日立台取材〜ネルシーニョ ロジック。


 エルゴラの見出しが「ネルシーニョ マジック」だったんですけど、個人的にはマジックというよりもロジックでねじ伏せられた敗戦という感想です。言うなれば、「ネルシーニョ ロジック」。魔法というよりも論理的な対策に屈しました。
 柏との対戦では、「ここがこうなって、こっちがこうなるので・・・」と、いつも以上に両チームのシステムの齟齬がポイントになります。なんだかパズルを見ているというか、脳内が将棋の戦法対策を考えているときの感覚になります。
 その噛み合わせのズレをどっちが生かせるかは、当然ながらボールを持っているほうになります。風間監督はよく「ボールを持っている側に意志がある(だから、相手のシステムを壊せる)」という言い方をするのですが、この試合では柏にうまくボールを持たれたことで、すっかりこちらの布陣が振り回れてしまったと言えます。
 敗因は色々あると思うのですが、ここではその「相手に振り回された」という部分だけ指摘したいと思います。
 
 柏の基本システムは[3-4-2-1]ですが、ビルドアップ時は3バック+ボランチの大谷選手が落ちた4枚でじっくり組み立てて来ます。こちらは2トップですから、前線から奪おうにもハメコめません。そこにサイドハーフがチェイスに加勢しようとすると、待ってましたと言わんばかりに空いたサイドの局面を使われてしまいます。なので、どうしてもサイドの選手は我慢してリトリートして構えるようになります。
 「サイドで相手に(ウィングバック)に高い位置を取られていて、自分が降りて対応しなくてはいけなくなって・・・自陣に下がっている分、ボールを奪ってから前に出ていく距離がいつもより長くなってしまった」と、話していたのは金久保選手。
 この「距離がいつもより長くなってしまった」というのは、高い位置を取る相手のウィングバックとの駆け引きで、サイドの自陣深くまで引っ張られていたので、ボールを奪ってから前線の2トップのサポートにいこうにも、その距離が遠くなってしまった、ということです。
 フロンターレが良い攻撃ができている場面というのは、大久保選手と小林選手の2トップにボールが入った時、サイドの森谷選手と金久保選手が中央のエリアに顔を出して近くで絡んでいるときなんですよね。しかしこの日は、2人がサイドの守備で引っ張られてしまい、攻撃に出て行くときのそのサポートがなかなかできませんでした。 相手は3バックで構えてますから、孤立気味の2トップに入るボールにも思い切ってチャレンジできます。何度かゴール前でファウルはもらえましたが、得点には結びつきませんでした。
 自分たちがサイドを広く攻めることでに、フロンターレの選手間の距離を横に広げてしまえばいい、という考えです。実際に攻撃の選手間の距離が分断されてしまい、「自分たちの距離」でサッカーが出来ませんでした。
 このフロンターレの選手間の距離を分断させる狙いは、ポゼッション時だけではなく、ボールを奪ってからの攻撃の切り替えでも徹底されてました。とにかく素早く逆サイドに大きく展開する。ここからも必然的に、フロンターレの布陣はその対応で横に広げられてしまいます。サイドの攻防でいうと、2シャドーにはサイドバックが対応するので、上がって来るウィングバックにはサイドハーフが自陣に戻ってケアする形になります。すっかり、こちらポジションが振り回れてしまいました。
 それでも前半は悪いなりに憲剛選手のゴラッソで同点に追いつき、後半早々には大久保選手のポスト直撃のミドル弾などもありましたから、勝つチャンスがなかった試合とは思いません。ただこちらの弱点を「これでもか!」と的確に突いて来るネルーシーニョの策略はさすがだなぁ、と。ホント、あの手の打ち方は将棋の戦法対策を見ているようでした・笑。
「でも自分たちがボールを持つ時間帯が増えていれば、そんな展開にはならなかったですから。次に対戦するレッズもそういう形で来ると思うので、これを教訓にしてやらないといけない」と金久保選手。
 ネルシーニョ監督から、夏休みの宿題を出された形の川崎フロンターレ。今週、どう立て直すのか。しっかり観察したいと思います。
川崎フロンターレが伝えるサッカーから学ぶ運動のきほん/ベースボールマガジン社

¥1,728
Amazon.co.jp... 記事を読む

ジャイキリとグラゼニの最新巻が出た。

 先週、ジャイキリとグラゼニの最新巻が発売されていました。発売が同じなので、だいたい一緒に買っております。

 ジャイキリは名古屋戦。
リーグ戦の設定を生かしていますよね。負けた相手とのリベンジマッチ(川崎フロンティア戦)を描けるのもそうですが、勝った相手との再戦もうまくストーリーに組み込んでますね。
 ジャイキリは主人公が監督で、その采配でチームを勝たせるサッカー漫画とも言えるのですが、今回はタッツミーの采配ミスで万策尽きたかのようになりながらも、ピッチ上の選手たち(+クラブに関わる人たち)の力で逆境を跳ね返そうとする展開が燃えますな。
「見せつけてやろうよ」「強くなるために変わったんだってことを。」

 あと僕はやっぱりジャイキリのキャラでは夏木が好きだな・笑。
GIANT KILLING(32) (モーニング KC)/講談社

¥607
Amazon.co.jp
GIANT KILLING (ジャイアントキリング) コミックセット (モーニング KC) […/講談社

¥価格不明
Amazon.co.jp
 グラゼニはメジャーリーグ編に突入しました。
ストーリー展開としては、ここで舞台をメジャーに移すというのは、いいタイミングかもしれませんねぇ。今回は移籍に関するゴタゴタが中心ですが、このへんの駆け引きはサッカーの海外移籍にも通じるところがあるんだろうな、とか思いながら読みました。
・・・・にしても、コージ・ウエハラって、そこはそのまんまでいいんかい・笑。
グラゼニ(15) (モーニング KC)/講談社

¥617
Amazon.co.jp
グラゼニ コミック 1-14巻セット (モーニングKC)/講談社

¥8,531
Amazon.co.jp
覚悟の決め方 (PHP新書)/PHP研究所

¥821
Amazon.co.jp... 記事を読む

「僕、囲碁の井山くん、知ってるんですよ」と言われた話。

今日、プレスルームにいたら「僕、囲碁の井山くん、知ってるんですよ」とノボリこと登里享平選手が話しかけてくれました。
 一瞬、「囲碁のイヤマくんって誰だっけ?」と思ってしまったのですが、聞くと、近所の囲碁好きの少年の名前ではなく、なんとあの井山裕太六冠のことでした。
・・・・・めちゃくちゃ有名人じゃないですか!
情熱大陸やプロフェッショナルにも登場しています。というか、現在、日本の囲碁界の頂点にいる棋士ですよ、えぇ。「そうなの???」と驚きながら聞いてみると、井山六冠とは小学校と中学校が同じだったそうです。
 確かに、お互いの出身地を見ると大阪府東大阪市出身で、東大阪市立孔舎衙東小学校→東大阪市立孔舎衙中学校なんですよね。年も近いので、知り合い同士だったとのことです。当時の井山少年の印象なんかも教えてくれました。ノボリと囲碁・・・あまりに結びつかないですし、ノボリが囲碁のトップ棋士とつながりがあるだなんて、なんという衝撃の事実!
 
 ノボリは高校から香川県ですから、その後は疎遠になっていたそうですが、2010年、まさかの再会を果たします。... 記事を読む