最近読んだ本。
森内俊之竜王・名人の「覆す力」。
覆す力 (小学館新書)/小学館
¥756
Amazon.co.jp
渡辺さんの勝負心に続き、森内さんの新書も発売されました。現在の将棋界というのは、7つあるタイトルのうち、羽生さんが3冠、森内さんが2冠、渡辺さんが2冠という内訳になっています。そのなかでも、森内さんは将棋界の2大タイトルと言える竜王と名人の2つを保持しているため、現在の将棋界のトップに君臨していると言っても過言ではありません。
羽生さんや渡辺さんと比べると、自身の勝負哲学などはそれほど積極的に発信していない印象でしたから、この本では森内さんの思考や信条、そして心情もたくさん語っていて、面白く読めました。ライバルと言われている羽生善治3冠とは、それこそ小学生時代から競い合って来た仲です。その羽生さんが7冠を達成したのは今から約20年前で、20代の頃。どちらかというと年齢を重ねながら超一流になっていった大器晩成タイプですし(あくまで羽生さんや渡辺さんと比べると、ですが)、その意味でも、違う視点で書かれているトッププロの本という印象を持ちました。あとは将棋ファンから「カレー定跡」と呼ばれている二日制の対局ではいつも夕食にカレーを注文する手筋の話とかも触れてます・笑。
個人的には、「正しい将棋」と「勝つための将棋」に対する考え方が興味深かったですね。そして読みながら、これはサッカーに置き換えても当てはまる考え方だなぁ、とも思いました。「正しいサッカーかどうか」という問いかけって、深いですから。
スポーツ好きであるのと、メンタルを鍛える為にスポーツ選手の本をよく読んでいるようで、スポーツに例えて説明する描写も多かったです。例えば、「渡辺さんと戦うのは若手の速球派のピッチャーと対戦するようなものだ」とか、年齢によって棋風を変化させることを、「ストレート中心で勝ち星をあげてきたピッチャーが、自らの衰えを感じて変化球ピッチャーとして生まれ変わるようなものだ」のような感じで。頭脳アスリートによるビジネス書として、気軽に読めますね。
プロ棋士による新書は、他にも色々出てます。
「渡辺さんの勝負心」
勝負心 (文春新書 950)/文藝春秋
¥788
Amazon.co.jp
羽生さんの新書はロングセラーがたくさん。
決断力 (角川oneテーマ21)/角川書店
¥820
Amazon.co.jp
大局観 自分と闘って負けない心 (角川oneテーマ21)/角川書店(角川グループパブリッシング)
¥840
Amazon.co.jp
直感力 (PHP新書)/PHP研究所
¥798
Amazon.co.jp
僕の本もよろしくっす。
スペイン代表好きなら将棋のこの戦法、ブラジル代表好きならこの戦法、イタリアならこれ、と将棋の楽しさとサッカーファンにもわかるように提案した将棋入門書です。
将棋でサッカーが面白くなる本―3日で理解できる将棋戦法入門/朝日新聞出版
¥1,470
Amazon.co.jp... 記事を読む
立川のKITEN!に行ってきました。
本日は、立川に先月オープンしたスポーツ居酒屋「KITEN!」さんにお邪魔してきました。
店長さんは博多出身でアビスパ福岡大好きなのですが、店内には各サッカークラブのポスターがたくさん貼ってあります。
奈良クラブのポスターまで!!
しかもポスターをよく見ると、川崎フロンターレと提携を結んだときの岡山選手、矢部GMと武田社長による記念写真も掲載されてました・・・他クラブのポスターに登場しているJリーグクラブの社長なんて見たことないよ・笑。もちろん東京のクラブであるFC東京、東京ヴェルディ、町田ゼルビアのポスターはズラリ。なおフロンターレのポスターも貼りたいそうですよ・・・お店まで送ってくれれば貼るそうです。
アビスパ福岡サポーターである鈴木大四郎先生が表紙を描いてくれた「将棋でサッカーが面白くなる本」のサイン本を渡すと、とても喜んでくれて、そのまま飾ってくれました。
将棋でサッカーが面白くなる本―3日で理解できる将棋戦法入門/朝日新聞出版
¥1,470
Amazon.co.jp
食事をしながら店長とお話しつつ、店内で98年のJ1参入決定戦を描いた金子達仁さんのノンフィクション「神を見た夜」のビデオを流してくれました。
15年前、J1リーグ参入を目指すJFL川崎フロンターレとJリーグ最下位のアビスパ福岡による一発勝負。
中西さん、久野さん、鬼木さんがスタメン。時代を感じますね。試合映像を織り交ぜながら、選手がその場面で何を考えていたのを独白しています。中西さんは博多の森まで足を運んで、当時のことを振り返っています。壮絶な一戦で、フロンターレがリードして迎えた後半ロスタイム、信じられない事故が起こるわけですが、いやはや、今みても・・・です。
・・・とまぁ、そんな映像を見つつも、楽しく過ごさせてもらいました。
気軽に入ってご飯を美味しく食べられる居酒屋ですので、近場のサッカーファンはぜひ一度「KITEN!」に足を運んでみてください。
立川の「KITEN!」
店内には、いしかわごうのサイン入り本もありますよ・笑。
神を見た夜(ビデオ)/文藝春秋
¥3,360
Amazon.co.jp
魂の叫び―J2聖戦記/幻冬舎
¥1,575
Amazon.co.jp
アビスパサポーターの鈴木大四郎先生のナリキン!もよろしく。
ナリキン! 1 (少年チャンピオン・コミックス)/秋田書店
¥価格不明
Amazon.co.jp
ナリキン! 02 (少年チャンピオン・コミックス)/秋田書店
¥440
Amazon.co.jp
ナリキン! 3 (少年チャンピオン・コミックス)/秋田書店
¥価格不明
Amazon.co.jp
ナリキン! 4 (少年チャンピオン・コミックス)/秋田書店
¥価格不明
Amazon.co.jp
ナリキン! 05 (少年チャンピオン・コミックス)/秋田書店
¥440
Amazon.co.jp... 記事を読む
グラゼニ13巻が出た〜野球とサッカーの代理人事情は違う?
最近読んだ漫画。
グラゼニ(13) (モーニングKC)/講談社
¥600
Amazon.co.jp
グラゼニの最新刊13巻。
ジャイキリの30巻と一緒に買いました。
今回は、凡田が代理人ビジネスに巻き込まれる(?)話の導入といったところでしょうか。よく考えたら、この漫画のタイトルは「グラウンドには銭が埋まっている」の略ですからね。年俸交渉うんぬんならば、当然、代理人サイドのスポーツビジネスの話も登場してくるわけです。メジャー挑戦(?)も睨ませるべく、凡田に接近する代理人の話でした。
代理人の話を読んでいて思ったのですが、プロ野球に限れば、代理人をつけるというのはあまり一般的じゃない印象がありますよね。グラゼニでも、キャリア10年の凡田が自ら球団と年俸交渉していますから。サッカー界では、Jリーガーでも代理人をつけるのがわりと一般的なので、そのへんの感覚はちとわかりませんが、プロ野球の場合は、メジャーに行くときやFA宣言などで初めて代理人が必要になる、みたいな文化なんですかね。
ちなみにJリーガーでも、代理人をつけていない選手はいます。特に高卒若手は代理人をつけていないケースがほとんどだと思います。プロ入り前からよほど注目されていたり、本人に海外志向が強かったりする選手は別ですが、C契約、B契約の若手はほとんど代理人をつけていないのではないかと。交渉の場には、両親が同席することが多いみたいです。
一方、キャリアが10年以上あるベテランになると、さすがに代理人はいて当然ですが、昨年引退された伊藤宏樹さんのように、代理人をつけずに13年間プレーして現役生活を終える選手もいます。フロンターレ一筋でしたし、移籍しなかったので必要なかったという判断だったみたいです。
あと、これは素朴な疑問なんですが、選手は最初はどうやって代理人を探すんですかね?
まさかタウンワークで探すわけにもいかないですし笑、やはり選手同士の口コミの評判やネッコワークで代理人や事務所を紹介してもらうんですかね?・・・ちょっと気になります。
話がそれた・・・これはグラゼニの感想だった。
あと今回も「ユキちゃんとの恋バナ」ネタ。
なんか付き合ってもないのにプロポーズするかどうかとか、話が進んでいるのか進んでいないのか、この二人の仲はどっちなんでしょうか。グダグダで面白いです、逆に・笑。
グラゼニ コミックセット (モーニング KC) [マーケットプレイスコミックセット]/講談社
¥価格不明
Amazon.co.jp
代理人、移籍関係のサッカー本。
サッカー代理人 (日文新書)/日本文芸社
¥780
Amazon.co.jp
世界基準の交渉術 ~一流サッカー代理人が明かす「0か100か」のビジネスルール~/ワニブックス
¥1,365
Amazon.co.jp
サッカー選手の正しい売り方 移籍ビジネスで儲ける欧州のクラブ、儲けられない日本のクラブ/カンゼン
¥価格不明
Amazon.co.jp... 記事を読む
アウターゾーンの続編が出てますよ。
先日、「今月、アウターゾーンの続編2巻が出るみたいです」と何気なくつぶやいたら、「2巻!?・・・っていうか、アウターゾーンの続編出てるんかい!」という反応をけっこういただきました。
そうなんですよ。
「アウターゾーン リ:ビジテッド」という、下を噛みそうなタイトルで復活しています。
アウターゾーン・・・懐かしい人は懐かしいと思います。
もう20年前になるそうですが、いわゆる600万部発行していた週刊少年ジャンプの黄金期に4年ぐらい連載されていた漫画ですから、知名度はかなりある漫画だと思います。
ざっくり説明すると、毎回1話完結の短編ミステリーホラーと言ったところでしょか。もっと、わかりやすく説明すれば、世にも奇妙な物語ですね・笑。あんな感じで毎回いろんな登場人物による不思議な話が展開されていく物語です。タモリさん役の案内人が、ミザリーというお姉さんでした。
こういうミステリーのショートストーリーものの場合は、登場人物が不幸な結末が多いんですけど、それを裏切ってハッピーエンドで終わるのが特徴でした。それこそ第2話の「幸運の首」なんて、当時読んでいて金持ちで終わる結末に驚いた覚えがあります。
ドラゴンボールやスラムダンク、幽遊白書、ろくでなしブルース、ダイの大冒険のように看板争いをしていた漫画ではないですが、存在感はありました。バトルものがジャンプ漫画の王道、いわばストレートならば、アウターゾーンは変化球でうまく戦っていたタイプですよね。一話完結で取っつきやすいですし、あの時代のジャンプに4年も連載していただけあって、根強いファンがいたみたいです。僕も好きでした。単行本も持っていましたが、各話のつなぎページで作者がそのストーリーの裏話や思い入れを語っていて、それがけっこう面白かったんですよ。
この「リ:ビジテッド」の単行本でもそのスタイルが継承されていてgoodです。巻末には連載当時の裏話もありましたよ。2巻は今月16日に出るみたいです。
アウターゾーン リ:ビジテッド 1 (ホームコミックス)/ホーム社
¥650
Amazon.co.jp
アウターゾーン リ:ビジテッド 2 (ホームコミックス)/ホーム社
¥650
Amazon.co.jp
アウターゾーン 全15巻完結 (ジャンプコミックス) [マーケットプレイス コミックセット]/集英社
¥価格不明
Amazon.co.jp... 記事を読む
ジャイキリ30巻。
最近読んだ漫画。ジャイアントキリングの30巻。
GIANT KILLING(30) (モーニングKC)/講談社
¥590
Amazon.co.jp
1月の宮崎キャンプ一次取材中に発売されてたんですけど、宮崎のコンビニには置いてなかったんですよ。結局、キャンプ取材の帰りに空港の本屋で買いました。
書評というより感想だけ。
今回は・・・かなり来ますね。
タッツミーが、言葉ではなくプレーで選手達に伝えたメッセージ、グッと来ます。
この漫画は、監督が主人公のサッカー漫画です。
その主人公が「サッカーの主役は選手なんだ」と説く・・・その意味を考えさせられます。
あと、狙ったものなのかどうかはわかりませんが、この巻が発売するタイミングが、Jリーグのシーズン開幕を控えている今の時期ってのも良いです。今回は特に現役選手に読んで欲しい巻ですから。Jリーグの各クラブは、この巻だけでも選手に読ませても良いんじゃない?ってぐらいです。言われなくても読んでいるJリーガーも多い漫画だと思いますが。
ツジトモ先生は、スラムダンクの井上先生をとても尊敬していると聞いたことがあります。読んでいると、どことなくその影響を感じますな。
スラムダンクは31巻まで。ジャイキリは現在30巻・・・もう少しで並びますね。
ただそろそろ本棚のジャイキリコーナーが置き場所に苦しくなってきたのも事実・笑。
GIANT KILLING(30) (モーニングKC)/講談社
¥590
Amazon.co.jp
GIANT KILLING コミック 1-29巻セット/講談社
¥16,882
Amazon.co.jp
ジャイキリ読んで〇〇してきました (モーニングKCDX)/講談社
¥966
Amazon.co.jp... 記事を読む
伊藤宏樹さんにインタビューしました。
仕事というのは忙しいときにやたら重なるもので、宮崎一次キャンプから戻って来てからのこの2週間、物凄い量の仕事やら原稿やらに追われておりました。
週末締め切りの原稿はまだ少し残っておりますが、今日の夕方でとりあえず峠は越えました。きつかったー・・・ようやく人間らしい生活に戻れそうです。
ということで、久々にブログを更新。
とはいっても、今週はほとんど自宅にこもってひたすら仕事に取り掛かっていたわけですが。ただ一日だけ外出しました。朝からフロンターレの事務所に。
集客プロモーション部で働き始めた伊藤宏樹さんにインタビューさせていただきました。
2月下旬に発売されるフロンターレ特集のフットボールサミット。
その中で伊藤宏樹×天野春果×恋塚唯による「激動の歴史!プロモーション活動の舞台裏」なる座談会を担当させてもらったのですが、実はこの座談会の流れが伊藤宏樹さんのプロモ部入社のきっかけにもなったみたいです。本人に確認したところ、「僕の運命を変えた座談会です」とちゃんと公認してくれました・笑。
座談会がどんな模様だったのかは、「本を読んでください」としか言えないのですが、この座談会から約2週間後の急展開ですからね。新体制発表会ではスクールコーチ就任が告知されていましたし、そこからの事業部入りでしたので、予定を全て変えてもらうことになり、いろいろ大変だったみたいです。
2月から社員として本格的に働き出したわけですが、「満員電車が・・・」、「身体を動かしたい・・・」と、まだまだ慣れてないようでした。その一方で、「まだ名刺もないんですよ。でも机はもらいました!」と嬉しそうに語っておりましたけどね。まだ働き始めですが、天野部長も「宏樹は、わからないことをちゃんと『わからない』と素直に言えるから、大丈夫!」と太鼓判を押しておりましたよ。
ちなみに伊藤宏樹さんが常に心がけていた「謙虚な姿勢と感謝の気持ち」という言葉は、選手時代に天野春果部長に言われた言葉なのだそうです。「これからは謙虚な姿勢だけではなく、大胆にやっていくことも大事ですね」と微笑んでました。
35歳の新入社員・伊藤宏樹さんが仕掛けていくプロモーション企画、楽しみにしたいと思います。
伊藤宏樹×天野春果×恋塚唯による「激動の歴史!プロモーション活動の舞台裏」の座談会も掲載されているフットボールサミット。
フットボールサミット第19回 川崎フロンターレ 夢の等々力劇場 強く、楽しく、愛されるクラブで…/カンゼン
¥1,365
Amazon.co.jp
こんな表紙です。発売はちょっとだけ先ですが、読み応えは抜群です。よろしくどうぞ。
将棋好きな伊藤宏樹さんも実は持っている僕の本。サッカーファン向けにやさしく、面白く将棋との関わりを書いております。こちらも、よろしくどうぞ。
将棋でサッカーが面白くなる本―3日で理解できる将棋戦法入門/朝日新聞出版
¥1,470
Amazon.co.jp... 記事を読む
風間監督のロングインタビュー〜得点王あるある?
宮崎キャンプで行ったフットボールサミット取材。三日連続インタビューの最後は、風間監督でした。
普段の囲み取材で聞けない深いことを、ロングインタビューでたくさん聞かせてもらいました。いやはや、面白かったです。
ときに「非常識」とも言われる風間監督のサッカーですが、「俺がいつも言っているのは、一番確率の高い選択をしろということなんだよ。だから、ものすごく現実的かつ堅実なサッカーのはずなんだけどなぁ・・」と首をひねっていたのが印象的です・笑。
「サッカーは発想のスポーツだから」という言葉が、すごく頭に残っています。やっぱり風間さんの肝は、ここなんでしょうね。選手の発想を引き出すために、あえてポジションをコンバートさせるのは日常茶飯事。大学時代、中盤の真ん中をやっていた選手にサイドバックを命じたら「僕は右サイドをやったことがないんです」と言ったので、「お前、試合中に右サイドに一回も移動したことないのか?」、「それはあります」、「じゃあ、その時間が長いだけだ」と一蹴したエピソードとか、風間監督らしいですな。
あとは「得点王の生むチーム、あるある」みたいな話も。
昨年、大久保嘉人選手が得点王に輝いたのは記憶に新しいところだと思いますが、風間監督は筑波大監督時代にも関東大学リーグ得点王をチームから生み続けています。
でもチームの中に得点王争いをしている選手が居ると、シーズン終盤の試合中は、ゴール前の決定機が来ても、みんなが無理矢理その選手に点を決めさせようとするパスを出すことが増えて、試合のリズムが微妙におかしくなることもあると苦笑いしていました。
そういえば、去年のフロンターレも、シーズン終盤はゴール前でとにかく大久保選手に点を取らせようとボールを集めてギクシャクした試合がありましたね。アウェイのレッズ戦とか・笑。
正直、去年、大久保選手があれだけゴールを量産したのだから、まわりは風間監督をもっとちょっとぐらいは評価しても良いと思うのですが、本人は「俺は大丈夫だよ、褒められない人間だから」と笑ってました。「ただポポヴィッチには褒められたけどね。『(大久保が点を取れているのは)お前のおかげだろ?』と」。そんなことがあったのね。
・・とまぁ、ここに書いたのはこぼれ話で、本編ではガッツリとサッカーの話を聞いております。風間監督のインタビューってまとめるのが超大変なのですが、頑張りたいと思います。
フットボールサミット第19回 川崎フロンターレ 夢の等々力劇場 強く、楽しく、愛されるクラブで…/カンゼン
¥1,365
Amazon.co.jp
革命前夜 すべての人をサッカーの天才にする/カンゼン
¥1,575
Amazon.co.jp... 記事を読む
稲本選手と井川選手の対談。
こんばんは。宮崎キャンプから戻ってきてからは、ひらすらフットボールサミットの原稿を書いております。ほぼ自宅にカンヅメ状態です。
今日はインタビュー取材での裏話でも。
ボランチの稲本選手、センターバックの井川選手の対談企画を行いました。
ピッチでタテ関係を構成している二人に、フロンターレのサッカーにおける「後ろからの景色」について語り合ってもらう・・・・はずだったのですが、今年の稲本選手はDF登録なんですよね。対談をした日の紅白戦でもCBのポジションに入り、井川選手とはタテではなくヨコに並ぶ関係になってプレーしていました。今年はチーム事情によって、ボランチとCBの両方をこなすみたいです。
チームのスタイルについても語ってもらいました。
ただ「普通の対談」をしても面白くないので、漫画好きのお二人に、スラムダンクに登場した豊玉高校の「ラン&ガンスタイル」を引き合いに出しながら、スタイルと結果と両立させるチームとしての難しさを語ってもらったりね。お二人の考え方が垣間みれて面白かったです。
ちなみに井川選手がスラムダンクで好きなシーンは、三井寿の「バスケがしたいです・・・」だそうで、稲本選手から「ベタやなぁ」と言われてました・笑。
もちろん、プライベートで仲が良いこの二人ならではの話題も。稲本選手がフロンターレに来たこの4年間で、お互いに独身→結婚、そして井川選手はパパにもなるなど、私生活でも変化がありました。そうした変化がサッカーにどう影響しているのか、などなど。
「イナさんは、平日は遊んでくれたけど、休日は全然遊んでくれなかったですね。僕とは平日だけの付き合いなんですよ」などと、独身時代の裏話を話してくれたり、ピッチ外の話もなかなか面白かったです。
現在製作中のフットボールサミット、どうぞよろしくお願いします。
フットボールサミット第19回 川崎フロンターレ 夢の等々力劇場 強く、楽しく、愛されるクラブで…/カンゼン
¥1,365
Amazon.co.jp
スラムダンクもね。
SLAM DUNK(スラムダンク) 完全版 全24巻・全巻セット (ジャンプコミックスデラック…/作者不明
¥価格不明
Amazon.co.jp... 記事を読む