風間八宏
¥2,940
Amazon.co.jp
風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.3「受ける」 [DVD]/風間八宏
¥2,940
Amazon.co.jp
風間八宏 FOOTBALL CLINIC Vol.4「シュート」 [DVD]/風間八宏
¥2,940
Amazon.co.jp
今日の練習後、小林選手に感想を聞いたら、「練習でやっている内容でした」とのこと。勉強になるみたいですね。
DVDだけではなく、風間監督の本も選手の間では流行ってます。
一番メジャーなのは「超戦術」ですね。ただ風間監督就任でいっせいに売れ始めたみたいで、パウロや大島選手は「本屋に行ったけど、なかったんですよ」と話していました。amazonでも買えますが、紀伊国屋などの大きな本屋に行けば、まだあるかもしれませんね。
日本サッカーを救う「超戦術」 (ベースボール・マガジン社新書)/風間八宏
¥840
Amazon.co.jp
「 1対21 」 のサッカー原論 「 個人力 」 を引き出す発想と技術/風間 八宏
¥1,470
Amazon.co.jp
サッカー ゴール前の攻防/風間 八宏
¥1,260
Amazon.co.jp
風間八宏うまくなるサッカー (012 sports)/風間 八宏
¥1,050
Amazon.co.jp
ちなみに大島選手は、静岡選抜で風間監督の息子・宏矢選手とプレーしていたりします。
そのときの話を少し聞いたら「静岡県ヤングサッカーフェスティバルで(宏矢選手が)すごいシュートを決めていましたよ」なんて話してくれていました。そういう世代なんすよね・・・・ジャネレーションギャップですわー。... 記事を読む