「王者の資質」 レアル・マドリード監督ジョゼ・モウリーニョ


 昨日、wowowで放送していたノンフィクションWは、「王者の資質」。
レアル・マドリード監督ジョゼ・モウリーニョに密着したドキュメンタリーでした。のっけから「『結果は二の次』なんて言葉は敗者の自己防衛にすぎない。何の役にも立たない考え方だ」などモウリーニョ節が全開。
 「私の哲学は簡単なものだ。1対0で勝つよりも4対2で勝つほうがいい。だが4対5で負けるくらいなら、1対0で勝つほうを選ぶ」、「誰が何と言うと関係ないね。歴史を作るのは結果だ。私は何も恐れない」と語録が満載でありながら、彼の半生も丁寧に取材していて、実に刺激的な番組でした。
 あまりに有名な話だけど、彼はロブソン監督の下でバルサの通訳をしていた。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
当時、夢はバルセロナの監督だと語っていたそうだ。
(選手時代のベップと話している通訳時代のモウリーニョ)。
$いしかわごうの「サッカーのしわざなのだ。」
そこから始まるバルサをめぐる数々の因縁のストーリー。そして今シーズンは、ついにレアルの監督に就任。
「レアル・マドリードは月まで名が轟くトップクラブ―――その監督である私はいわばトップの中のトップになったわけだ。だがこの物語はまだ始まったばかり。もちろん書き上げるのは私だ」
 レアル・マドリードと契約した直後には、芝の管理者やコック、チケット担当などなど・・・クラブの職員一人ひとりと面談したそうだ。ピッチ外の細部まで目を光らせる徹底ぶり。名将と呼ばれる監督は、みなディテールにまで徹底的にこだわりますね、間違いなく。ただ、肉の出入り業者までこだわるとは恐れ入りますね。
 印象的だったのが、彼の半生を振り返っているときに行った父親のインタビュー。
サッカー監督だった父の姿を見て育ったモウリーニョは、良くも悪くもその影響を受けているのでしょうな。家族団らんで過ごしていたクリスマスの夜に電話が鳴り、父親が解任されるということもあり、「サッカー監督という仕事」の現実を目の当たりしている。
「テレビに映るジョゼとあなたの知るジョゼは違いますか?」と聞かれて、父親はこう答えている。
「そうだね。まるで違う。彼はサッカーから離れると気さくですぐ友達を作るような男だ。テレビに映る顔は彼本来のものではない。だがサッカーの世界で生きるなら、あの顔を作っていくほうがいいんだ。彼の父親はそうではなかった。それは監督として良い結果を生まなかった。だから彼はあれでいいんだよ。私の言いたいことはわかるだろう?」
 なぜ彼があのような振る舞いをするのか・・・・そういうことなのでしょう。
話をバルサとの因縁に戻すと・・・今シーズンの戦績はご存知の通り。いかんせん、バルサが強すぎた。「サッカーの歴史上一番強いチームなのでは?」といわれるほどの圧倒的でしたからね。特にCL決勝でのあのサッカーを見せられたらねぇ・・・・でも、スペイン国王杯決勝では、そのバルサに競り勝ってタイトルを獲って一矢報いてますからね。やはりすごい男ですよ、モウリーニョ。
 番組の最後、「あなたのようになりたい若者にアドバイスを送るなら?」と聞かれて彼はこう答えている。
「大事なのは、自分らしくあることだ。誰かのまねをしようなんて考えてはいけない。私のすべてを知ることはできない。だから私をまねても私にはなれない。その人だけの人生、性格、アイディア、そこが出発点であるべきだ。私を超えたいと思うなら、まず自分自身を知ること。自らのスタイルを決め、それを貫かなければならない。恐れることなく、自分を信じて進むことだ」。
来年、彼がどんな戦略を練って、あのドリームチームに立ち向かっていくのか。すんげぇ楽しみですわ。
 そして、これを書き上げてから気づいたけど、冒頭のモウリーニョの言葉って、正月に放送していたヨハン・クライフの哲学とはあまりに真逆なんですよね。彼はこう言ってます。
「私は勝つことは大事だが、もっと大切なものがあると思う。当然、誰しも勝利したい。しかし人生はそれだけではない」
「勝利に対する強迫観念だけではいけないのだ。私は74年のワールドカップで負けた。しかし我々の戦い方は今でも語り継がれている。36年前のことだ。負けたにもかかわらず。勝とうが負けようがあとに残したもの、それが重要なのだ」

いやー、冒頭のモウリーニョ語録と見比べてください・・・まさに正反対!(笑)。
リーガでは、この哲学を体現したフットボールの最高峰がぶつかりあっているのだから、たまらないですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です